役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

準備も簡単で絶対に盛り上がるバスレク4選!小学生編

スポンサーリンク
 

小学生の遠足は子ども達にとって
ワクワクが止まらない一大イベントですよね。

決められた金額の中で
どんなおいしいおやつを用意して行くかも
子どもからすればすでに
遠足に行くくらい楽しいもの。

そこで更に盛り上がるのは
移動時間を使いバスの中で行う
レクリエーションです。

今回はバスレクで悩んでいる先生向けに
子ども達が楽しめるバスレクをご紹介します!

絶対に盛り上がるバスレクは?小学生編

f:id:sawamurajin:20170709205735j:plain

小学生のバスレクでは難易度の高いものや
頭を使うようなものだとすぐに飽きてしまいます。

ですから必要なのはやって
すぐに楽しいと感じられる
シンプルなゲームがいいですね。

ではさっそくバスレクを
4つご紹介しましょう。

・口パクゲーム

名前の通り声を出さずに
口パクだけで伝言ゲームをする
というものです。

小学生の学年によりますが
低学年なら2文字、
中学年なら3文字、
高学年なら4文字くらい
ちょうどよい字数です。

バスの中はだいたい2席ずつならんでおり
補助席を使っている生徒でも
列ごとに遊ぶことができます。

口パクゲームはお題の言葉の紙さえ用意して
はじめの人まで回してもらえれば、
どこからでも開始できるゲームです。

バス内を4つのチームに分けて
行うこともできるので
子どもを飽きさせることなく
楽しむことができます。

・なぞなぞ

定番中の定番ですが、
文字を見たり後ろを向く必要がないので
バス酔いする子が多い場合は最適です。

なぞなぞはネット上にもたくさんありますし、
本も売っています。

ちょっとひねって自分で考えてもいいですが、
先生の手間になるので
簡単に用意できる方法でどうぞ。

後出しじゃんけん

何も準備するものがない上に
とても簡単できます。

このゲームは先生が指示した通りに
後出しをしていきます。

例えば
「後出しであいこ」
「後出しで負け」
「後出しで勝ち」
などです。

「じゃんけんポン、ポン」と言って
指示した通りに後出しできれば勝ちです。
そして最後まで残った人が勝ちです。

低学年の場合は、ゆっくり行ったり
高学年なら、早いペースで行うなど
微調整も簡単にできます。

・ビンゴ大会

こちらも定番のゲームです。

大人でもビンゴ大会は楽しむ人が多く、
やはりビンゴの目玉といえば景品ですよね。

上でご紹介している他のゲームでも同じですが
景品があるのとないのではやる気も盛り上がりも
まったく違います。

低学年の場合、
景品を食べ物にすると
アレルギーなどの注意も必要になります。

ですので、人気のキャラクターシール
買っておくと良いですね。

1枚すべてをあげてしまうと
さすがにお金がかかりすぎて大変ですから、
ひとつひとつ切り分けて
折れないように持っていきましょう。

中学年・高学年の場合は
賞品・景品は何が良いか
アンケートをとったほうが子ども達は喜びます。

先生が好きだからといって
チョコを買ったら、貰った子どもが苦手だった
なんてこともありえるのです。

実際に先生が用意した賞品のおやつで
食べられないものがあった友人がいたので、
親御さん対策としても健康の為にも
食品を避けるのがベストと言えます。

スポンサーリンク
 

バスレクをする際に注意するべきことは?

小学生の子ども達を
相手にしたバスレクでは、
3つのことに注意する
必要があります。

・バス酔い

子ども達は自分の体調を
大人のように管理することが
うまくできません。

酔い止めの薬が無くても
ガマンできる子もいれば、
薬を飲んで寝ないとダメ
という子もいます。

ですから、そういった
三半規管が弱く体調を崩しやすい子まで
バスレクに参加させないようにしましょう。

複数寝ている子がいる場合は
ビンゴなどをしても
大声を出したら罰ゲーム
といった遊び感覚で
静かにしてあげる方法を取りましょう。

可能なら先生も酔い止めの薬と
ペットボトルの水を持っていってあげると良いです。

ただ、こちらもアレルギーの関係があるので、
バス酔いに関して親向けに
アンケートを配布することが望ましいです。

・興奮させすぎない

もちろん遠足で子ども達は
浮足立っています。

バスレクでさらにノリノリにさせると
調子に乗りすぎて
走行中の車内で
立ち上がったりすることもあります。

しおりなどに注意は書いてあっても
こちらもゲームの一部として
立ち上がったら減点や罰ゲーム
といった遊びの感覚を取り入れた方法で
対策を取りましょう。

・行きと帰りの違い

行きは興奮とワクワクで
元気な子が多いですが、
帰りは疲れて寝てしまう子も多いのが
小学生の特徴です。

疲れて寝ている子は体調不良と違って
気を使って静かにする必要はありませんが、
生徒の半分が寝てしまっていても
成り立つバスレクを計画して
おくことが大切になります。

帰りはあえて静かな音楽をかけて
寝せてあげることも視野に入れ準備して、
元気が残っている子が多ければ
普通にバスレクを行うようにしましょう。

小学生は大人と違い体力の限界、
疲れの限界がくるまで
自分の体調や気力がどうなのか
いまいち分からないという子も
少なくありません。

先生という立場上、
たくさんの生徒へ平等に
気を配ることは必要なことですが、
クラス内の保健委員にも
協力してもらえるとさらに良いでしょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170709205741j:plain

性格も性質も生活環境も違う生徒をまとめるのは
とても大変な“先生”。

学校行事やイベントをこなすだけでも
相当なエネルギーを必要とします。

できることなら少ない労力で
生徒を楽しませて
「バスレクが楽しかった」
と言って貰えれば
バンバンザイですよね。

とはいえ、手を抜きすぎると
子どもはすぐに察知してしまいますから、
あまり楽に逃げることもできません。

今回ご紹介したゲームなら
準備する時間もあまり必要なく
生徒も盛り上がれます。

ぜひバスレクで悩んでいる方は
ご活用くださいね!

スポンサーリンク
 

 

 

 

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com