役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

22歳女性向け初対面での気疲れを克服するマル秘テク!

スポンサーリンク
 

初対面の相手に対して異様に気を使って

しまうこと誰でもありますよね。

 

それによって、無駄に疲れてしまったり

ストレスを感じてしまうことがあります。

 

そういう状況での対処法を書いていきます。

初対面での気疲れを克服するマル秘テク!

f:id:sawamurajin:20180430050302j:plain

色々な場合で初対面の人と一緒の空間に

いないといけないという状況がおきますね。

 

例えば、1番気にしてしまうのが新しい職場です。

 

せっかく、面接をして採用してもらえたのに

入って嫌な思いをして続けられない

なんてショックですよね。

 

だからこそ、入ったときは

すごく神経をつかってしまいます。

 

どんな人がいるかなんて

働いてみないとわからないものです。

 

私も、4年働いていたところを辞めて

新しい職場に変えました。

 

その時の自分の緊張はいまだに覚えています。

お昼も全然喉を通らなかったです。

 

辞めて新しいところが決まって

すごく嬉しかったのに自分でも不思議でした。

 

その上、特別疲れるような

仕事内容ではなかったので

気疲れしたんだなと思いました。

 

どんな人でも、新しい環境に飛び込む

というのは緊張しまうものです。

 

そんな時の対処法ですが、

気持ちの持ち方を変えましょう。

 

初対面で緊張するのも当たり前です。

 

でも、その相手にどんな風に思われるかは

自分の態度次第です。

 

大げさにいってしまうと、

まずは相手の発言をすべて肯定してみましょう。

 

人間は自分と同じ感性や考え方をした人間に

好意を持ちやすいという傾向があります。

 

ご自身はどうですか?

 

自分の言った意見をいきなり否定されたら

良い思いはしないですよね。

 

逆に、「確かに。」と共感されたら

嫌な思いはしないですよね。

 

そういうことなのです。

 

初対面でいきなり立ちふさがられるよりも

寄り添わられた方が人間気持ちのいいものです。

 

慣れてきたら少しずつ意見を

言う様にしていいでしょう。

 

ですが、何でもかんでも共感だけしたって

「自分の意見はないんだな。」

と思われるので気をつけてください。

スポンサーリンク
 

初対面で気疲れしたり緊張して話せない状態でも笑顔で!

まず、自分が緊張される立場に立ってください。

 

その時に、新しい人が

ブスッとしていたらどうですか?

 

優しく話しかけてもブスッとされたら

逆に嫌な思いをしてまた話しかけよう

とはならないです。

 

こういったことから、笑顔でいましょう。

 

ずっとへらへらする必要はありませんが、

せっかく話しかけてくれたんですから

話しかけられたときは笑顔で

相手の顔をみて話すようにしましょう。

 

そうしたら、かなりの確率で

いい印象を与えるでしょう。

 

ブスッとしていたらきっと

相手も自分もいい思いはしないので

なるべく笑顔で対応するようにしましょう。

 

私も、ついこの間職場を変えました。

初日は本当に心臓が痛くて仕方なかったです。

 

でも、職場の人みんないい人で

いっぱい話しかけてくれて緊張する

私の気持ちを理解してくださって

助かりました。

 

そのおかげで、自分自身も心が軽くなって

笑顔で話しやすくなったんですよね。

 

その職場も会社の都合で

私自身辞めることになるので

また新しいところを探しているのですが、

すでに緊張しています。

 

でも、自分が逆だった時のことを考えて

行動すれば自然と馴染めますし

周りもそれに寄り添ってくれますよ。

 

そうじゃない人ももちろんいると思います。

 

でも、そんな人は自分が思った様に

周りからもそう思われているはずです。

 

最初はすごく嫌な感じしかしないと思いますが

そういう人もいます。

 

でも、そういう人は孤立していきます。

 

全員が嫌な人というのはなかなかないので

自分の中でいい人、優しいと思った人、

付いていこうと思った人に寄り添っていきましょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20180430050210j:plain

初対面の人と一緒の空間では

なかなか苦痛ですが、それをチャンスに

変えようと思いましょう。

 

初対面で緊張しない方はいません。

緊張したっていいんです。

むしろ、緊張して普通ですよね。

 

ただ、自分はもちろん

相手の性格などはわからないですよね。

 

だから、自分にとっては平気なことでも

相手にとってはNGワードの可能性もありますね。

 

だからこそ、どうしていいかわからなくなって

だんまりをしてしまいますよね。

 

ですが、もちろん相手も

自分のことは知らないんです。

 

だからこそ、どの様に接していいか

お互いにわからないのです。

 

それだからこそ、なんだか

空気的にも居づらいですよね。

 

私も、ご飯が喉を通らなかったですもの。

 

だからって、ブスッとしていたら

尚更嫌な人だと思われてしまいます。

 

だからといってへらへらしていたら

おかしい人だと思われてしまう

可能性もあります。

 

当たり前のことですが、人と話すときは

相手の目を見て話すようにしましょう。

 

その時に、笑顔で対応できれば

もっといいですね。

 

ブスッと対応されるより笑顔で

対応された方が自分自身も

嫌な思いをしないで済みますよね。

 

だからこそ、なるべく笑顔で対応しましょう。

そうしたら、きっといい人間関係を築けます。

 

なんでも、最初が肝心なので

周りに気を遣うことももちろん大事ですが

気を使いすぎて有難迷惑になると

それはそれでよくないので

そうならない様に気を付けてくださいね。

スポンサーリンク
 

 

 

仕事でオンフックで電話するのは本当にマナー違反なの?徹底検証!

スポンサーリンク
 

仕事の電話でオンフックを利用したことが

ある人はたくさんいますよね。

 

しかし、オンフックを使って「失礼だろう」と

言われたことがある人もいると思います。

 

では、オンフックを使って電話することは

果たしてマナー違反なのでしょうか。

 

その内容を書いていきます。

仕事でオンフックで電話するのはマナー違反なのか?

f:id:sawamurajin:20180430045930j:plain

まずは、オンフックとは何なのでしょうか。

 

受話器にボタンがあります。

 

それを押すと、受話器を外してから

電話をかけるのではなく、受話器を外さずに

電話をかけることが出来るのです。

 

オンフックボタンを押すと、

相手の声はスピーカーから聞こえます。

 

天気予報や時報のサービスなどを聞く場合や、

相手が電話に出てから受話器を上げる

という使い方ができます。

 

受話器を置く部分についているスイッチを

「フックスイッチ」と言い、受話器を

フックに置いたままダイヤルできるので

この名称がつきました。

 

これだけだと、電話相手にオンフックを

使っているかどうかなんて

わからないと思いますよね。

 

ではなぜ、わかってしまうのでしょうか。

 

例えば、先方(こちらから仕事を発注している取引先)が

自分の会社に電話をかけてくるとき、

先方はオンフックでダイヤルし

電話相手(この場合だと自分)が

電話に出るのを確認してから

受話器を持ち上げる、というものです。

 

この時、こちらが電話に出た後に

「カチャッ」と鳴るので分かります。

 

これで相手がオンフックで電話してきている

ということがわかってしまいます。

 

これによってオンフックでの電話は

失礼になるだろうと、言われてしまう

ことがあります。

 

確かに、話を聞いてみても

電話を出る側からしたらこっちは

自分の仕事を中断して電話に出ているのに、

相手はこっちが出てから悠々と

受話器を持ち上げていると

思われてしまっています。

 

やはり、電話をかける際のマナーは

まず受話器を持つことが第一条件です。

 

オンフックは社内であればまだしも、

社外への通話にオンフックを使用することは

基本マナー違反です。

 

たとえ相手が見えなくても

受話器を持たずに肩で押さえるのが

失礼にあたる行為とされるのですから、

相手にわかるようなことをしているようでは

絶対にいけません。

 

そもそもマナーとは、相手に不快感を与えない

ことですからその点でもこれはダメですね。

 

私自身も、仕事の電話でなかなか

出てくれないのでオンフックでかけていたら

「え、オンフック?」と聞かれたこともあります。

 

そのときは、「何がいけないんだろう」

としか思わなかったです。

 

ですが、立場が逆だった場合に

自分は取引してあげるという位置にいて

自分の仕事を一旦中止して電話に出たのに

相手はとりあえず掛けます、

出たら受話器とります、

それは良い思いをしないなと感じました。

 

自分が嫌なことは相手も良い思いを

するわけがないです。

スポンサーリンク
 

仕事でオンフックで電話するときのマナーは?

では、仕事でオンフックを使いたいときに

相手が不快にならない様にするための

マナーとはどの様なことでしょうか。

 

元をつついてしまえば、電話をするときには

オンフックを使用するのではなく、

きちんと受話器をとって電話をかけることです。

 

これは、そもそもの第一マナーです。

 

ですが、忙しかったりその掛けた電話に

出てくれなかった場合にその時間が

もったいないですよね。

 

その間に自分の仕事をやれます。

 

だからこそ、そんなときのオンフックでしたが、

先ほど書いたようなこともあるので

更にオススメで電話相手にも不快な思いを

させないで済む方法があります。

 

みなさんオンフックの中でも受話器を

とらなくても最初からイヤホンで

繋げておけばいいというものが

あるのをご存知でしょうか。

 

イヤホン式のものを使っていれば、

相手が電話に出た後に受話器を取る

必要もないので「ガチャ」といった

音が鳴ることもありません。

 

そのおかげで、相手に自分がオンフックを

使っているかは一切わからないのです。

 

有名なのでいけば、車の運転中に

イヤホンを使っての通話。

 

これなら、運転に支障はきたしませんね。

 

ですが、地域によって運転中に

イヤホンで通話することは違反に

なってしまうところもあるので

気を付けて安全に使用してくださいね。

 

私も、ある地域にいて知らずにイヤホンをして

電話をしながら運転していたら

違反で止められてしまったことがあります。

 

知らなかったでは通用しないので

きちんと確認はするようにしてくださいね。

まとめ

f:id:sawamurajin:20180430045958j:plain

オンフックは基本会社内の伝達連絡ではなく、

取引先への電話や自分の上司に対しての

電話のときは避けた方がいいでしょう。

 

基本的には、受話器をきちんと

とってからかけることがマナーですので

そこは頭にいれておきましょう。

 

それでも、他に作業が詰まっていて

オンフックで電話したいという場合には

イヤホン式のものがあるのでそれを使えば

相手に音が聞こえる心配もないので

「失礼だろう」と言われることもありません。

 

自分がよくても、相手にとっては

不快に思われてしまうということもあります。

 

それが、仕事の電話なら尚更

気を付けるようにしましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

エスカレーターの右と左で別れる境目はどこ?今日から使える雑学!

スポンサーリンク
 

広いようで、せまい日本。

しかし地域による特徴は種類も多く

見ていて飽きません。

 

自分の住む場所や周辺では当たり前としていた

常識さえ隣の町に少し移動するだけで

誰もやっていないことだと知る…。

 

今回はプチ・カルチャーショックとも

呼べてしまうような感覚をご覧ください。

 

題材はエスカレーター』

エスカレーターといえば、

駅やデパートが中心ですね。

みなさんはエスカレーターに乗るとき、

右に立ちますか?それとも左でしょうか?

 

今では関西は右に、関東は左に立つもの

情報が広まったため悩む心配も減りましたが、

関西でも左に立つ地域はあるのか。

 

それではさっそく、調査の結果を

見ていきましょう!

 エスカレーターの右と左で別れる境目はどこから?

f:id:sawamurajin:20180430045512j:plain

関東から関西へ、もしくはその逆の駅に

降り立った際自分がエスカレーターに乗る

先頭になってしまったら。

 

右に立てば良いのか、左に立てば良いのか。

急いでいる人の邪魔にもなってしまいますから、

悩んでしまう人も多いですよね。

 

以前に筆者が初めて関西に行ったとき、

立ち位置に自信が無かったので

誰かがエスカレーターに乗って行くのを

少し待ってから、あたかも当たり前かのように

真似して立っていました。

 

そんな「どうすれば正解!?」という

気持ちが、今回の調査でスッキリしたので

みなさんにもお伝えします。

 

エスカレーターの右と左、いったい

どこの地域が境目になっていたのか。

 

調査したところ、ズバリ境目は

右に立っているイメージの強い

『関西』にあったのです。

 

関西の中でも特に右に立つのが

当たり前だと広まっているのは「大阪」で、

回答は7を占めています。

みなさんもここは簡単に

予想できた結果ですよね。

 

次いで「奈良」が約6~7割ほど

と回答し、「兵庫」と「和歌山」も

約6割という結果に。

 

そして「滋賀」は左に立つとの回答が7割…。

つまり、関東側から見て右と左の境目は

「滋賀」にありました。

 

と言いたいところですが、実は

「京都」がさらに左に立つとの回答が多く、

約9割もいたのです!

 

なぜ「関西=右」という情報が

広まっているにも関わらず、

滋賀と京都は関東と同じなのか

気になりますよね。

 

京都では日々多くの観光客が訪れる、

有名な観光スポットなのはみなさん

ご存知のとおり、鍵はそこにあります。

 

国内外からの観光客が多いことで、

首都圏のルールが日本の標準の当たり前として

使われるようになったため、京都では

関東と同じ常識(環境)になっている

場所が激増しました。

 

その変化は滋賀にも伝わり、滋賀の南部が

最も京都の影響を受けて左に立つ空気に

なったのが現在の状態です。

 

右に立つ、と答えた人が多い兵庫の

隣にある「鳥取」と「岡山」ですが、

こちらの回答は“左側”が多い

結果になっています。

 

同じ関西でもこうして違う特徴が

出てくるのはおもしろいものですね。

スポンサーリンク
 

同じ日本でエスカレーターの右と左で別れているのはなぜ?

どのような海外のイベントでも内容が

一般受けしそうなら全力で乗っかりにいくのが

「日本」の特徴ですが、エスカレーターの

右と左の文化はなぜ今の形に変化したのか

気になりますよね。

 

この右側・左側に関して、いかにして

現在のこのような形に落ち着いたのかは

未だに確実なものが分かっていません。

 

ただ最有力とされているのは

「1970年開催の大阪万博

と言われています。が、

“片側に立つ”のはじまりは

1967年の大阪にある梅田駅

だと言われています。

 

当時、梅田駅ではロンドンの地下鉄にならって

左側を空けるよう呼びかけを行い、

その後の大阪万博にも同じように

起用されたのです。

 

大阪万博といえば、筆者は真っ先に

太陽の塔”を思い浮かべてしまいますが

注目するのはそこではなく、当時の大阪万博

世界中から集まる人々で会場には

超混雑が発生していたこと。

 

海外からの観光客も当然押しかけ、

ルールやマナーも守る人ばかりではありません。

 

そこでマナーを少しでも

向上させようと導入されたのが

エスカレーターに乗る際は

片方(右)に寄って立つこと』

だったのです。

 

では関東の左に寄るようになった理由は

というと、実は“自然発生”が有力で

スタッフ等からの呼びかけも

ありませんでした。

 

その他にもこのような説があります。

 

昭和24年に道路交通取締法の

一部が改正したことで、

「人は右側、車は左側」に

変わったものの駅や道路まで今までの

“当たり前”を突然変えることまで

できなかった…。

 

車で言う“右が追い越し車線”

という過去からの常識が

今も残っているという説です。

 

昔からの“常識”や“当たり前”ほど、

当時の空気や流れで生まれ浸透したものなので

「これだ!」と言い切れる情報が

とても少ないのが残念ですね。

まとめ

何気なく立つエスカレーター。

今のところ関西に行く予定がなければ、

実際に逆の位置に立つ機会はとても少ないです。

 

ですが、せっかく生まれ住んでいる

日本のことですから、知っていて損には

なりませんし雑学として披露するには

もってこいですよね。

 

最後に、エスカレーターについて

みなさんにぜひ知っておいて

ほしいことがあります。

 

本来、エスカレーターは片側を開けて立ち、

空いた場所をグングンと足早で上がっていく

行為を想定して作られたわけではありません。

 

当たり前として片側が開けられるように

なりましたが、日本エレベーター協会

思わぬ事故が発生するという可能性から

安全面に問題ありとの意見が

以前から出ています。

 

ですからエレベーターに乗るときは、

片側を空ける空けないどちらを選ぶにしても、

手すりにしっかりと捕まり、慌てて

せまい幅を駆け上がったりしないように

注意してくださいね。

スポンサーリンク
 

 

男子高校生が感じるホワイトデーにまつわる謎について徹底解説!

スポンサーリンク
 

女子が色めき立つバレンタインデー。

男子もチョコをもらえるか
そわそわしちゃいますよね。

 

でもその後に待っている
一か月後のホワイトデー。

 

チョコをもらった人にお返ししなくてはいけないのか、
どう考えても義理チョコだけど、
なんて迷っている人も多いのでは?

 

そもそもホワイトデーって
何のためにあるのか。

ホワイトデーにまつわる疑問を
紐解いていきます。

ホワイトデーとは?

f:id:sawamurajin:20180221083034j:plain

ホワイトデーって日本が発祥なんです。

 

日本の周辺諸国には
なんとなくホワイトデーが広まりつつありますが、
外国ではほぼ、ないんです。

 

ではホワイトデーとは何をする日なのか。

 

ホワイトデーは一般的に、
バレンタインデーのお返しとして、
ホワイトチョコレートやマシュマロ、
クッキーなどを送り返すもの。

 

現実的な夢のない話ではありますが、
お菓子会社がバレンタインデーのお返しを、
といううたい文句で広めたものです。

 

なので、意味があるか、
と言われたらそんなに深い意味はありません。

 

その点でいえば、
バレンタインデーも同じように、
お菓子会社が「好きな人にチョコレートを!」
と広めたものなので、

あまり史実とはかけ離れたイベントに
なってしまっているのですが。

 

ただ、バレンタインデーには
ちゃんと歴史があるものなので、

その点でいうと、
ホワイトデーはほんとに中身の薄いものなのです。

 

また、最近では
義理チョコ、友チョコ自分チョコなど、
バレンタインチョコにも色んな意味や
色んな場合があるので、
そんなに気負わなくてもいいみたいです。

 

だからと言ってホワイトデーを無視してしまうと、
くれた女の子に悪いですよね。

でもそんなに高価なものを買うお金もないし、
手作りするのも面倒だし。

 

では、少し面倒かもしれませんが、
それぞれのチョコに対して
お返しを分けて余分な出費を少なくしましょう。

スポンサーリンク
 

女子の本音!それぞれのチョコ別のお返しの期待

女子は義理チョコ、友チョコについては
あまり気を使っていません。

 

量産できて小さなかわいいラッピングができる、
女子力を発揮できる場としか考えていません。

 

下手をするとそこまで考えておらず、
「みんなが作ってくるから作っている」
という女子も多いことでしょう。

 

なので、手作りの少量の、
みんなに配っているようなチョコの場合、
お返しもそんなに期待していません。

もらえたらラッキー、くらいの気持ちです。

 

でもこれ、実はお返しをすると
女子内での株が上がるんです。

「そういうこときっちりしてるんだな、素敵」

となり、密かに

「〇〇君ってお返しきちんとしてくれるんだって!」

といううわさが広まり、
好印象につながります。

 

しかし、この場合、
一つ注意点があります。

かなりの確率で次の年から
お返し目当ての義理チョコが増えます(笑

 

なので、株を上げたい人は
利用してみてもいいかも。

 

小さな学校だと下手をしたら
全校中の女子が「お返しをくれる人」
として認知している場合も。
ばらまきすぎて大赤字になるようなことは控えましょう。

 

しかし、本命チョコの場合だと、
意味合いが変わってきます。

 

OKの場合、お返しをしっかりと用意して、
気持ちに応えてあげるようにしましょう。

あげるものは自分の考えるもので大丈夫です。

 

今の世の中、どこに行っても
ホワイトデーのお返しは売っているので、
自分の思うお返しをできる範囲でしましょう。

 

食べ物でなくても、
キーホルダーや小物でもいいです。

 

好きな人からもらって
身に着けることができるものだと
女子はうれしいものです。

また、先輩にあげる尊敬チョコの場合
彼氏彼女になるつもりはないけれど憧れています、
という気持ちで送っているので、

もらった数が少ない場合のお返しは
簡単な個包装のお菓子などでもいいでしょう。

 

逆に、女の子が義理チョコとしてあげたものに、
本命としてお返しする場合は、
あまり重たすぎないものにするべきです。

 

安価でもネックレスなどは気負いすぎです。
ちゃんと包装されたクッキーなどに
思いを添える程度にしましょう。

まとめ

一年の間でも色んなイベントがありますが、
実は全神経を使っている女子もいるバレンタインデー。

 

いつもはあまり絡まないけれど、
ひそかに好意を抱いていて、
バレンタインという言い訳を使って
お近づきになろうとする女の子も。

 

そんな女子の気持ちを汲み取れば、
簡単なものでもお返しはうれしいものです。

 

とにかく、お返しはもらっても迷惑にはなりません。

 

迷惑な人にチョコはあげませんから。
また、お返しもらえないかも…
などと悩んでいる女子もあまりいません。

 

なので、そんなに悩まずに、
手軽なもので済ませましょう。

 

もしかしたら、
自分のできる範囲でお返しをしてみたら、
思わずそこから恋が始まるかも。

 

そこまでいかなくても、
この機会に話がしやすくなって、
仲のいい女子は増えるでしょう。

出会が少ない!と嘆いている男の子はぜひ、
この機会に丁寧なお返しをしてみましょう。

 

今年チョコがもらえなかった男子の皆さんは
頑張って男磨きをしましょうね。

スポンサーリンク
 

 

 

 

領収書の宛名が自分の名前の場合に会社や法律上問題ないの?徹底検証!

スポンサーリンク
 

社会人になって、沢山の決まりごとや書類の多さに
驚いていることでしょう。

 

総務・経理・システム・営業。
何かを処理してもらうのにも
書類が必要だったり、上司の承認が必要だったり。

 

その中でも経費の申請って本当に手間ですよね。

 

ちょっとでも溜め込んだら後が大変!
てんてこ舞いしている先輩社員を見たことあるはず。

 

今回は、領収書の宛名を
自分の名前になっている場合に
会社や法律上問題ないのか、
紹介いたします。

領収書の宛名が自分の名前の場合に会社に提出しても問題ない?

f:id:sawamurajin:20180220101631j:plain

さて、社用で出かけ、ちゃんと領収書も発行してもらった。
経理に申請しようとして領収書を見直してみたら、、、

あ!!うっかり自分の名前を言っちゃってた!

 

確かこないだ先輩は会社名言ってたハズ、、、
個人名の領収書なんて出したら怒られるかな、、、
呼び出されちゃうのかな、、、

 

どうしよう?

会社に提出しても問題あるか・ないか?

宛名が個人名の領収書を
会社に提出して問題あるか・ないか?

 

答えは、その会社の規則による、です。

 

実際のところ会社名でないと
受け付けないところもあれば、
会社名でも個人名でも良い、

という会社もあります。

 

なんでこんなことが起きるんでしょう?

会社には大勢の社員がいますね?

 

だから会社には円滑に業務を行うための
社内規定というものがあるんです。

 

領収書の宛て名についても同じこと。

 

経理が業務を円滑に行うために
会社で決められた規則なんです。

他の会社と自分の会社で
やり方が違うことって沢山ありますが、
それは会社によって規定が違うから。

 

ですので、
問題あるか・ないかは正直その会社次第なんです。

 

どうしたらよいかは社内規定を読むなり、
経理に聞いてみるしかありません。
経理がOKならOKです。

あなたの会社の経理にダメ!と言われてしまった場合

もし、社内の規定で宛て名は社名で、
と決められていたり
経理に自分の名前はダメ!

と言われてしまった場合、

 

あなたは領収書の発行してもらった所へ
再発行を依頼しなければなりません。

 

でも依頼して、
すんなり再発行ってしてもらえるのでしょうか?

 

再発行してもらえるかどうかは
その相手側によります。

 

領収書の発行については
こんな決まりになっています。

 

民法でお金を支払った者は
領収書の交付を請求できることになっています。

請求された側に領収書の発行義務はありませんが
相手側から求められたら発行しなくてはいけない、
となっています。

 

ですが発行は1回でいいんです。

 

相手側に求められたとしても
再発行の義務はなく、拒否できます。

 

つまり、
領収書の再発行は発行した側による、
ということになります。

 

あなたの会社が個人名での領収書は受理不可と
会社の規則で決めているように、
相手側にも相手の規則があるからです。

 

すんなり再発行してくれるところもありますが、
再発行を断られることもあります。

 

たとえば宛名が違う領収書を発行することで
架空受領を疑われる恐れがあることから
再発行には応じない、
としている所も沢山あるんです。

 

その場合は相手側が納得してくれるような
書類・資料を揃えてお願いするしかありません。

 

資料・書類としては、
宛名が個人の領収書
その領収書に関係するもの・資料全部
などが挙げられます。

 

これで相手側に頼んでみてダメなら

発行年月日、金額、内容、
不正使用した場合の責任・再発行の理由、
氏名等を明記した書類を作成し、
領収書とそれに関係する資料を揃えて
依頼してみましょう。

 

それでも再発行してくれない、
経理も受理してくれない、
となったらもう残る手段は、、、

 

先輩社員達を頼るしかありません。

 

素直に先輩達に助けを求めましょう。
誰だって似たような間違いはしてきたはずですから、
その会社なりの解決方法を伝授してくれるでしょう。

領収書の宛名が自分の名前の場合法律的に問題ないの?

f:id:sawamurajin:20170905221318j:plain



ところで、会社の経理はダメって言うけど、
それって会社の規則だけ?

 

それとも法律に違反しちゃうの?

 

法律に関わるといえば、
税務署の指摘を受けるか、
という事だと思いますが

 

結論からいうと、
税務署はその領収書の宛て名が
個人名であっても問題にはなりません。

もちろん、高額なものに関しては例外もあります。

 

ですが、
一般に一社員から経費として計上されたような金額について
それぞれから提出された領収書の宛て名が
会社名でも個人名でも(その会社の社員であることが前提ですよ)
だからと言って指摘を受けることは無く、
法律で宛て名は○○でなくてはいけない、
と決められてはいません。

 

スポンサーリンク
 

実際他の会社ではどうなの?税理士さんはどうしてる?

会社にとって「経費」と「税金」は
とても密接な関係にあります。

 

どの会社にも経理部がすべて経費と税金の処理をしている、
ということはありません。

 

会社の規模によっては税金に関わることを
税理士さんにお願いしているところもあります。

そんな税理士さんとのやりとりで必要なのが
領収書やレシートの類。

 

税理士さんは法律にのっとって処理をしています。

 

ですので実際はどうなの?というところは
税理士さんのお話を聞くのが一番早いんですよね。

 

例外もありますが、
税理士さんの領収書のチェックポイントは

①内容②相手先③金額④日付⑤宛名です。

 

つまり一番重要なのは内容であって
宛て名ではない、ということ。

また、①の内容がしっかりしていれば
レシートでも構わないそうです。

税理士さんがそう言うのですから
法律的に問題はないと言えます。

ところで領収書さえあれば経費になる?

よく何でもかんでも
領収書を発行してもらう人っていますよね。

 

領収書さえあればすべて経費で落とせる、
と思っている人。

 

それは大きな間違いですよ!

 

大事なのは内容です。

いつ、何に使ったものかが
ちゃんと会社が納得しないものは
たとえ領収書があっても
経費として受理はされません。

 

まだまだ社会人経験が浅いと、
どこまでが経費なのか判断できない事もあります。

分からなければ諸先輩方や経理に聞いてみましょう。
勝手な判断だけはやめましょうね。

まとめ

私達社会人には
守らなくてはいけないことが沢山あります。

法律はもちろんのこと、会社の規則、
たとえば町内会の決まり事だって同じこと。

 

領収書の宛て名のように、
法律では大丈夫でも社内の規定でダメ!
ということも沢山あるでしょう。

 

でも、法律違反じゃないのに!
なんて鼻息を荒くしないで。


すでに会社で決められたルールだからです。
そしてそのルールを守るのは集団社会の一員としての義務。

何があっても良い経験だ!と前向きに。
頑張りましょうね!

スポンサーリンク
 

 

 

 

ネトゲを辞めたい彼氏なしの30歳OL向け!キッパリ足を洗うマル秘テク!

スポンサーリンク
 

ネト ゲを何気なく始めたら、
気づいたらはまり込んでしまった。

 

ついつい、ネットの中の人たちとチャットしてて
居心地がいい気持ちになったり。

 

一体感を感じて充実感を感じたり。

 

でも、ふと我に返って考えると
いつまでもこんなことをしていていいのだろうか・・・

 

ネトゲから抜け出したい!
と思っているあなた必見です。

 

ここでは、ネトゲにはまった理由、
ネトゲを辞めたいと思った理由、
ネトゲを辞めるオススメの方法、
などを紹介いたします。

ネトゲにはまった理由や辞めたいと思った理由を明確にすることが重要!

f:id:sawamurajin:20180105204401j:plain

まず、ネトゲとは何か。
ネトゲはネットゲームの略です。

 

ネトゲはオンラインゲームの中で
チャットを通して他のプレイヤーと
コミュニケーションをとることが出来るので
人間関係が広がります。

 

現実世界では自分に自信がない人でも
ネトゲなら理想の自分を作る事ができる上に
ゲームを進めていけば達成感を味わうことができます。

 

元々、「友達を増やしたい」という気持ちから
ネトゲを始める人が多いです。

 

そこからゲームを進めるにあたって達成感を感じ、
その達成感を忘れられなくなり
どんどんリアルな世界からヴァーチャルな世界に
入り込んでしまうのです。

 

そこから、ゲームをやる時間が増えていきます。
すると、どうなってしまうのか。

 

最初はすごく楽しくて
どんどん深くまでやりだしますが、
だんだん時間を無駄にした
という気持ちが出てきます。

 

または、虚しさも出てきます。

 

そこから辞めようと思い始めますが
そんなすぐに辞められるわけがありません。

 

だってヴァーチャル世界が
リアルな世界と違いすぎて辞めようと思っても
現実から逃げたくなって
またネトゲをやってしまい、
「やってしまった」と後悔します。

 

これが、ネトゲにはまってしまう理由と
ネトゲを辞めたい、抜け出したいと思う理由です。

具体的にネトゲを辞めるオススメの方法は?

f:id:sawamurajin:20170905221318j:plain

本気で辞める気持ちがあるなら、
ネトゲで作ったキャラクターを消しましょう!

 

そもそもキャラクターが残っていたら
現実逃避したくなった時、
必ずネトゲに手を出してしまいます。

 

ただし、辞められたとしても
ネトゲの運営側から復活させようと
時折連絡がきます。

 

ここで絶対に復活しない様に気を付けてください!!

 

ここがキャラクターを消す時に大事なのですが、
絶対に周りの友達やネトゲ内の友達に
辞めると報告をしないように!

 

絶対に引き止められるからです。
言葉巧みに引き止められ、
辞められなくなってしまいます。

スポンサーリンク
 

ネト ゲを辞めた人はどんな結果になっているのか

筆者の知り合いの方の話ですが、
まず、ネトゲをしていたころは
仕事や生活する以外の時間は
全部ネトゲをしていました。

 

最初辞めた頃は、自分が何をしていいのか
わからなくなり、時間をもてあましていました。

 

またネトゲやろうかなーって思ったことも
かなりあったみたいですよ。

 

でも、暇になったおかげで、
飲み会に誘われたら行くようになりました。

今までは、ネトゲをやるために断っていたのに(笑

 

誘われれば行くようになったし、
テレビを見て気になった場所(主に飲食店)に
行くようになりました。

 

もともとは暇をつぶすためにやっていたそうですが、
今では、食べ歩きが趣味になっています。

私の前でも美味しいお店の話をするようになったんです。

 

お金もネトゲで課金する以外
使うことがなかったそうですが、
今では飲み会や外食に使っているみたいです。

 

食べ歩いているおかげで、
リアル友達が増えたんですって!!

 

外に出る様になるので
何より健康的になってました(笑

ネットゲーム依存症が病気として指定されることに!!

f:id:sawamurajin:20170808033742j:plain

インターネットゲームなどのやり過ぎで
日常生活に支障をきたす症状が、
世界的な統一基準である

国際疾病分類(ICD)に
初めて盛り込む方針となりました。

 

症状としては、

ゲームをする衝動が止められないとか、

ゲームを最優先してしまうとか、

日常生活でトラブルがあってもゲームを続けてしまう、

などなど。

個人や家族・仕事などに
重大な問題が生じる事としています。

 

診断に必要な症状の継続期間は
「最低12カ月」となっています。

まとめ

ネトゲは誰でも簡単に始められるということ。

 

ネトゲを始めるきっかけは人それぞれですが、

1番多いのが友達を作りたいから。

リアルな世界ではなく
ヴァーチャル世界で
理想の自分を作ることができるから。

ネトゲを始めた人は、
理想の自分がどんどんゲームを
クリアしていくことによって達成感を感じるから。

 

その達成感をもっと感じたくて
どんどんヴァーチャル世界に
のめり込んでいってしまいます。

 

そうなっていくと、
ゲームと向き合っている時間が増えていき
リアルな世界を拒むようになっていきます。

 

家族との時間、友達との時間がなくなっていき
ヴァーチャル世界の中の方を異常なほど
優先してしまう場合もあります。

 

ですが、ふと辞めたいなと思った時は
絶対にヴァーチャル世界でのキャラクターを消すこと。

 

そうすることによって自分の中でも
ヴァーチャル世界ときっぱりと決別できます。

 

インターネットゲームの依存症が
疾病指定されます。
辞めたいなと思っても
すんなりと辞められたら苦労しませんよね。

 

私も知り合いがインターネット依存症でした。

 

言っても言っても辞められなくて、
諦めかけていた時に
その知り合いの子のデータが
なくなってしまったのです。

 

案の定その子は復旧させたかったと思うのですが、
出来なかったんです。

 

心の準備も出来ていないまま
突然のリアルな世界へ引き戻されて
その子はとまどっていました。

 

でも、時間をかけて少しずつですが
外の世界に慣れようとしだしてくれました。

 

今ではデータがなくなったあの時から
半分強制的に、自分の意志ではなくですが
ネトゲを辞めてリアルな世界に馴染んで
普通に暮らしています。

 

人間誰しもが何かに依存していたり、
依存していたことがあったはずです。

 

でも、依存し過ぎると
本当の自分を見失ってしまいます。

 

皆さんも、ゲームをやるときは
時間を決めてやるなど工夫して
十分に気を付けてくださいね。

スポンサーリンク
 

 

 

成人式にはぼっちの男性は参加しなくてもよい!その理由とは?

スポンサーリンク
 

長く続く人生のなかで
一度しか味わえないイベントといえば
“成人式”ですね!

 

女性は前日や当日早朝から
着付け・髪などの準備に追われて
華やかな振り袖を身にまとい、

 

男性は硬派なスーツで
大人への一歩を踏み出していく…。

 

地域によって内容も多少の違いはありますが、
成人式では受付から始まり
オープニングセレモニー、

式典まで終わると
レクリエーションをはさんだら
記念撮影で終了が基本になります。

 

もっとまとめるとすれば、
呼ばれた偉い人の長い話を
運動会の時のようにじっと聞いて
ミニイベントに参加し、
写真撮影で締めるもの、ですね。

 

内容が内容なだけに

『絶対に参加しなければいけない』

行事ではありませんから、

当然「行く・行かない」は
自由に選ぶことができます。

 

そこで今回は「ぼっちだし…」と
成人式に行きたくない人にぜひ知ってほしい
“成人式に行かなくても良い理由”を
ドドン!とお伝えします。

成人式でぼっちの男性の様子は?(2chまとめの紹介込み)

f:id:sawamurajin:20180105195252j:plain

筆者も数年前にぼっち気味で
成人式を迎えましたが、
あまりいい思い出がありません。

 

というのも、小中学校時代に
表面上の友だちはいましたが
心から友だちと呼べる存在がおらず、
休日遊んだ回数も思い出せないほどです…。

 

思い返せばさびしかった小中学校時代ですが、
高校以降では地元を少し離れたおかげで
気の合う友人が見つかって
ようやく普通の学生生活を過ごせていました。

 

そんな人生を生きてしまった筆者の成人式には
もちろん同じ小中学校で過ごした同級生たちが
多く同席していました。
(ほとんど顔を忘れていました)

 

それぞれが「久しぶり!」と
顔をほころばせるなかで、
ひたすら携帯をいじり
式の開始を待っていた筆者…。

 

誰も声なんてかけてくれません。

 

この時は成人式がどの地域でも
申請さえすれば参加できるイベントだったら、と
強く願いましたね。

 

スタートからすでにぼっちを満喫した筆者、
式の途中にあったミニイベントのビンゴ大会も
参加賞しかもらえず、

 

なぜか知らない同級生(男性)の体調不良に
巻き込まれる始末。

 

今では笑い話になっていますが
筆者の成人式は、その体調不良で
始終トイレにいる羽目になってしまった
名前も知らない同級生の
背中をさするイベントでした。

 

これが男女だったなら
運命の出会いだなんて恋愛の話にでも
発展していたかもしれませんが、
それも残念ながら夢物語です。

 

何とも言えない筆者の成人式は
こうしてひっそりと幕を閉じることとなりました。

 

他人からその様子を見ていたなら
確実に「何だアイツ?」と
思われていたこと間違いありません。

 

長々と筆者の体験談をお伝えするのも
一例でしかありませんし、
今回はとある掲示板より
感想を抜粋して
ご紹介させていただきます。

抜粋元1

【悲報】成人式ぼっちンコwwwwwwwwwwww - かれっじライフハッキング

抜粋元2

【驚愕】成人式にぼっちで突撃した結果wwwwwwwwwwww : 稲妻速報

 

「ワイぼっち、途中で耐えきれ
なくなり喫煙所に無事逃亡」

「親の為に行った
ふりをするつもりやで」

「成人式とかいう糞イベント
廃止しろやこら」

「楽しかった?という質問には
『悲しかった』と解答。」

 

みなさん少なからず
成人式で新たなトラウマを
作ってしまう人が多いようで、

中にはバカにされたり暴言を
吐かれたりしてしまった人までいる様子が
紹介されています。

 

掲示板ですから
すべてが真実だとは限りませんが、
それでも無理に行って嫌な思いをしてしまった人は
少なくはない、

 

これだけはお伝えしたいです。

スポンサーリンク
 

成人式にぼっちの男性が無理して参加する必要がないという理由は?

上の見出しでお伝えしたように、
ぼっちでもぼっちではなくても

「成人式に行きたくないなぁ」

と何かしらの拒否する気持ちがあるなら
無理に行く必要はまったくありません。

 

成人式に行く・行かないは
たとえ親の顔を立てる意味であっても
決めるのは本人です。

 

それに、絶対に参加しなければ
今すぐ命に関わるイベントでもなければ、
誰かに迷惑や危険を与えてしまうイベントでも
ありません。

 

成人式に行かなくても
年齢が20歳を過ぎれば
私たちは勝手に、否応なしに
“大人”へと仲間入りします。

 

強制的に、成人した自覚がなくても
大人としてのマナーを周りから求められますし、
大きな空気・流れに逆らうのは
今までよりも難しくなります。

 

だからこそ、成人式という
大人の仲間入りをする記念の日だからこそ、
今後のためにも自分の意思を
大事にしてほしい
筆者は伝えたいのです。

 

成人式に行かないのは
決して悪いことではありません。

 

わがままでもありませんし、
子どもじみた行動でもありません。

 

自分で考えその行動を選び、
そうして人生を歩いていく。

 

小中学校時代のように学校で
決められた授業をただひたすら
受けるだけの時間は終わりました。

 

成人式に無理に行く必要がない理由は
ただひとつです。

『あなたが言動に責任を取る
ことができる大人になったから』

この言葉に尽きます。

まとめ

親の立場も分かりますが、

「人生一度しかない成人式」

だと言う人がとても多いです。

 

「無理して行かないでも」

と言ってくれる親は少数派ですね。

 

ですがその“当たり前”も
現代では変わりつつあります。

 

成人式には行かずに、
振り袖やスーツをレンタルして
各家庭で記念の写真を取ったら
当日は行かずに家にいる…。

 

実はこのように過ごす
家庭も増えてきました。

 

分かりやすく数字で言えば、
成人式にきっちり参加する人は
60~70%ほどです。

 

意外と少ないですよね。

そのくらい気楽に対応して良いイベントなんだな、
と思ってOKなんです。

 

最後に、新社会人のみなさま
成人おめでとうございます!

 

みなさんが大人の当たり前に負けず、
押しつぶされない強い心の持ち主になれるよう
筆者は心から祈っております。

スポンサーリンク