役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

2020年プログラミング教育が小学校で必修化する背景や目的は?

スポンサーリンク
 

日本では2020年以降から
プログラミング教育が
必修化される予定です。

対象となっているのは
平成29年時点で小学校2年生以下の子どもたちです。

ただ、昨今のIT事情を考慮すると
それ以上の学年にもなにかしらの影響があると
考えられています。

平成24年には中学校の技術家庭科で
「プログラムによる計測・制御」
が必修化されていましたが、
ついに小学校でもIT系の授業が必修となります。

そこで今回は小学校でのプログラミング必修化について
その目的や問題点を交えて紹介していきます。

プログラミング教育が必修化する上での問題点は?

f:id:sawamurajin:20170628205424j:plain

こうした小学校でのプログラミング必修化には
ある背景があります。

経済産業省が平成28年に発表したところによると、
IT企業や企業のシステム部門の人材が不足しており、
人材の供給も数年後をピークに減少していく
という予測が立てられています。

つまり、
IT系に必要な人材を育成することが
急務となっているのです。

将来的にプログラミングを生業にせずとも、
コンピュータに興味を持つ子どもが増えることや
プログラミングができるということが
有利に働いてくるなどの
他の付加効果も想定されています。

最近ではAIなどの進歩も目覚ましいものがあるので、
IT分野の発展のためにプログラミングが必修化される
と考えると良いです。

プログラミング教育が必修化する上での問題点は?

f:id:sawamurajin:20170628205429j:plain

ただ、単純に必修化して
プログラミングができる子どもを増やそうとしても
問題点がいくつか浮かんできます。

まずは、
教える側の教員の準備が整っていない
ということです。

文部科学省の発表によると
教科としてプログラミングの時間を設定するのではなく、
総合的な時間や理数系の教科の時間を活用して
教育していく予定です。

算数の作図などをコンピュータで学習することによって
論理的思考力を育むというのが目的の一つです。

ここだけを聞くと新しい教育方法のように思えますが、
未だに教員の一部がスマートフォンやパソコンを
使いこなせていないという現状があります。

担任制の小学校において
プログラミングを指導するというのは
少し無理があるように感じられます。

現在タブレット型パソコンを導入している高等学校は約3割で
教育的にはIT系の浸透が見られますが、
その一方で
タブレットを活用できている
としている学校は半数にとどまります。

その理由として挙げられているものは
教員のスキル不足であり、
プログラミングの必修化に先駆けて導入された
タブレット型パソコンでさえも
十分に活用されているとは言い難いです。

この状況は家庭でも同じであると考えられます。

学校の課題を家でやろうとおもったときに
わからなくても父親や母親に聞くこともできない
ということになってしまいます。

そうなると小学生が頼りにできる大人が
非常に少なくなってしまいます。

これでは小学校で扱う内容も簡単にせざるを得なくなり、
プログラミングを勉強したというよりは
体験したことがある程度になってしまい、
人材育成という面から見るとさして進歩がありません。

詰まるところ
人材を育てるための人材の育成が最大の課題になっています。

そこでプログラミング学習の助けとして注目されているのが
マインクラフトやScratchといったゲームやサービスです。

Scratchでは
「~がクリックされた時」、
「もし~なら~」
といったプログラミングに用いられている文法が
ifなどの英語ではなく日本語で表されており、
わかりやすくプログラミング的な考えを
身につけることができます。

マインクラフトは集めた物資を使って
様々な道具や建築物を作ることができる
サンドボックスというジャンルのゲームです。

直接的にプログラミングを学ぶわけではありませんが、
プログラミングに必要な想像力を養うことができます。

スポンサーリンク
 

世界のプログラミング教育の状況は?

海外では日本よりもっと早くから
プログラミング教育に力を入れています。

イギリスでは平成26年から
5~16歳を対象に必修化されています。

教科名は「Computing」となっており、
初等部では担任の先生が、
中等部では基本的に専門教員がしています。

フィンラインドでは
平成28年から義務教育の一環になっていますし、
他にもエストニアやアメリカ、フランス、スウェーデン
ドイツ、ロシア、韓国、インドなど
多くの国でプログラミング教育が推進されています。

この点では日本はやや遅れているということになります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

本格的に行うにはまだまだ課題が山積みですね。

他の教科の脱ゆとりが数年前にありましたが、
こちらは教員がすでに学んでいる内容が
教科書に戻ってきたというだけで
指導に際してはさほど影響のあるものではありませんでした。

しかし、プログラミングは
私もhtmlを授業で軽く扱っただけですし、
必修化したところで教員側が対応できないのでは
というのが最大の懸念です。

国を挙げてITを強化するのは
近年の世界動向を見ても当然のことですが、
他国に比べて日本の動き出しは遅れています。

これからのIT産業の担い手を育成するためにも
これらの問題点を見事クリアし、
世界をリードすることを期待しましょう。

スポンサーリンク