知らなきゃ赤っ恥!?お中元の礼状ははがきでOK?取引先から来た場合
社会人になると、重要な人間関係の輪が広がり
社内だけでなく、取引先との関係も
良好に保たなければいけません。
社会人としてのルールやマナーを知らないでおくと
社内なら注意されるだけで済むことも
取引先となると、そうはいきません。
営業担当である自分が会社の顔であり
社会人としての常識のない行動は
そのまま会社のイメージにも繋がってしまうでしょう。
これからの季節、
取引先からお中元を受け取ることがありますが
どのようにお礼をするか知っていますか?
受け取ってから、慌てないためにも
また、失礼のないように
あらかじめ把握しておきましょう。
お中元の礼状ははがきでOK?それとも封筒で送る?
以前は、お礼状というと
手紙を封筒に入れて送るというのうが
礼儀として一般的でした。
ですが、最近では
はがきで出すというケースもあり
いったいどちらがふさわしいのか
悩んでしまいますよね。
基本的には、お中元やお歳暮のお礼状を
目上の人に送るときは
どちらでも間違いではありません。
はがきには堅苦しさがなく
相手も受け取りやすいという利点があります。
「できるだけ早くお礼を伝えたい」という気持ちを
表すことができます。
受け取った品物が、
そんなに高価なものではない場合は
はがきでお礼を伝えた方がより自然です。
お中元やお歳暮だけでなく
お祝いの品や贈答品を受け取った時のお礼状も
はがきで大丈夫です。
ですが、最もフォーマルなのは封書ですので
「はがきにて失礼致します。」
という一言を添えておくと相手に失礼がありません。
封書は、相手に対してより丁寧な印象を与えます。
はがきよりも詳細を書くことができますし
書いてある内容を第三者に見られたくないようであれば
封書の方が適切です。
ですが、お中元のお礼状でしたら
プライベートな内容を書くこともないので
大して気にする必要はありません。
葬儀関連などのデリケートな内容や、
個人的にお世話になったことへのお礼などは
封書で送る方が正しいです。
はがき、封書、どちらにしても
手書きの文章の方が
より丁寧で気持ちのこもった印象を与えます。
しかし、字に自信がない場合は
パソコンでタイピングしても良いでしょう。
お中元で礼状を取引先に出す際に守るべきマナーとは?
お礼状を出すタイミングですが
お中元が届いたら当日に出しましょう。
相手も、きちんと届いたのか
喜んでもらえたのか気にしています。
遅くとも、2~3日以内には出すようにしましょう。
どうしても遅れてしまう場合は、
「お礼が遅くなってしまったことを
心よりお詫び申し上げます。」
というような、お詫びの言葉を添えましょう。
遅くなってしまうからといって
お礼状を出さないのはマナー違反です!
目上の人へのお礼状には
必ず「頭語」と「結語」を入れます。
これは「こんにちは」「さようなら」
といった挨拶にあたるので忘れずに書いて下さい。
頭語に「拝啓」、結語に「敬具」というのが
お中元のお礼状には一般的です。
お礼状の書き方は
・拝啓
・時候のあいさつ
・お中元のお礼
・日頃のお付き合いへの感謝の言葉
・結びの言葉
・敬具
という流れになります。
お中元自体が季節のあいさつなので
お礼状にも必ず書きます。
「盛夏の候」「猛暑の候」
「大暑の候」「梅雨明け」など
“夏の暑さ”などの季節の言葉を取り入れた
あいさつで始めましょう。
例えば
・盛夏の候、貴社ますますご清栄のことと
お慶び申し上げます。
です。
お中元を受け取ったその日に
お礼状を出した方が良いですが、
その際に中身の感想を伝えましょう。
受け取ったものの中身を確認し、
もし食べ物なら賞味してみて
美味しかったということ
自分だけではなく、
周りも喜んでいるという旨を伝えると
贈った相手も喜んでくれるでしょう。
会社の取引先は、日頃からもお世話になっていて
これから長い付き合いをしていく相手でもあるので
そういった普段からの感謝の気持ちを伝える場でもあります。
さらに、
・暑さ厳しき折からご自愛のほどお祈りいたします。
・これから暑さが本格化しますので、
皆様のますますのご健勝と
貴社の繁栄をお祈り申し上げます。
のように、相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。
お礼状が遅くなってしまったお詫びの言葉は
お中元のお礼の前後どちらかに入れるのが自然です。
結びの言葉は
“それでは失礼いたします”という意味の
「略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。」
などと書きます。
そして、敬具・日付・会社名・氏名を書いて終わりです。
まとめ
お中元やお礼状のやり取りは
仕事の一部のようでもありますが
日本の伝統儀礼です。
インターネットで調べると
お礼状の例文はたくさん出てきますが
全く同じものを使わずに
少しでも自分なりに工夫して書きましょう。
受け取る相手も、その心遣いに気づいてくれるでしょう。
丁寧なお礼状は、後々の人間関係や仕事にも
かかわってくるはずですよ。