役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

知らないと疲れて楽しめない!?海外旅行で荷物を減らす裏ワザ的なコツ

スポンサーリンク
 

海外旅行の計画を立てたら
荷物のパッキングをしますよね。

わくわくしながら色々と準備しますが
いざ、パッキングが終わって持ってみると
「重っ、、、これをずっと持ち歩くなんて、、、!」
と、けっこう頭を悩ませます。

最低限にしているつもりでも
意外とまだまだ無駄なものを詰め込んでいませんか?

あまり海外に行かない友達が、
新婚旅行に行ったとき
着いたらすぐにお茶が飲みたいからと
2リットルのお茶をスーツケースに入れていました(笑)

逆に私の姉は、とても旅慣れていて
実家に帰るの?と思うほど
少ない荷物で海外旅行に行きます。

コツさえ知っていれば、
いくらでも無駄を省くことができます!

さらにお土産を買うことを考えると
日本から持っていくものは
最小限にしないと、あとが大変です。

飛行機に乗る際、スーツケースなどの
大きな荷物は預けることができます。

ですが、到着したときに
荷物を待ったり、荷物がなくなってしまう
ということも考えられます。

短期の旅行の場合は、
機内持ち込みの範囲でパッキングできると
時間のロスもロストバゲージの心配もいりません。

もちろん、液体や機内持ち込み禁止の物には
注意しなければいけません。

行先、滞在期間、旅のスタイルにもよりますが
無駄なくパッキングするコツを紹介します!

重いと移動で疲れる!海外旅行で荷物を減らすコツは?

f:id:sawamurajin:20170524014436j:plain

荷物の中身を大まかにわけると

・衣類

・アメニティグッズ

・貴重品

・電子機器

・薬など

になりますね。

それぞれのパッキングテクニックをマスターすれば
かなり荷物が軽くなることが期待できます!

「衣類」

・上下とも、何にでも合わせやすい色や柄

・しわにならない

・旅先で洗濯する予定の場合は、色落ちせず、乾きやすいもの

・寝巻は、外に着て出ても恥ずかしくない

 薄手のジャージやスウェットなど
 (長時間フライトにも最適です)

・寒い国に行く場合は、ヒートテックとタイツで重ね着

これらに気を付けて服を選ぶと
少ない枚数で着回しをすることができます。

トール(布製で大判のもの)
一枚持っていくととても便利です。

服のバリエーションがない時も
オシャレに見え寒い時には上着にもなります。

私がアジアを旅行したときは、
一枚のストールが巻きスカートになり
ビーチではマットになり
帰りは、即席の肩掛けバッグになったりと
とても重宝しました!

私が持っていく服を選ぶときは
「捨てても良いけど、外で着ても恥ずかしくない服」
を選びます(笑)

ボロボロの服ではせっかくの旅行も台無しなので
「ちょっと古くて最近着てないな~」
という服をあらかじめ捨てずにとっておきます。

そして、旅先で着て順番に捨てていきます。

これなら、現地で服を買ったとしても
プラマイゼロになるので、帰りの荷物も増えません!

下着や靴下も日数分持っていく
必要はありません。

洗剤を少し持っていけば手洗いもできますし、
乾くのに時間もかかりません。

寒い国への旅行なら
ウルトラライトダウンは必需品です。

軽くてとても暖かく、
薄くてアウターの下に着られるので、
最高の防寒着です。

「アメニティグッズ」

できるだけ試供品を持っていきましょう。
持っていない場合は、
100均などで小さめのボトルを買い
必要な分だけ持っていきます。

もっと減らしたい場合は
リンスインシャンプーや
顔も体も洗える石鹸などにしましょう。

クリーム類は、
コンタクトレンズの洗浄ケースに入れると
とても便利です。

フタを回すタイプのものなら
気圧による漏れも心配いりません。

「貴重品」

財布の中の、旅行先で使わないカードは
すべて出しておきましょう。

小銭も、空港までの行き帰りで使えるくらいなので
あまり持っていかないことをおススメします。

旅先で世界のコイン収集家に出会った時のために
五円玉を持っておくのは良いかもしれません(笑)

普段、長財布などのかさばるものを使っていたら
コンパクトなものに変えることをおススメします。

「電子機器」

iPadなどのタブレットがあれば
パソコンを持っていく必要はありません。

タブレット電子書籍を入れたり
パスポートのコピーなどを保存することもできるので
とても便利です。

ポータブル充電器はとても便利ですが、
けっこう重たいので
携帯の充電がすぐになくなってしまわないように
あらかじめ、データやアプリケーションの
整理をしておきましょう。

空港の荷物検査で、
電子機器は、充電器もふくめ
バッグからすべて出さないといけないので
あらかじめバッグの上のほうに
まとめて入れておくと
スムーズに出し入れができます。

「薬類」

風邪薬や、ビタミン剤、鎮痛剤などは
薬ケースに必要な分だけ
持っていきましょう。

現地でももちろん買えますが
薬が強すぎたり
用法・用量がわからなくて心配だという人は
持っていくと安心ですね。

ポケットティッシュや生理用品は
荷物の隙間を埋めるように収納すると
無駄がなくなります。
(見た目はあまり良くないですが、、、)

スポンサーリンク
 

海外旅行の時もっていくオススメのかばんは?

メインのかばんでは
バックパックにするか
キャリーバッグにするか悩みますよね。

行先にもよりますが
道が舗装されている国なら
どちらでも問題はないです。

ですが、アスファルトなどで舗装されていない道を
キャリーバッグで移動するのは
なかなか至難の業です。

次にそれぞれの選び方です。

バックパック
まず、自分の身体の大きさに合ったものを選びましょう。

サイドにチャックがあり、
収納スペースがあると便利です。

ですが、メインの収納スペースのチャックが
サイドにもついていると、
スリの危険もあるので注意して選んで下さい。

ストラップが分厚くて丈夫なもの
さらに両肩のストラップを
胸やお腹の前でつなぐベルトがついている
とても安定して負担が減ります。

バックパック自体が軽く
さらに防水加工がしてあると良いです。

ふつうは上部に口がありますが
さらに上からカバーがついていると
盗難防止になります。

オススメブランドは

・ザ・ノースフェイス

・カリマー 

・ミレー

モンベル

などです。

キャリーバッグは
まず、ソフトかハードかを選びます。

ソフトの方が軽いですが
ハードの方が丈夫です。

空港で荷物を預ける際
けっこう雑に扱われるので
丈夫に越したことはありません、、、

ほとんどのハードケースは
寝かせて左右に開かなければならないので
荷物の出し入れを考えると
ソフトケースの方が使い勝手は良いです。

オススメブランドは

・プロテカ

サムソナイト

・ビータス

・リモワ

などです。

もちろんですが、かばん自体の重さも
荷物を軽くするのにかかわるので
軽い+丈夫 なものを選びましょう。

まとめ

旅行中の荷物を少しでも軽くすれば
移動の疲れも全然違ってきます。

荷物が軽い方が、身動きがとりやすいので
より安全とも言えますね。

お土産を買ったりして、帰りは荷物が増えるので
パッキングのコツをマスターして
快適な旅行にしましょう!

スポンサーリンク
 

 

 

勉強嫌いな小学生でもわかる!EUを脱退する案まで発展してる難民問題

スポンサーリンク
 

昨年イギリスにてEUを離脱を問う投票が行われ
大方の予想に反して離脱派が勝ってしまったことで
世界は震撼したわけですが

前身のEC(ヨーロッパ経済共同体)を受けて、
1993年にEUが設立され20余年。
これまで拡大路線を歩んできたEUは
今まさに帰路に立たされています。

加盟国内での如実な経済格差があるにも関わらず
同一通貨「ユーロ」を使う矛盾や
官僚体質と批判されるEU職員たちなど

最近ではEUの問題点が
数多く議論されるようになったわけですが
今回は「難民問題」に焦点を当てて、
紹介いたします。

EUで難民を受け入れている国や受け入れ拒否の国は?

f:id:sawamurajin:20170524013726j:plain

EUで難民受け入れを推進している国といえば、
なんといってもドイツです。

ドイツは積極的に難民を受け入れ続けており
2016年の時点で、それまでに受け入れた難民の数は、
なんと驚きの100万人

ドイツの人口は約8200万人でして
つまり82人にひとりは難民ということです。

割合的には、2クラスあればひとりは難民がいる
中小企業でもひとりは難民
大企業なら1フロアにひとりは難民

それだけの難民が
社会で暮らしているのです。


なぜ、ドイツがこれだけ難民を受け入れているかというと

経済発展のために人口増加が欠かせないため
出生率が低下している今は
特に難民流入による人口の増加を期待している

という面もなくはないですが
それ以上に大きいのが

第二次世界大戦から続く
ドイツ特有の贖罪意識

が上げられます。


日本と共に第二次世界大戦を戦ったドイツは
ご存知のように日本と同様に敗戦したわけですが

それによって戦勝国より

ヒトラーをトップとするナチス・ドイツの非人道的な行い等
そういった政策に対して強く責任を問われました。

日本は戦後アジア各国に謝罪をし、
ODAによる援助等を行なってきたわけですが
ドイツは他の国がイヤがる難民受け入れを
積極的に行なってきたわです。

自国がかつて非人道的な行いをした過去と向き合い

それに対する償いとして
ドイツ国民の多くが導き出した答えのひとつであります。


そんなドイツという国は
難民からすれば、まさに天国です。


ドイツでは、きちんと難民登録をすれば
まず日本の公団住宅のような専用の住まいが与えられ
それから3ヶ月もすれば、就労許可証が発行され、
普通に働くこともできるわけです。

もちろん、働く前から生活できるだけのお金が保障され
難民が後々しっかり働けるように
ドイツ語の教育も税金によって行われております。


そうなれば当然
シリアからドイツを目指して多くの難民が国境を渡るわけです。


シリア難民の間では
どうすればドイツまでたどり着けるか、
そのルートやらノウハウやらが書かれた地図が
広く出回っていたりもします。


しかし、当然ですが
難民の受け入れというものは
お金をはじめ様々な面で国の大きな負担となり

ドイツ以外の国々も人道的見地から難民受け入れを
表立って大反対することはなかなかできない。

とはいえドイツほどに難民を積極的に受け入れる例は稀で
経済大国ドイツだからこそなせることとも言えます。


現在はEUが加盟各国に対し
難民受け入れ数をそれぞれに割り当て

それを拒否した国には
制裁金を課すことになっています。


難民の受け入れについて一切拒否した国はないものの

増え続ける難民に対する不安や不満を盾に
欧州各国ではそれぞれに極右政党が台頭してきており
これからのEUの形を変えることになるかもしれないと
危惧されています。

スポンサーリンク
 

EUの国ごとの難民対策の違いとは?

EUも離脱予定のイギリスを除いても26カ国もの国があり
事情も様々で難民に対する立場も様々です。

基本的に人道的見地からある程度の受け入れは必要だろうと
今のところはどの国も考えておりますが

ドイツのように積極的に難民を受け入れる国もあれば
一方でそれによる不満を吸い上げて
EU離脱を唱える極右政党が躍進することになる国もあります。

たとえば

前述の通り、シリア難民はドイツを目指す人が多いわけですが
そこ向かう上での通り道となるハンガリーなどは
難民というものに対する社会的な嫌悪感が確実に強まっています。

ハンガリーでは昨年、国民投票にて

EUがハンガリー議会の承認を得ずに、
ハンガリー人以外の義務的な受け入れを指示されたいか

との是非が問われ
その結果、反対票が実に98%に上りました。

投票率が有効投票数となる50%を下回ったため
不成立とはなったわけですが
それでも確実な世論の不満の高まりに
ハンガリーのみならずEU各国が
EUの在り方を考え直させるきっかけとなりました。

他にも、ハンガリーと同じく難民の通り道となるギリシャも、
その国家の危機的財政も相まって
難民の受け入れには厳しい立場です。


ドイツは中東からは距離的に離れており、
その上で豊かな国であるので
難民を受け入れる体勢をしっかり構築できます。

多くの難民を受け入れることで
逆にそれを更なる成長のエンジンとする余裕もあるわけですが


それとは逆の
自国民ですら貧困に喘いでいて
その上中東に近い国々からすれば

無尽蔵に押し寄せる難民に対して
治安的にも経済的にも安全が脅かされている
というのもまた事実です。


EUはEUというひとつの括りで難民政策を考え、
実施するわけですが
一方で、そういった各国における特有の事情が
反EUの気運を高める要因となっているわけです。

まとめ

フランスでは脱EUを主張する候補者が出てくるなど
国ごとに対応に温度差があります。

難民を受け入れることで割に合わない国も出てきます。
それがEUでの足並みが揃わないことに繋がっていきます。

一時に比べて日本でニュースになることは減りましたが
依然としてこの難民問題は続いていきます。

今後の展開にも注目です。

スポンサーリンク
 

 

 

徹底検証!18歳が選挙権を持った背景と今後のメリットとデメリット

スポンサーリンク
 

2017年の現在、
誕生日の関係で17歳でも投票が可能な人はいましたが
18歳から選挙権を持てるようになりました。

今まで成人の20歳になると与えられていた選挙権。

すでに何年、何十年と選挙にきちんと行っている人からすれば
未成年が選挙に参加することへの疑問は
少なからずあるでしょう。

今回は18歳が選挙権を持つことになった背景を交えつつ
メリットやデメリットについて紹介いたします!

国民は望んでいなかった!?18歳に選挙権を持たせた背景とは?

f:id:sawamurajin:20170524012754j:plain

最近の若者に対する大人の目はとても厳しくなりました。

というのも、その大きな原因にあるのは
やはりネット社会になったからといえます。

今まで大人にならなければ知り得なかった情報も
スマホ1つで簡単に知ってしまえる時代ですから、
本人の自覚なしに犯罪に手を染めてしまう子どもが
増えたのが原因です。

そんな大人から見ればまだまだ
「子ども」の18歳。

自分達がそうであったように、
20歳から選挙権を持たせれば良いのではないか、
そう思っている人も多いのです。

しかし一部の国民の意思とは
関係なく改正された公職選挙法

なぜか、と聞かれれば理由は1つ。

『18歳まで年齢を引き下げる事で
選挙で新たな意見を取り入れる目的だから』
になります。

確かに18歳では状況を冷静に判断する
という点で至らない事も出てくる年齢です。

それでも未来を作っていくには
若者の柔軟な発想も必要、と
国は判断しました。

先ほど話しに出てきたスマホ

もし選挙でスマホ関連について
マニフェストを掲げた時に、
高齢のお年寄りがスマホに興味がなかった場合を想定して下さい。

スマホを使う人達からすれば
優先して欲しいマニフェストを掲げていたにも関わらず、
たまたま選挙権があるスマホを使わない高齢者が多かった場合
その当落への影響はとても大きいものとなるでしょう。

2015年にはすでに高齢者の人口が
子どもの人口を上回っているとの発表もありましたし、
可能性としてありえない話ではありません。

高齢者には高齢者の知識を、
若者には若者の知識を活用し、
国の未来を決めるための選挙に参加して欲しい
というのが法改正の背景にあるのです。

スポンサーリンク
 

18歳が選挙権を持つメリットとデメリットと実際の選挙への影響は?

とはいえ、18歳の若者が
選挙権を持つことで発生する
メリットとデメリットも存在します。

まずはメリットから。

・若い意見を取り入れられる

・早くに政治に興味を持ってもらえる

・今まで気づかなかった点を

 指摘してもらえる可能性が増える

・浮動票を獲得できる

SNSを通して意見を聞くことができる

このあたりですね。
若い意見や気づかなかった点は、
ネットでよく取り上げられている
「国会で寝ている政治家」など。

これらはテレビの情報だけでは
知らない人も多い情報の1つです。

中継でも見ることが出来ますが、
やはり現代の若者が得意としている
情報を入手する速度はもはや
異常なスピードといえます。

また、政治家からすれば
マークしていなかった層の票が手に入るわけですから、
多少なりとも政治へのやる気を
見せなければいけなくなります。

やる気の理由がこすい気もしますが
国会で寝られてしまうよりは
はるかにマシといえるでしょう。

「常に誰かに見られているから悪いことはできない」
そういった意味でも抑止力になれるのです。

まるで万引きGメンのようですが
信用がなければ政治家はできません。

次にデメリットです。

・政治に関心が薄く投票されない

・コストが増える(投票用紙など)

・流行や感情に流されやすい

ここでみなさんが1番気になるのは
やはり流行や感情に流されやすい
という点ではないでしょうか。

若者は流行に敏感な人が多く、
その時に「◯◯が良い」と政治家の名前を聞いたら
その人物に安易な考えで投票してしまう可能性が
あります。

例えばテレビでは
「良い人」とされていて「若者にも人気」

こんな偏向報道をされれば
ノリで投票する若者もいます。

ただ情報操作に関しては
投票する年齢に関係なく
騙される可能性はりますし
「18歳の若者だから」
とは言い切れません。

まとめ

選挙は国の未来を作っていく大事なイベントです。

どうせ1人の投票なんて影響するはずがない、
と考える若者も多い状況なのは間違いありません。

それは「大人が今の時代を作った」としているから。

確かに間違いなく今の時代まで
国を支えてきたのは大人達です。

しかしその大人が子どもの意見を聞かず
前を歩き続けてしまったら、
どうなるでしょうか。

いつか自分の子どもに向かって
「これだから今の若者が…」
こんな時代が訪れるのです。

大人は子どもではありません。

様々な意見を聞き、冷静に判断できるほどに
年齢を重ねた人間であるからこそ
若者の意見も取り入れる。

むしろ、日本は若者だけではなく
大人も政治への関心が薄い国ですから、
今回の公職選挙法改正で良い風が
吹けばいいと筆者は思います。

スポンサーリンク
 

 

 

現地日本人が太鼓判!ストラスブールでおすすめの食べ物やレストラン!

スポンサーリンク
 

フランス旅行での楽しみの一つがグルメ。

フランス人はヨーロッパの中でも
美食家なイメージがありますよね。

フランス人は、食事の時間をとても大切にするので
2~3時間かけて料理とおしゃべりを楽しみます。

私たちのイメージでは
フランス人といえばフランスパン!

そのイメージは間違っていませんでした。

フランスではバゲットと呼びますが
街を歩いているとバゲット片手に歩いている人を
たくさん見かけます。

私のフランス人の友達も
どんな料理でもバゲットと一緒に食べます。

余談ですが、フランス語では
“箸”、“魔法の杖”、“指揮棒”もバゲットと呼びます(笑)

いかにバゲットを愛しているか伝わりますね。

フランス国内でも土地によって
様々な郷土料理があります。

ストラスブールはフランスの東
アルザス地方に位置し、ドイツとの国境沿いにあります。

過去にドイツ領だった歴史もあり
ドイツとフランスの文化が混ざりあった地域です。

現地の人がオススメするストラスブールの食べ物は?

f:id:sawamurajin:20170523002628j:plain

フランス料理と聞くと
日本ではちょっと高級なイメージがありますよね。

ですが、フランスの家庭料理、郷土料理は
私たちが日本のフレンチレストランで見るような料理とは
全く違います。

ストラスブールに来たら、
一度は食べたい郷土料理をご紹介します。

・シュークルート(Choucroute)

シュークルート - La France au Japon


塩漬けしたキャベツをハムやソーセージと一緒に
白ワインで煮込んだ料理です。

肉の代わりに魚と煮込んだシュークルートもあり、
私の周りでは海外からの人もフランス人も魚派の人が多いです。

・タルト・フランベ(Tarte Flambee)

f:id:sawamurajin:20170524005810j:plain

見た目と味はピザによく似ていますが
薄いパイ生地のため、
パリパリとした食感が特徴です。

ベーシックなものは
玉ねぎとベーコン、チーズのタルト・フランベ。

ピザのように重くないので
おつまみとしても食べられます。

・ベッコフ(baeckeoffe)

フランスのアルザス地方の郷土料理ベッコフ - NAVER まとめ


マリネした肉(ポーク、ビーフ、ラムなど)と
じゃがいもをオーブンで重ね焼きしたもの。

スフレンハイムというアルザス地方の伝統的な
手作りの陶器で調理します。

街にはスフレンハイムを売っている
お店がたくさんあります。

カラフルな手書きの模様が描かれていて
インテリアとしても、とってもかわいいです。

・マンステル(Munster)

マンステル | チーズの名称 | チーズ辞典 | チーズクラブ | 雪印メグミルク株式会社


7世紀ごろに修道僧が作ったチーズとして知られています。

フランスのチーズの中でも
特にクセのあるチーズといわれていますが
アルザスの特産品なので
ぜひ一度試してみてください。

・キッシュ(Quiche)

f:id:sawamurajin:20170524005813j:plain

最近日本のカフェでもよく見かけますよね。
実はアルザス地方の郷土料理。

パン屋さんでも
ボリュームたっぷりのキッシュを買うことができます。

・クグロフ(Kougelhopf)

f:id:sawamurajin:20170524005817j:plain


王冠のような形をした
シフォンケーキとパンの間のような焼き菓子。

手のひらサイズから、顔の大きさくらいのものまで
売っています。

ちなみに、顔サイズが普通サイズなので
手のひらサイズはプティ・クグロフと言います。

・タルト・オ・フロマージュブロン(Tarte au Fromage Blanc)

Tarte au fromage blanc ; タルト オ フロマージュ ブラン : les gâteaux régionaux


パイ生地を使ったチーズタルト。
やわらかめの食感です。

・タルト・ア・ラ・ルバーブ(Tarte à la Rhubarb)

f:id:sawamurajin:20170524005820j:plain


ルバーブという野菜を知っていますか?
フランス人にとって、野菜売り場にルバーブが並ぶと
「春が来た!」という合図です。

見た目は赤いセロリ。
どう見ても野菜なのですが、
タルトやジャムなどにして食べるのが一般的です。

タルト・ア・ラ・ルバーブ 01



チーズ(Fromage)と肉(Charcuterie)の盛り合わせも
フランス人の好きなメニューの一つです。

様々なチーズと、ハムやソーセージ、パテなどの
加工肉の盛り合わせを
バゲットと一緒に食べます。

スポンサーリンク
 

現地ならではの美味しい食べ物が!おすすめのレストランは?

正直、フランス(アルザス)料理のレストランでしたら
どこも美味しいです。

ストラスブールに訪れたならここ!というレストランは
“メゾン・カメルツェル(Maison Kammerzell)”
http://4travel.jp/overseas/area/europe/france-alsace/strasbourg/restaurant/10316493/
ストラスブール大聖堂のすぐそばにある
アルザス料理の老舗です。

観光地ですが、フランス人も訪れるお店。
期間限定で、決まったメニューですが
一皿注文したら、もう一皿無料というサービスをしています。

フランスチーズを堪能したかったら
“ラ・クロッシェ・ア・フロマージュ
(La Cloche à Flomage Restaurant)“
http://4travel.jp/overseas/area/europe/france-alsace/strasbourg/restaurant/10317014/
人気メニューはラクレット
温めてとろけたチーズを
茹でたじゃがいもなどにかけて食べます。

とてもシンプルですが、
チーズのおいしさを味わえるメニューです。

ローカルの人で賑わう
“ラード・エ・クレメ(Lard et Creme) ”
https://www.tripadvisor.fr/Restaurant_Review-g187075-d968803-Reviews-Lard_et_Creme-Strasbourg_Bas_Rhin_Grand_Est.html
中心街からは離れていますので
ローカルの人向けのアルザス料理レストラン。

平日でも予約なしだと入れないことも
あるほどの人気のお店です。

プティット・フランスにある
“ヴィンステュブ スケシェル(Winstub S’Kaechele)”
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g187075-d1227616-Reviews-Winstub_S_kaechele-Strasbourg_Bas_Rhin_Grand_Est.html
ここは、内装もふくめ、アルザスの家庭的な雰囲気を
楽しむことができます。

レストランも良いですが、
街にはパン屋さんがたくさんあります。

フランス語では
ブーランジェリー(Boulangerie)と言います。

美味しいブーランジェリーを見つけるには
看板やお店に「Artisan」と書いてあるお店を
探してください。

これは、「そこで売られているパンやケーキは
そのお店で作られている」
ということを表します。

バゲットというと、とてもシンプルで
違いがないように感じますが
フランス人からすると
お店によって全く違います。

どこのブーランジェリーでも一番の人気商品なので
おそらく一日中焼いているのでしょう。

焼きたてにあたると、
まだ温かくてとても良い香りがします。

まとめ

食べ物は旅行の最大の楽しみですよね!

ストラスブールには、
たくさんのアルザス料理のレストランがあります。

観光客でにぎわう中心街のレストランも、
もちろん美味しいですが
少し中心街から離れたり
ちょっとした路地に入っても
人気のレストランを発見できます。

平日でも予約をしないと入れないお店が多いので、
時間に余裕がある人は
散歩ついでにレストランを探し、
その場で予約をとってその日の夜
もしくは翌日に行くのをオススメします。

スポンサーリンク
 

 

 

3人の子を持つアラフォー専業主婦が子育てでイライラした時の対処法!

スポンサーリンク
 

子育てをしているとついイライラとしてしまいます。
イライラせずに子育てをしたいとは思っていても
子供は自分の想像とは違う行動をとるため、
イライラが募ります。

それではどのようなときに
イライラとしてしまうのでしょう。
そして、どのような対処法があるのか
私の例を紹介いたします。

私のイライラポイントはたくさんあります。

f:id:sawamurajin:20170503222142j:plain

子育て中のイライラは
人によって違うとは思いますが
我が家の場合、子供が何度同じことを注意しても
全く直らないところでよくイライラします。

まずは出したものは同じところに片付けるように注意しても
一向に片づけをしません。

出しっぱなしはもちろん、
面倒くさがり適当に片づけをします。

私が用事があり収納を開けた時
雪崩のように物が落ちてきます。

また、脱いだ衣類を片付けることもせず
広げたままの状態です。

注意をしてすぐには改善するのですが
数日、下手したら数分には忘れ
同じことで注意されます。

反省している様子なのですが
しばらくするとまた同じ事をします。

子育てをしてる人でイライラしない人はほぼゼロ!

f:id:sawamurajin:20170513001801j:plain

どのようにしたらイライラしないのでしょうか。
イライラする原因を考えてみようにも
たくさんありすぎて一つとは断定できません。

子供が小さいうちには小さい子特有のイライラが
また、大きくなったら大きくなったで
別の悩みやイライラも増えます。

小学生に上がると子供も成長し、
対等に話をすることができます。

理解力も高くなり、お手伝いや協力もしてくれます。

その反面、幼いころにはなかった反抗心も生まれ
何かを注意すると言い返してきます。

これも成長した証だな。と嬉しく感じるのですが
イライラも同時に起こります。

矛盾しているとは思うのですが
親も人間なので感情のコントロールをしにくい時も。

また、これが第三者や他人のことでしたら
寛大に見守ることが出来るのですが、
自分の子どもとなるとつい感情的になってしまいます。

それは責任があるが故ですが
口調も厳しくなってしまい、
子供たちがかわいそうに感じるときもあります。

スポンサーリンク
 

子育て中にイライラを制御することを意識する!

子育てをしている間
一日中イライラしているわけではないでしょう。

一日の中ではほっこりする瞬間や
笑えることもたくさんあります。

そんな時間が増やすことを意識する
イライラをコントロールしやすいです。

我が家は3人姉弟です。
小学生の姉二人と年の離れた1歳児の弟の組み合わせです。

弟は一人で行動することが苦手で
すぐに相手を探します。

小学生が登校してしまうと
母親を相手に遊ぼうとします。

しかし私も家事に追われナカナカじっくりと
一緒に遊んであげることが出来ません。

そうすうと1歳児は駄々をこね、
質の悪いモンスターに変わります。

一回へそを曲げると泣き喚いたり
怒ったりと手が付けられません。

家事も中断しないといけない、
しかし子供は何をしても機嫌が直らない
その返しでイライラが募ります。

1歳児に話しても仕方がないと思いつつ
説明したり怒ったりしてしまいます。

その後、ふとした瞬間に急に機嫌が戻ったりします。
その時の1歳児はとてもかわいいので
そのときをよく思い出すようにしています。

姉たちには姉たちでイライラする点は多いのですが
弟にとってはとても頼りになる存在です。

姉たちが帰宅し、弟の面倒を見てくれると
家事は格段に進みます。

姉たちにはその点はとても感謝しています。
そんな時も気持ちが落ち着く瞬間です。

子育てのイライラを解消する方法は?

f:id:sawamurajin:20170502234729j:plain

子育てはイライラの連続ですが、
それと同時に楽しみもたくさんあります。

専業主婦の私のイライラ解消法をご紹介いたします。

私自身が食べることが大好きなので
晴れた日には庭でバーベキューをしたり
気分転換も兼ねて外食をしたりします。

ご飯を作ることは主婦にとっては重要なことです。

しかしいくらお料理好きな人でも
たまには料理を作らず、
誰かの作った食事を食べたいものです。

時々は旦那さんに料理を作ってほしいと言って
作ってもらいます。

また外食の時は旦那さんに1歳の弟を見てもらい、
私は上の子たちと食事とおしゃべりを楽しみます。

そうやってイライラを解消しています。

まとめ

子育て中の方にとってイライラの対処法は
永遠のテーマでしょう。

イライラをうまく解消して
落ち着いて子育てをしていきましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

ユーカリの香りは癒しと劇薬の両方!?絶対に注意すべき使い方や効果!

スポンサーリンク
 

こんにちは!

あなたは、アロマ生活を
送っていますか?


アロマを使っているとすると、
効果がいっぱいのユーカリのアロマを
使用しているかもしれませんね。

もし使っていないのなら、
私はユーカリ精油をおススメします。

香りに癒しの効果のあるユーカリってなんだろう?

f:id:sawamurajin:20170523031636j:plain

ユーカリってあれです、
コアラが食べる葉っぱ。

元々はオーストラリアに生える木で、
種類がたくさんあります。

毒性がありますが、
だいたいの大人は大丈夫。


そんなユーカリから抽出した油が、
ユーカリ精油です。


「毒性があるのに安全なの?」
と思いますが、
イギリスでは医療用として
認められた種類もあるんですよ。


ユーカリのアロマオイルは
刺激が強くてさわやかな香りです。

想像しにくいかもしれませんが、
植物の香りって表記が難しいので
このまま続けさせてください。


お花の香りと違い、
女性っぽさを主張しすぎないので、
取り入れやすい香りだと思いますよ。

とてもいい香りなんです。
伝えきれないのがもどかしい!

スポンサーリンク
 

驚くべき効果効能とは!

そんなユーカリは、
消毒作用や抗炎症効果に優れていて、
その昔、お薬に用いられていたほどです。

アロマオイルになっても、
効果があるんですよ。


詳細な効果なのですが、
ウィルスによる風邪や、
気管支トラブルの予防、緩和効果があり、
一年中おすすめできます。

他にも解毒作用がありますので、
犬や猫から受けた傷から、
ばい菌が入るのを防いでくれたりします。


精神を集中させてくれる効果があるので、
思考が定まらないときなどに
オススメなアロマとして有名です。

他にも、
気持ちのもやもやを減らす効果があるので、
集中力を高めたり、
ストレスを減らしてくれるでしょう。

また気持ちの乱れ、感情の乱れを
鎮めてくれる効能があります。


精神的に不安定になったとき、
つい怒ってしまいがちですよね。

そんな時にも、
用いてみてはいかがでしょうか。


筋肉のコリや痛みを緩和してくれるので、
スポーツ後などのマッサージに用いるのも
効果的ですよ。


ユーカリ精油って、沢山種類があります。

それぞれ特有の効果だってありますので、
あなただけの精油を探してくださいね。

ユーカリ精油の爽やかな刺激でリフレッシュ!でも注意点が!

f:id:sawamurajin:20170523031637j:plain


ユーカリ精油は、
どれにしたってさわやかで、
少し刺激的な香りです。

興味がある方は、
好きな香りを探してみてくださいね。

その香りは、
気分をリフレッシュさせるのに
もってこいです。


全てのユーカリ精油にいえる注意点は、
使用するとき、肌の弱い幼児などは
刺激を感じてしまうこと。

刺激が強いので、
てんかんなどの病気をお持ちの場合にも、
注意が必要です。


それから、
アロマ全体の注意点もあります。


医療用ではないので
お薬のような効き目はありませんし、
誰にでも効果があるというものでもありません。

乳幼児には、
そもそも使用しないでください。

マッサージなど、
直接肌につけるのはもちろんですが、
ルームスプレーでもダメです。
やめてください。


妊婦さんや、持病のある方、
アレルギーのある方は、
絶対にご自分の判断では
使用しないでください。

きちんと医師に相談し、
許可がある場合のみ使用してください。


アロマテラピストやカウンセラーは
医師ではないので、
そこにも注意してくださいね。

スポンサーリンク
 

まとめ

いかがでしょうか?

ユーカリはこんなに
たくさんの効果があります。


仕事や受験でのストレスなどで
お疲れなようでしたら、
リフレッシュにも、
是非おススメしたいアロマです。


アロマは、
ルームフレグランスにするのもお手軽ですが、
そっと香りを嗅ぐだけでも効果があるんですよ。


私の場合ですが、
ティッシュに含ませて、懐紙にはさんで、
バッグに忍ばせて持ち歩いて、
外で楽しんでいました。

家よりも外出先のほうが
ストレスも多いですからね。


あとは、ハンドクリームの代わりに
使用したこともありました。

あまりアロマに詳しくないときでしたが、
肌にそのまま使用できるものも
売っていたんですよ。


あまり手間も取りませんし、場所も取らないので、
試しに取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
 

 

 

家事を分担してない3人の子供を持つ専業主婦の1日のスケジュールは?

スポンサーリンク
 

家事の分担制は最近の若い夫婦の間では
当たり前になっています。

それは共働きの夫婦が多いため、
どちらとも日中に家事に費やす時間が取れないからです。

それでは、専業主婦の場合はどうでしょうか?

専業主婦に方は世間的に見ると、
外に働きに出ている方に比べて
時間も体力もあるように感じます。

そのように思われている世間の目と、
自分自身がお金を稼いでいない肩身の狭さから
夫に家事の分担を提案しづらいでしょう。

では実際に専業主婦の方は時間に余裕があり、
家事を難なくこなすことができるのでしょうか。
私の1日のスケジュールを紹介いたします。

3人を子育て中はなかなか家事を効率的に進めにくい!?

f:id:sawamurajin:20170523034357j:plain

私の家には小学校4年生・2年生・1歳児の子どもがいます。

小学生は7時半には
登校するため家を出ます。

しかし小学生が登校するまでには
やることも盛りだくさんあります。

まずは子供より先に起きて朝食の準備をします。

我が家には幼稚園生がいないため少しは楽ですが
幼稚園生のいる方はお弁当があります。

少し可愛く作ろうと考えただけで
倍以上の時間がかかります。

そんなに手をかけたにもかかわらず
見た目はいつものお弁当と
さほど変わっていなかったり、
母は子供が喜んでくれると考えて頑張ったのに
いつもと違う食材に子供が口を付けずに
食べ残してくることもたくさんあります。

少し話は脱線しましたが、
小さなお弁当箱をいっぱいにするだけでも
カナリの労力と時間がかかります。

それを起きてすぐの頭が回っていない状態から
始めないといけないのは非常につらいものがありました。

このようにまずは子供たちを起こす前に
朝食やお弁当の用意をし、
子供たちが起きてきてからはマスマス大変です。

てきぱき動く子供でしたら問題はないと思いますが
たいていのお子さんはゆっくりとご飯を食べ、
のんびりと支度をします。

我が家の子供たちは前日にいくら早く寝ても
次の日の朝はこちらが起こすまで全く起きません。

朝ご飯を食べてのんびりと着替えをしたかと思ったら
ボーっとしています…

学校へ行く時間になると、
「何がない」「何を忘れた」
と、バタバタします。

ようやく小学生が登校し落ち着いたかと思うと
1歳児の朝食や着替えが始まります。

小学生が起きると同時に起きてしまう赤ちゃん。

まだ寝ていてくれた方が
のんびりと用意が出来ることも考えずに
起きてきてしまいます。

小学生が朝ご飯を食べている間は
「食べたい食べたい」
と大騒ぎし、横取りしています。

小学生が登校してからは、ご飯を食べたり
着替えを拒否したりと大騒ぎです。

おむつ替えさえ嫌がるため
ゲッソリとしてしまいます。

この時点ではまだ何の家事もできていません

スポンサーリンク
 

赤ちゃんのいる専業主婦が家事をする時間は少ない!

子供たちの用意が終わった後は洗濯機を回します。

家族が増えれば増えるだけ
洗濯物も増えます。

毎日洗濯をしていても
一度の洗濯で終わることはありません。

普段は2回、週末になると3回
洗濯機を回している間に
掃除機をかけます。

なぜ朝食を食べるだけで
あんなに汚れるのだろう…
と不思議に思うほど食べこぼしなどが出ます。

合間に完了した洗濯物を干し、
また掃除機をかけ
子供の相手は全くできません。

掃除や洗濯を後回しにし、
子供の相手をしてあげた方がいいのかな
とも感じますがそういうわけにはいかず
とりあえず家事を片付けます。

その間も下の子はおもちゃを出しまくり
部屋は大参事の状態なのですが
大人しい間は我慢します。

やっと掃除や洗濯・片付けなどが終わると
もうお昼に近い状態です。

お昼の前には下の子が眠くなりはじめ
とりあえず寝かしつけをします。

すぐに眠るときもあれば、
全く寝付く様子がなく
時間がかかるときもあります。

その間一度も座ることがないのですが、
要領のよい方でしたら、もう少し余裕をもって
家事をすることができるでしょう。

お昼の用意をしつつ自分も簡単にお昼を済ませると
子供が起きてくる時間です。

子供にお昼を食べさせつつ、
自分も少し一息つきます。

まだまだ完了していない家事がたくさんあります。

家事にかける時間配分は子供の動きに左右される!?

f:id:sawamurajin:20170523034358j:plain

やっと午前中の家事が終わり一息つくころ
今度は小学生が帰ってきます。

小学生になると自分で登校し、
自分で帰宅するので
とても楽になります。

しかし小学生になると習い事も増えます。

近くに通っている習い事なら良いのですが
少し離れていると親の送り迎えが必要になります。

その時間もカナリの負担です。
往復する時間を考えると見学したり、
近くで時間をつぶすことも多く
その間は家事が出来ません。

やっと習い事が終わり帰宅すると
夕飯づくりが始まります。

我が家の場合は、
午前中や午後の家事の合間に夕飯づくりをする場合と
全く時間が取れず帰宅後に夕飯を作ることがあります。

習い事のないときなどは
子供が外に遊びに行っている間に
夕飯を作ったりします。

子供は帰宅してから宿題をやったり、
習い事の復習をしたりと忙しいです。

母も夕飯の間にお風呂を洗って沸かしたり、
本来は洗濯の間に終わらせるべきのでしょうが
我が家の場合は忘れてしまい慌てることも多々あります。

子供たちをお風呂に入れたり、
お風呂に入るように促したりと大慌てです。

夕飯も終わりお風呂にも入りのんびりする間もなく
子供たちを寝かしつけます。

疲れて一緒に眠ってしまう場合もありますが、
旦那さんの夕飯の支度や
次の日の用意などがあるときは
そんなに早く眠ることはできません。

このように一日はあっという間の過ぎてしまいます。

まとめ

このように家事を行っていると
一日があっという間に過ぎてしまいます。

専業主婦でもゆとりをもって家事をすることは難しく
旦那さんが休みの時や早く帰宅する場合には
家事の分担をお願いするといいでしょう。

一日のスケジュール以外にも
買い出しの日や予定のある日なども多いです。

少しでも家事の分担をはかることが出来れば
お母さんのもう少し子供に向き合う時間や
余裕をもって毎日を過ごすことができるでしょう。

スポンサーリンク