役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

知らなきゃ絶対損する!?ふるさと納税の返礼品は一時所得になるの!?

スポンサーリンク
 

税金を地方に寄付として納税をし、
お礼に特産物など返礼品が頂けるというシステム。

それがふるさと納税

実質2000円の税金を納めることで済み
尚且つ特産品などが貰えるってことですね。

しかも自分が住んでいる地域だけでなく
好きな自治体を選んで寄付できるのが魅力的です。

寄付したお金に対し受領書が発行されます。
確定申告をする時に控除の対象になります。
(この時に受領書が発行されます。)

税金対策にいいですよね。
ただご存知の方も少ないかもしれませんが
お返しで貰える返礼品。
これは一時所得に当たります。

せっかく税金対策として寄付したのに
返礼品が所得になるなんて意味がないじゃない!!

と思いますよね?

私もそう思い、調べて確認したので、
ふるさと納税の一時所得になる仕組みなどを
紹介いたします。

ふるさと納税の返礼品で一時所得になるものってどんなもの?

f:id:sawamurajin:20170514141719j:plain

ふるさと納税では地域の特産品などが
寄付した金額によって相応の品が貰えます。

寄付金の金額は3000円から500万円まで!!
500万の寄付とかあるんですねぇ。

さて。寄付金に対して
どれくらいの金額の返礼品が貰えるのか。

明確な金額は分かりませんが、
おおよそ2分の1くらいと言われています。

国税庁のホームページで確認したところ
一時所得の計算方法が記載されていました。

【総収入額―収入を得るために必要な支出金―控除額50万円】

です。
これの総収入が返礼品に当たります。

寄付金は支出金にならないので
簡単に言うと
【控除額50万円―返礼品=一時所得】
になります。

ということは、
返礼品はおおよそ寄付金の2分の1ですから
100万円を一年の間に寄付すると一時金になります。

最近ではポイント制度を利用する自治体もあります。

ポイントの場合、
ポイントが加算された時ではなく
ポイントを使用した日で計算されます。

ふるさと納税だけで100万円寄付される方も
そんなにはおられないでしょうが
二つほど注意が必要です。

ふるさと納税だけでなく、
その他にも懸賞や福引の賞金なども
一時金に含まれます。
生命保険の返戻金なども。

そのほか詳しくは
国税庁ホームページにて確認できます。

http://www.nta.go.jp/index.htm



一年間で何か特別に収入や
当選品、貰いものがあった方は気を付けて下さい。

次に一般的な所得の方はほぼ問題ないですが
高額所得者の方は注意が必要です。

寄付金100万円で計算すると
年収約3000万以上の方にあたります。
羨ましい限りです。

このような高額所得の方は50万の控除額を
オーバーすることがありますので気を付けましょう。

スポンサーリンク
 

政府が自治体に対してどんな要請したの?それで何が変わるの?

総務省から自治体に対して
高額な返礼品やプリペイドカードなどの返礼品を
自粛するようにと要望がありました。

そもそも
ふるさと納税制度の拡充をしたのは政府です。

しかし、思わぬ落とし穴がありました。

ふるさと納税は現在暮らしている地域ではなく
好きな自治体を選んで納税することができます。

もちろん自治体としては
自分の所で納税してほしい。

その結果どんどん自治体間での競争が加熱し、
商品は高額化していき、
プリペイドカード等ポイントなどに加算されるなど
返礼品としては行きすぎた物が増えてきました。

本来はその地域の特産物などをお礼に送る
というのが前提でした。

プリペイドカードが特産物とは言えないですよね。

納税者の感覚も変わってきて
いかにお得に買い物するかで選ぶように。

ひどい場合は
高価な返礼品の転売なども行われています。

平成27年の情報では
1年間にふるさと納税で寄付された金額は1650億円で
そのうち返礼品に使われた金額はなんと680億円!!

このように本来の意味から
どんどん遠ざかるようになり
政府は何度か注意通達をしてきました。

それにも関わらず
改善をする自治体は数えるほど。

今回平成29年4月に総務省より各自治体へ
以下の通達がありました。
今まで何度か行われた通達と違いはあるのでしょうか?

・返礼品のおおよその価格を掲示すること。
(寄付金の何%など。)

もちろん寄付金に対して高額になる様なものは不可。

プリペイドカードや商品券など金銭扱いになり得るもの。

・高額な商品

・資産性のあるもの(貴金属、宝飾品など)

を良識の範囲で考え
寄付金の3割以下にすること。
と注意が行われました。

次に住んでいる地域へ寄付した場合
返礼品は送らないとのこと。

しかし通達には強制の力はありません。
気をつけて下さいね、という程度。

なので、今まで何度か通達をしたにも関わらず
改善が見込めなかったんですね。

今回は何が違うのでしょうか?
今までは通達が自治体へ送られるだけで
改善しなくともそのまま何もありませんでした。

しかし今後改善が見込まれない自治体には
直接連絡がいきます。
これで少しは改善されるのでしょうか。

法律で定められているわけではないので
今後改善をしない自治体へ
集中することも考えられます。

結局何か変わる明確な兆しは
今のところ見られていません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

正しく知識を得て
損はしないようにしましょう。

政府としては過熱化する自治体の競争に
歯止めをかけたいところですが
なかなか難しいですね。

今後の動きも把握するようにしましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

実は凄く居心地いい!?20歳年上の女性との付き合いや結婚はどうなる?

スポンサーリンク
 

最近、年上の女性に魅力を感じる
若い男性が増加してきています。

しかしながら、
女性の方が年上というケースは結構稀で、
周囲に相談しても
止められてしまうことが多いです。

確かに、私の周りでも
女性の方が10も20も年上というパターンは
見かけません。

人は自分の知らないことに対して
漠然と不安を感じるものなので、
あなたの周りの反応は当然のことです。

そして、周囲に相談ができないので
告白してよいものか、
付き合えたとしてうまくいくのだろうか
心配になりますよね。

そこで今回はそのような悩みを解決するべく、
20歳年上の女性との
付き合いや結婚について考えてみましょう。

フランス大統領は25歳年上の奥さん!20歳近く年上の女性の魅力とは?

f:id:sawamurajin:20170514140706j:plain

先日、仏で大統領選挙が行われ、
当選したのはエマニュエル・マクロン氏(39歳)でした。

実はマクロン氏の奥さんは
彼よりも25歳年上の64歳なのです。

中学校時代の恩師で、
マクロン氏が20歳になる前から
交際をはじめました。

当時、夫人には旦那も子どももいましたが、
マクロン氏と交際するまえに
離婚してしまいました。

その後付き合った上で結婚されています。

また、
男性が年上のケースとして有名なところでは、
現アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏と
その妻メラニア夫人との年の差は24歳です。

ただ、男性が年上の場合、
「お金があるから」とか
「年下好きなのか」と
妙に納得してしまいます。

ですので、年上女性の魅力を
一部紹介させていただくと、

大人の仕草に色っぽさや大人の余裕を感じたり、
若い人ほど飾らない、
若い人にとっては経済的な余裕がある
などのことが挙げられます。

いい意味での人生経験があるので、
仕草や雰囲気に深みが出て、
若い人からは感じられない魅力があるのですね。

また、
若い女性はスポーツをする時に
ヒールを履いてきたりなど、
着飾ってしまうのに対して、
大人の女性はスニーカーや動きやすい服装を
してくることが多く、
その点に魅力を感じる男性も多いです。

そして、男性の側が学生の場合
年上の女性と付き合うメリットとして
経済的な余裕があることは非常に重要になります。

学生はとかく貧乏なので、
デートで「出生払いでいいよ」と言われると
「さすが年上の女性」と感じてしまいます。

以上のような魅力に惹かれて
年上の女性を意識してしまう若い男性が
増加しているということですね。

20歳近く年上の女性と付き合うとどんな問題が想定される?

f:id:sawamurajin:20170514140705j:plain

さて、勇気を出して告白をしたところ
めでたくOKをもらえたとして、
このセクションでは
付き合うことで生じる問題について
考えてみましょう。

20歳の年の差となると、
どうしても生きた時代が違ってしまうので、
話や物事に対する考え方が
噛み合わないことが考えられます。

20年前というと
携帯電話がようやく出始めた頃です。

青春時代を携帯無しで過ごしてきた人と、
もはやスマホと一緒に過ごしてきた
と言っても過言ではない今の学生では
話が食い違ってしまうのは仕方がないことです。

また、結婚したとすると、
どうしても子どものことが話題にあがります。

状況にかかわらず、
愛する人との子どもを持ちたいと思うのは
自然なことです。

ところが、男性が結婚できる年齢で
女性が20歳以上年上となると、
最低でも女性は38歳以上となり、
これは高齢出産と呼ばれます。

高齢出産には様々なリスクが伴います。
まず、単純に女性の体力が減少しています。

つまり、妊娠出産によって
お母さんに大きな負担がかかってしまい、
最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。

また、母体が健康であっても、
赤ちゃんになにかしらの異常が起こりやすいです。

具体的にはダウン症などの
遺伝子異常の病気になりやすかったり、
流産や早産の危険性も高くなります。

もちろん40歳以上でも
なにも異常なく出産する方もいますが、
上記のようなリスクがあることを
意識しておかないといざという時に
心構えができないので、注意しましょう。

スポンサーリンク
 

20歳近く年上の女性と結婚した夫婦はどれくらいいるの?

冒頭では、
周囲に20歳以上の年の差で結婚した夫婦がいない
とは言いますが、実際のところ
このような夫婦はいくつあるのか
気になりますよね。

政府の統計によると、
妻が年上のケースはあまり想定されておらず、
データは「妻が3歳以上」というのが
1番年の差があるケースになっています。

妻が3歳以上の夫婦の数について、
1987年から5年毎のデータを紹介いたしますと、
2002年まで順に45組、69組、83組、130組
となっています。

男性が年上のケースは
「10歳以上年上」まで各年齢差ごとに
統計が取られているという事実も踏まえると、
やはり女性が20歳以上年上というケースは
なかなか珍しいということがわかります。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170507210854j:plain

ここまで、年上女性との交際、結婚について
話をしてきました。

インターネット上では
この交際について悩んでいる方が
他にもたくさんいらっしゃいます。

先ほど申し上げたような、
様々な障壁がありますが、
愛情に勝るものはありません。

周りがなんと言おうとも、
お二人で協力しあっていくことが大切です。

ぜひ勇気を出して
自分の想いを伝えてみましょう。

何事も一歩踏み出さないことには
始まりません。

この記事が皆さんの役に立つことを
切に願っております。

スポンサーリンク
 

 

 

サッカー観戦を子供と一緒に楽しむには何歳から連れて行ってOK?

スポンサーリンク
 

子供がいれば、
生でスポーツ観戦させたい
と感じているパパやママも
多いのではないでしょうか?

最近は子供も一緒に観戦できる
ファミリー席やファミリー割引などがあり、
子供連れでも観戦することが
できるようになっています。

しかし、スポーツ観戦には
ルールやマナーがあり、
子供を連れて行く場合
何歳から行くことができるのか、
子連れで行ってもよいのかなど、
気になりますよね。

特にサッカーでは先日、
J2リーグでサポーターがボールボーイに
液体をかけるといったマナー違反行為があり、
スポーツ観戦をする人のマナーが見直されています。

その一方で観客動員数を増やすことを目的に、
子連れでもサッカー観戦できるように設備を
充実させているスタジアムもたくさんあります。

ここでは子連れでサッカーを観戦するための
ポイントやマナーについてご紹介していきます。

サッカースタジアムに子連れ用の設備はどれくらい整っている?

f:id:sawamurajin:20170514015736j:plain

スポーツ観戦に子供を連れて行く場合、
子供が途中で飽きてしまったらどうしよう
ということを心配されている人も
いるのではないでしょうか。

特にサッカーの場合、1試合90分以上かかるため
子供が集中して観戦してくれるのか心配ですよね。

人混みの中で、子供が自由に動くスペースもなく、
他のお客さんに迷惑をかけてしまうことを懸念して
なかなかいくことができない人も多いでしょう。

私自身、子供が生まれるまではサッカーやバスケット、
野球など様々なスポーツを観戦しに出かけていましたが、
子供が生まれてからは全く行っていません。

やはり、人混みに出かけて行くことへの不安や、
スタジアムに子連れ用の施設が
どれくらい整っているのかなど
心配なことが多いため
なかなか行くことができませんでした。

しかし、実は
意外と子連れ用の施設は整っており、
ファミリーやキッズを対象にした
イベントやサービスが充実しています。

例えば日産スタジアムでは、
ベビーカー専用の置き場や
ファミリー推奨エリアと呼ばれる自由席があります。

ハーフタイムまでは再入場が可能で、
子供がぐずってしまった場合
いったん退席して気分転換を
図ることもできます。

日産スタジアムでは託児所も設置しており、
授乳室やおむつがえシートも設置され
赤ちゃん連れでも安心して観戦することができます。

日産スタジアムのように
子連れで観戦する人のために
設備やサービスを充実させているスタジアムは
全国的に増えており、サッカー観戦をしたい家族が
スタジアムに出かけやすくなってきています。

スポンサーリンク
 

サッカー観戦を子連れで行く場合何歳からなら大丈夫?

サッカー観戦に子連れで行く場合、
子供が何歳になってから行くのが
いいのでしょうか?

先ほど述べたように、
託児所や授乳室を設けている場合
1歳未満でもスタジアムに行くことは可能ですが、
日差しが強いことも多く、
1歳未満で人混みに出かけることは
おすすめできません。

赤ちゃんの場合、観戦に来ているほかのお客さんが
気を遣ってしまい迷惑をかけてしまうこともあるので
赤ちゃん連れでの観戦はあまりおすすめはしません。

子供と一緒にサッカーを楽しみたいのであれば、
ルールが少し理解できるようになる5~6歳頃
からがいいでしょう。

子供のチケットについてですが、
大人一人につき、未就園児が一人
無料になる場合が多いです。

その際は大人の膝の上に座って
観戦することを条件とするため、
大きなお子さんや一人で座りたい場合は
小中学生の料金を支払い、
チケットを取ることが必要となってきます。

膝の上で子供を観戦させるつもりだったけれど、
隣の席が空いているからといって座らせる
といったこともマナー違反になりますので、
やめましょう。

小さいお子さん連れは余裕をもって、
席の確保をしておくことをお勧めします。

席をとる際には、
よく見える指定席を取りたくなりますが、
子供連れで観戦する場合は
断然自由席がおすすめです。

子供に合わせて自由に席の移動ができ、
ファミリー推奨エリアとして設定されているのも
自由席がほとんどです。

観客がほかのエリアに比べ少ないことが多く、
気兼ねなく親子で観戦することができるので、
子連れで観戦するには好都合です。

しかし、いくら自由席、
ファミリー推奨エリアといっても
マナーは守らないといけません。

特に子連れで出かける際は荷物が多くなり、
自分の近くに置いてしまいがちですが、
通路やほかの席に荷物を
置かないようにしましょう。

また、子供はじっとしていないため、
走り回ったり、動き回ったりしますが、
ほかの人の迷惑になるため、注意し、
改善しなければ速やかに退席するようにしましょう。

ルールやマナーを守って子連れでも楽しく
サッカーが観戦できるようにすることが大切です。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170514015738j:plain

サッカーを始めとするスポーツ観戦は
子供連れで参加することは難しいと
考えていた人も多いのではないでしょうか?

私もその一人ですが、
今回子供連れでのサッカー観戦について知ったことで
意外とファミリー向けにサービスが展開されており、
ぜひ子供を連れてサッカー観戦に行きたいと感じました。

気になる方はぜひ子供を連れて
サッカー観戦に出かけてみては
いかがでしょうか。

スポンサーリンク
 

 

 

知らなきゃ必ず大損する!?飛行機を劇的に快適に過ごす裏技的な方法!

スポンサーリンク
 

海外旅行って準備や下調べから
とってもワクワクしますよね!

一番ワクワクするのは空港に到着して
飛行機に乗ってから、という人も多いはず。

私も海外旅行へ行くときの
あの緊張感がとても好きです。

ですが、その高揚感と同時に
ちょっと気になることもありますよね。

「到着まで〇〇時間も飛行機の中…」

海外旅行するには絶対と言っていいほど
飛行機を利用しますよね。
しかも行きも帰りも…。

少しでも快適に過ごしたいと、
誰もが願っているはず!

誰でもできるちょっとした工夫で、
快適な空の旅を楽しみましょう。

どこも同じと思ってない!?飛行機を快適に過ごすには座席から!

f:id:sawamurajin:20170513003919j:plain

ビジネスクラスやファーストクラスが快適なのは
誰もが知っていますが、エコノミークラスでも
座席によって快適さが違うのです。

人それぞれで好みがわかれる部分でもあるので、
今回はそれぞれの座席の特徴を紹介します。


通路側vs窓側
一番わかりやすい選択ですね。

「通路側のメリット」=「窓側のデメリット」

・トイレなど席を立ちやすい

・CAさんを呼び止めやすい

・壁が無いので広く感じる

・上の荷物棚を使いやすい

 


「通路側のデメリット」=「窓側のメリット」

・隣の人が席を立つときに毎回通路をあけなくてはいけない

・寝たい時などに、壁にもたれられない

・窓の外を見られない(窓側でも翼付近の席では景色を遮られます)

・足元に荷物を置きにくい


私は国内線などの2時間前後のフライトでない限り
必ず通路側を選びます。

カラダを動かすために、よく席を立つからです。
あとは、窓側に座っていてトイレに行きたい時に
「すみません、通して下さい…」
と毎回言うのが嫌だからです。

もともとあまり乗り物で寝られないので、
言われる側になるのは全く問題ありませんでした。

なので、
自分の習慣や性格を考慮して選ぶと良いですね!
それだけで、快適さが大きく変わってきます。



前方vs中間vs後方

 

「前方」

前方は大体の飛行機で
ビジネスクラスやファーストクラスです。

なので、人数が少ないため静かで落ち着いています。

トイレが混むことも少ないです。
エンジン音が少ないのも特徴です。
しかし、もちろんですが料金は高くなります。


「中間」

中間部は機体の中でもっとも安定しているので
揺れが少なく、乗り心地は良いでしょう。

しかし、主翼にあるエンジンと近いので
エンジン音がうるさい場所でもあります。

前述したように、窓側のシートでも
翼によって景色を遮られてしまいます。

夜のフライトで夜景を楽しみにしていたら
全く見えなかったという経験をした方、
多いのでは…?


「後方」

エコノミークラスの場合は後方から搭乗なので
早く飛行機に乗れます。
そのため、荷物入れのスペースに余裕があります。

ですが、反対に飛行機を降りるのは最後です。

次の乗り換えがあって時間が限られていたり
入国審査の列にも遅れて、
待ち時間が長くなるのがイヤ
という人にはオススメできません。

エンジン音も大きく、比較的揺れも大きいです。

ですが、
最大のメリットとして「空席」の確率が高い!

飛行機の座席は前方から埋まっていくので
満席の場合は0%ですが、
空席があるとすれば後方です。

希望の座席を必ず取るためのマル秘テクニックとは?

f:id:sawamurajin:20170513003917j:plain

座席は早い者勝ちです。
チケットを購入したら、
インターネットで座席指定をしましょう。

チェックイン前なら、
指定した座席を変更することができます。

希望の席が空いていなくても、
とりあえず座席指定をします。

こまめにウェブサイトをチェックしていると
キャンセルなどでお目当ての席が空くことがあります。

ねらい目は「一週間前」「前日・当日の朝」です。

あとは、当日早めに空港に行き、
直接カウンターで座席のキャンセル等を
聞くことができます。

ただ、もちろん100%ではありません。

航空券がペーパーレスになって、
とても便利になりましたね。

今では「オンラインでチェックイン」も
できるようになりました。
このシステム、ぜひ活用してください。

空港のカウンターの長蛇の列に
並ぶ必要もありません。

スポンサーリンク
 

飛行機を劇的に快適に過ごすためのおすすめアイテムは?

旅行先で使うものだけではなく、
飛行機の中で使うアイテムも
準備万端にしておきましょう。

機内で足元におけるサイズのバッグに
まとめて入れておくことをオススメします。


・機内用まくら

空気を入れるタイプやクッションのようなものなど
様々な種類があります。

自分にフィットするか、邪魔にならないかなど
考慮して選びましょう!


・折りたたみスリッパ

何時間も靴をはきっぱなしは疲れてしまうし、
快適ではありません。

トイレに行くたびに履くのも面倒ですし、
なにより足がむくんで履きづらい…
洗面所の床が濡れていることも
考慮して選ぶと良いですよ。


アイマス

機内が消灯していても、映画を観ていたり
読書用にライトをつけていたり
真っ暗にはなりません。


・マスク

機内は乾燥しています。
さらに大勢の人が密室にいるので
風邪予防もかねて準備しましょう。

ただ、私の知る限り、
欧米では風邪をひいても
マスクをする習慣がないので
不思議に思われるかもしれません


・ペットボトルの水

スタッフに言えばもらえますが、
長時間フライトの場合
自分で用意しておくことをオススメします。

荷物検査のあとに購入しましょう。
急に薬が必要になる可能性もあるので、結構重要です。


・着圧ソックス(むくみ防止)

・歯ブラシ(機内でもらえないこともあるので念のため)

・耳栓


長時間のフライトを有効的に過ごすために

・好きな音楽を入れたMP3プレイヤー

Kindleなどの電子書籍

・オフラインで遊べる携帯ゲーム

・旅行先のガイドブックを読む、語学を勉強する

なども用意しておけば、あっという間に時間が過ぎるでしょう。


快適さとはあまり関係ないですが、
ボールペンを用意しておきましょう。
入国審査などを機内で記入するからです。

慣れていない方は、
それだけでも焦らないで済むので
意外と快適さに繋がるかもしれません。

まとめ

フライト中いかに快適に過ごすかは、
旅行先や帰国後の体調などにもかかわってきます。

座席の確保や、便利アイテムなど、
前もって準備すれば快適な旅になります。

旅行を決めた時から
快適な旅になるかの勝負が
始まっていますよ!

スポンサーリンク
 

 

 

やったら法律違反!?道の駅での宿泊にテントを使用するはアウト!?

スポンサーリンク
 

ドライブやツーリング中に
休憩するのに便利な道の駅、
利用したことありますか?

今や道の駅は全国に
1000箇所以上もあるのですよ。

その土地ならではのお土産やグルメ、
温泉があり、楽しいところですよね。

今回はそんな道の駅での宿泊についての
お話をしていきます。

道の駅に宿泊するのは実は法律違反になる!?

f:id:sawamurajin:20170513002545j:plain

バイクや自転車で全国をまわる放浪の旅、
やってみたいと思ったことのある方は
多いのではないでしょうか。

春や秋の気持ちいい時期に、
バイクや自転車での旅は
とてもいいものですよね。

しかし実際に計画を立ててみると
意外と予算がかかることがわかります。

長丁場の旅を計画するとき、
ネックになるのはお金のことです。

旅の費用の中で一番かかるのが宿泊費です。
宿泊費をどれだけ抑えられるかが、
少ない予算で旅をする上での
ポイントになってきます。

毎日ホテルや簡易宿泊施設に泊まっていては
相当お金がかかってしまいます。

そこで道の駅にテント泊や車中泊をしたい、
と思っている方もいるのではないでしょうか。

道の駅は24時間営業のところが多く、
無料で休憩することができる
とても便利な施設です。

トイレや自動販売機などもあるので
困ることも少ないです。

しかし道の駅は休憩施設であり
宿泊施設ではありません。

中には宿泊施設が併設されている
道の駅もありますが、
それ以外の道の駅は
休憩目的の施設になっています。

じゃあ道の駅での宿泊は禁止なの?
と思うかもしれませんが、
法律的にはグレーゾーンです。

道の駅には
室内で休憩できるスペースがある施設もありますが、
あくまで仮眠のためのものです。

仮眠は許可されていますが、
テント泊や車内泊等の宿泊は
黙認されている状況です。

車内泊やテント泊は
長時間その場所を占領してしまいます。

駐車場は広くてたくさんスペースがあるから大丈夫!
というわけにもいきません。

近年、道の駅の宿泊については
厳しくなってきているところもあります。

車内泊やテント泊を禁止とするところや、
大々的にキャンプや宿泊禁止!
と書かれているところもあります。

お金をかけずに旅をする場合、
道の駅に宿泊するのは節約になりますが、
最終手段と考えておいたほうが無難です。

毎回、道の駅に宿泊を考えるのではなく
キャンプ場でテントを張って過ごしたり、
ライダーハウスと呼ばれる
バイク旅行者を対象にした簡易宿泊施設などを
利用していきましょう。

スポンサーリンク
 

道の駅での宿泊でテントを使用する際の注意点や裏技とは?

近くに宿泊施設がなく、
やむを得ず道の駅での宿泊になった場合、
何に気をつけたらいいのでしょうか。

前提として、
宿泊が禁止されていない道の駅を選びましょう。

宿泊を禁止としている道の駅も増えてきていますので、
事前にきちんと確認してくださいね。

道の駅に宿泊する際、
一番気をつけたいことは
他人に迷惑をかけないことです。

まず、宿泊の際は観光客や店舗のことを考えて
夜~早朝の短時間にするのがいいです。

辺りが暗くなり人が少なくなってきた時間帯に始め、
早朝日の出と共に出発するようにしましょう。

思いっきり休みたい!と思うかもしれませんが、
やはり宿泊施設ではないので
滞在時間は必要最小限にし、
長時間滞在や連泊は避けましょう。

次に、ゴミはしっかり持ち帰りましょう

道の駅にはゴミ箱は設置されていますが、
あくまでも道の駅利用者のためのものになります。

道の駅に宿泊する人が増えたと同時に、
ゴミ問題についても大きくなってきています。

宿泊が黙認されている状況でも、
今後全体的に禁止になってしまうかもしれません。

なるべく道の駅のゴミ箱を利用せず、
自分で持ち帰るようにするなどの
最低限のマナーは守るようにしましょう。

道の駅で宿泊する際には
場所にも気をつけなければいけません。

店舗の入り口付近や通行の妨げになる場所を避け、
利用客の迷惑にならないところを
選ぶようにするのがいいです。

芝生にテントを張るのは避けてください。

テントをしっかり固定するために
芝生を選びたいかもしれませんが、
芝生が傷んでしまいます。

道の駅はキャンプ場ではないので、
邪魔にならない端に
テントを張るようにしましょう。

騒音などにも気をつけたいですね。

利用客だけでなく、
近隣住民の迷惑にもなります。

バーベキューなどはもってのほか、
火気の使用も避けるようにしましょう。

道の駅でテント泊をする際、できるなら
道の駅の職員に許可を取るといいです。

許可がもらえたら、
ひっそりとテントを張って過ごしましょう。

断られてしまった場合は、
諦めて別の場所を探してくださいね。

許可されたからといって
騒いだりするのはNGです。

迷惑をかけないことを前提に
静かに過ごしましょう。

トイレを利用するついでに、
ゴミ拾いをするなど心がけると
喜ばれることでしょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170513002543j:plain

いかがでしたか?

もしも道の駅で宿泊を考えているときは、
事前に下調べをきっちりして
迷惑にならないようにしたいですね。

道の駅での宿泊は
現在グレーゾーンになっていますが、
今後規制が厳しくなってくることも
予想されています。

最低限のマナーをしっかり守って、
楽しい旅にしてくださいね!

スポンサーリンク
 

 

 

車中泊の人必見!命の危険もあるエコノミー症候群を予防する運動とは?

スポンサーリンク
 

旅行に行ってホテルなどの宿泊施設に泊まる場合は
良いのですが車の中に泊まる人も
いるかと思います。

そんな人には
是非知っていただきたいことがあります。

エコノミー症候群という言葉を
どこかで聞いたことはありませんか。

正確には、
エコノミークラス症候群という言葉です。

これは、飛行機の言葉から由来しているのですが、
長時間のフライトだけに限った話ではなく、
とても身近な問題なのです。

熊本震災でもニュースになったエコノミー症候群の症状とは?

f:id:sawamurajin:20170513001803j:plain

熊本地震の後、避難所の不足や
立て続けに起こる余震への恐怖から
多くの人が車中泊避難をされました。

長時間、
同じ姿勢のまま座っていると
脚の血流が悪くなり、
ひざや太ももの裏あたりに
血液がかたまってしまいます。

それにより、軽い場合は

・足のむくみ

・しびれ

・軽い痛み

を感じます。

長い時間同じ姿勢のままでいた後に
急に立ち上がってしまうと
血の塊(血栓)が急に血流にのって流れます。

それが肺まで流れると、血管がつまってしまい

・胸の痛み

・息苦しさ

・動悸

など、カラダに異常を感じます。

最悪の場合、
呼吸困難となり死に至るケースもあるほどです。

エコノミー症候群は、すぐに起こる場合もありますが
1~2週間経ったあとに起こることもあるのです。

長時間パソコンに向かったまま同じ姿勢で仕事をしたり、
旅行で、バスや車で長時間移動するなど、
身近なところにエコノミー症候群にかかってしまう
可能性が潜んでいます!

エコノミー症候群を予防する運動やおすすめのグッズは?

f:id:sawamurajin:20170513001804j:plain

一番の予防方法は、数時間ごとに歩くことです。

仕事中も5分だけでも席を立ったり
バスや車で長時間移動しているときは
数時間ごとにサービスエリアなどで休憩し、
歩き回ったりしましょう。

また、

・屈伸運動

・ふくらはぎのマッサージ

・足首を前後に動かす

・足首をまわす

なども効果的なストレッチになります。

足だけではなく、
肩(肩甲骨)や首をまわすことも
血行を良くする働きがありますので
忘れずにやってみてください。

脚を組むくせのある方、要注意です!
血行がさらに悪くなってしまいます。

あらかじめ長時間
同じ姿勢でいることがわかっている場合は
予防グッズを活用しましょう!

お手軽なものでは、着圧ソックス。
「ドクターショール フライトソックス」
長時間のフライト専用の靴下で、男女兼用です。

英国航空健康協会から認定されている商品なので、
効果も期待できます。

マッサージローラーは形や大きさなど
色んな種類のものが出ているので
自分が使いやすいものを選ぶと良いですね。

ふくらはぎや太ももの裏など
手の届きにくいところもマッサージできます。

膝の裏や足のつけ根には、
たくさんのリンパが集まっています。

そのあたりを刺激することで
血の流れを良くすることもできます。

少し行儀が悪い気もするので、
周りを気にしながらですが
脚をすこし高い位置にあげておくのも
効果的です。

車中泊をする時は、
できるだけシートを倒しましょう。

座った状態(足を下した状態)で寝るときは、
足元に段ボール箱を置くなど、
少しでも足の位置を高くする工夫をしましょう。

意外な気もしますが、
運動やストレッチだけでなく
水分補給もとっても重要です!

なぜかというと、
水分不足では体内の血が濃くなってしまいます。

それによって、
血が凝固しやすくなってしまうのです。

反対に、
利尿作用のあるコーヒーやアルコール類は
飲み過ぎないように。

体を締め付けないよう、余裕のある
ゆったりとした服を選ぶのもポイントです。

スポンサーリンク
 

エコノミー症候群になったらどうすればいい?適切な対処法は?

命の危険もあるといわれているエコノミー症候群。
なってしまったら、
病院での診察・治療をおすすめします。

大げさだと思うかもしれませんが、
重度の場合、血管の病気ということになります。

循環器科

・循環器内科

・血管外科

・心臓血管外科

・心臓内科

のある病院へ行きましょう。

前にも書きましたが、
時間が経ってから発症する場合もあります!

油断せずに、異変を感じたら専門医や、
近くない場合は、かかりつけのお医者さんでも良いので
早めに診てもらいましょう。

脚のむくみなどの初期症状を感じた方は
歩いたり、ストレッチをしたり、
体を動かして血の流れを促進させましょう。

すぐに立ち上がったりすると、
急な血液の流れで肺に血が詰まるおそれがあるので、
まずは座っている状態から体を動かしましょう。

何よりも、
初期症状を無視しないことが大切です!

まとめ

f:id:sawamurajin:20170513001801j:plain

誰にでも起こる可能性がある上に、
悪化してしまうと想像以上に怖い
「エコノミー症候群」。

他の病気と同じように、
リスクが高い人の特徴があります。

血栓症を起こしたことがある人。
または家族に起こした人がいる人。

・肥満気味の人

・妊娠中、産後の女性

・タバコを吸う人

・高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患っている人

などです。

遺伝や、妊娠・出産などは対処できませんが、
それ以外は、日ごろの生活で見直すことができます。

エコノミー症候群は、簡単に言うと
「血が滞って、血の塊ができる」ということです。

・喫煙

・飲酒

・食べ過ぎ(特に塩分、糖分、脂肪分の摂り過ぎ)

・運動不足

・ストレス

は血液がドロドロになりやすく
血栓ができるリスクも高まります。

単なる「座ったまま」だけが
原因だと思っていませんでしたか?

エコノミー症候群には、
普段からの生活習慣も
大きく関わっているのです!

これから旅行に出かける方、
最後まで楽しむためにも
予防と対策をしっかりしましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

今すぐ始めないと老後は悲惨!?40代主婦の本当に賢いへそくりの貯め方

スポンサーリンク
 

「貯金が貯まらない。
 計画していた老後資金にはほど遠い。」

「夫の定年後の暮らしが不安でしかない。」

「へそくりを貯めたいけれど、
どうやって貯めればよいかわからない。」

上記のような悩みを持っている主婦は
とても多いと思います。

私自身今後の生活の事を考えて、
数年前から「へそくり」を始めました。

最近は、通帳記入をしに行くのが
とても楽しみになっています。

今回は私がいままで行ったへそくりの貯め方を、
実体験を元にご紹介いたします。

40代の主婦のうち、へそくりをしている人の割合と理由とは?

f:id:sawamurajin:20170512235406j:plain

まずは、実際に40代の主婦のうち、
どれくらいの割合で
へそくりをしている人がいるのかを
紹介いたします。

DIY生命の調べによると(2014年)、
40代の主婦のうち「36%」
へそくりをしているとの事。

この結果は毎年ほぼ変わることがなく、
他保険会社の調査結果とも大きな違いはありません。

つまり、約4割の主婦がへそくりをしているのです。

40代の主婦がへそくりをしている理由は
以下の通りです。
(複数回答可の調査結果)

・老後の為…53.3%

・自分の趣味や買い物の為…31.1%

・家族の病気などに備えて…24.4%

・夫の失業等に備えて…22.2%

・子供の将来の為(教育費、結婚資金等)…17.8%

以下略

圧倒的に老後の事を考えている主婦が多いのがわかります。
私も同じ理由でへそくりを貯め始めました。

また、他の理由についても
共感できる要素ばかりですよね。
皆、同じ悩みを抱えているという事です。

世間の40代の主婦のへそくりの平均はどれくらい?

f:id:sawamurajin:20170512235407j:plain

同じ保険会社の調べによると、
40代の主婦の平均は500.7万円

細かい内訳も大変興味深いので
下記に載せておきます。

100万未満    …約20%
100~200万未満…約16%
200~400万未満…約17%
500~800万未満…約15%
800~900万未満…約5%
1000万以上  …約27%

なんと、
1000万以上のへそくりを持つ割合が一番多いのです。

へそくりだけで1000万以上あれば、
老後の備えとしても安心できますよね。

もちろん、
備えはあればあるほどよいと思いますが。

スポンサーリンク
 

40代主婦が簡単に始められるとても賢いへそくりの貯め方は?

さて、それではどうすれば簡単に、
より多くのへそくりを貯めることができるのでしょうか。

まずは、へそくりの貯め方をいくつかご紹介します。

・趣味の作品を販売

・メルカリ等で販売

アフィリエイト

クラウドソーシング

一つ一つ私の経験も交えつつ解説していくので
自分に向いているかどうかも加味しながら、
参考にしてみてください。


【趣味の作品を販売】
ものづくりが趣味の方にオススメです。

ただし、
手間暇をかけたわりには
収入が入らない事が多いです。

それでも、趣味の延長でできて、
お金が入るのは嬉しい事でしょう。

私は、minneやCreemaの
ハンドメイド作品専用のマーケットアプリを
利用しています。

コツは買う立場に立って、「これが欲しいな」
と思うものを作ることです。

後は、材料は良いものを使う事です。

もちろん、ある程度の利益を考えた上ですが、
間違えても100均等で手に入るものは
使わない方がよいです。


【メルカリ等で販売】
ご存知の方もいるかもしれませんが、
「メルカリ」とはフリマアプリの事です。

この「メルカリ」はぜひ、

一度試してもらいたい方法です。

最初は使い方に慣れず戸惑うかもしれませんが、
慣れれば簡単です。

下記は私が実際に使用して良いと思った点です。

・処分品がお金になる

・利用者が多いのですぐに売れる

私も始めはドキドキしながら、
「売れればいいな」程度で出品したのですが、
商品を登録したその日に売れてしまい、大変驚きました。

それからは、ずっとお世話になっています。

もし、家に処分しようと思っている物があるならば、
古いものでも良いものならば売れますので、
ぜひ一度試して見ることをお勧めします。

以前、福沢諭吉さんが売りに出されていたのが
ニュースになりましたね。

くれぐれもそのような利用の仕方は
しないでくださいね。


アフィリエイト
アフィリエイトとは
自分のブログやホームページに広告を貼り付けて、
広告料をもらって稼ぐビジネスです。

やり方も簡単です。
ただし、広告1つに対する単価がとても少ないので、
一定の集客率が見込めなければいけません。

元々、ブログやホームページを作っていて、
ある程度の人気がある方でしたら
手間がほとんどかからないのでお勧めです。


クラウドソーシング】
クラウドソーシングとは、パソコンを使って
仕事の受注を受けることが出来るネットビジネスです。

私は、「クラウドワークス」を利用しています。
下記は私が実際に使用して良いと思った点です

・仕事内容が豊富

・好きな時に好きな分できる

・経験がつめる

・初心者でもできる仕事が多い


自分が求める条件・金額で仕事を選べる事は
大変魅力的だと思います。

頑張れば頑張るほど
お金が手に入るのも嬉しいです。

まとめ

より多くのへそくりを貯めるには、まず、
どんな方法があるのかを知ってください。

そして、今の自分にはどれが一番向いているのかを
確かめる事が必要です。

慣れてきたら一つの事をするのではなく、
両立できそうなものも試してみてください。

へそくりがどんどん貯まっていくこと間違いなしです。

スポンサーリンク