役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

突然の電話は失礼って本当!?メールで事前連絡が正しいか徹底検証!

スポンサーリンク
 

みなさん電話は当然掛けられますか?
当たり前でしょ!と思われるかもしれません。

その当たり前が最近変わってきています。

何の連絡も無しに電話するなんて非常識。
思いやりがない。と思う人が増えてきたんです。

そもそも電話は突然のもの。

なぜ電話を掛けるだけで思いやりが無い
と言われるようになったのか説明していきます。

なぜいきなり電話をかけることが失礼って言われるようになった?

f:id:sawamurajin:20170512233629j:plain

SNSやTVで話題の
「突然の電話は失礼なのか?」という議論。
   
一番に時代の流れの影響が大きいと思います。
   
電話も普及していない時代は電報
もしくは突然訪問するしかなかったですよね。

電話が普及し始めると
事前に約束が出来るようになりました。

ところがインターネットの普及により
今では電話をする前に
メールでの約束が
必要となってきたのです。

確かに
電話は相手の状況が分からないですし
メールは送っておけば
相手がいつでも自由に確認する事ができます。

ただメールは相手がいつ見るか分からないし、
緊急な時などは向いていません。

時と場合、そして相手の方によりますね。

私なんかは
突然会社に掛かってくる営業の電話などは
「突然のお電話失礼します。」と言われて
「本当に失礼だな!」
と思うことが度々あります。

今は名刺にも必ずといっていいほど
メールアドレスが記載されています。

ホームページや広告の会社案内でも
メールアドレスを記載することが
当たり前の時代になってきました。

このような時代背景により
突然の電話は失礼だと
言われるようになってきたのです。

みんなの感覚はどうしてる?最初は電話?それともメール?

f:id:sawamurajin:20170512233628j:plain

では実際にみんなはどうしているのでしょう?
年代別に意見を分けました。

①ご年配の方

「電話していいか確認するのはおかしい」

「電話はそもそも突然なもの」

「掛けて出なかったらメール」

「メールの方が一方的で失礼」


など、電話がしかない時代を
過ごされたことのある世代の方は
突然の電話は当然なんですね。


②ビジネスマン、主婦世代

「電話は一時でも相手の手を止めてしまう行為」

「LINEかメールします」

「記録が残るのでメールを使います」

「相手の状況が分からないのでとりあえずメール」

「メールしてから電話が当たり前」

「緊急性によって使い分ける」

この世代になってくると相手の状況を考えて
あえて電話ではなくメールをする方が多くなります。


③学生など若者

「LINEしかしない」

「メールも面倒」

「電話が苦手」

「そもそも電話番号を知らない」

この世代で意外と一番多いのが
電話番号を知らないということです。

SNSの普及で電話も無料で掛けられますし
LINEなどは文面でやり取りしているだけで
実際話しているような錯覚になるんですね。

やはり年代別によって意見は違います。
     
メールをするより話した方が
相手の感情も読み取れるし
早いという意見も多いです。

対して、
電話を掛ける方は
用事があって掛けているわけだから
早く相手と話せて良いかもしれないが、
受ける方のことを考えていない。

思いやりがない、という意見も。

特にビジネスマンや大事な要件の時などは
最初にメールで確認してから
電話をしている人が多いですね。

スポンサーリンク
 

突然の電話は失礼なのか検証したところ結果は?

さて実際のところ
突然の電話は失礼なんでしょうか?
    
実際TV番組で検証されました。その結果

「失礼だと思う」が545票。
「失礼じゃないと思う」が5691票

という結果に。

圧倒的に失礼じゃないと思っている人が
多いですよね。

では何故番組で取り上げられるほど
話題になったのでしょうか。

それは突然の電話は失礼だと思う根拠を
知ってほしいからです。

今は携帯電話の普及率も
2016年の時点で150%を越え、
ほとんどの方が携帯電話を持っています。

固定電話を設置しない家庭も
増えてきました。

ということは携帯電話へ
電話することになります。

もちろん携帯電話ですから
相手がどこにいる時でも掛ければ繋がります。

それによって相手の手を止めてしまったり
迷惑を掛けてしまうこともありえます。

携帯電話ではなくても固定電話でも
相手がしていることを
中断させてしまいます。

このタイミングで電話!?
と思ったことはありませんか?

メールだと後で確認することも出来ますし
こっそり読むことも出来ます。

内容が緊急であれば
それから電話すればいいのです。

メールという便利なツールが出来た今、
事前にメール連絡する事が
常識になってきています。

実際私もメール派です。

特に仕事の場合、
記録が残るといった利点もありますし
メールを送信しても
相手に迷惑は掛かりません。

「何時頃にお電話させて頂いても
宜しいでしょうか?」

このメール一つで、
こちらの事を考えてくれているなと
心遣いが嬉しく思います。

突然電話をしてくるのは
営業の電話など事前に知らせると
電話を取ってもらえないような人が多いです。

突然やってくる訪問セールスと同じです。


今の時代、電話を掛ける前に
メールで確認を取るということは
社会人としてのマナーになりつつあります。

文面では感情が読み取れにくく
冷たい印象になりがちです。

謝罪などをメールで済ますとなんて非常識な!!
となりますので気をつけて利用したいですね。

尚、緊急の場合は
どうしても電話になってしまいますので
突然お電話させて頂くことのお詫びは
必ず申し上げます。

 

まとめ

ベストな対応としては


メールで簡単な内容と
電話をする時間の事前確認をする。


決められた時間に電話をする。


通話後に時間を頂いたお礼と
話した内容を確認の為メールする。
 
ビジネスマナーとしてはこれが最適です。
    
きっと気の利く方だなと
好印象になること間違いないです。

スポンサーリンク
 

 

 

線路立ち入りは危険で迷惑なだけじゃない!知っておくべき法律とは?

スポンサーリンク
 

日本は電車が正確に運用されている
と世界的には言われていますが
実際、とにかく電車はよく遅れます。

みなさんも一度は電車を利用する時に
「また遅れてるの!?」
とイライラした経験があるのではないでしょうか?

電車の遅延の原因として

・信号機や電車の故障
・台風や雪など自然災害
・急病人発生
・混雑のため

などがありますが一番多いのが、
線路内への立ち入りなんです。

本当に迷惑な話です。

何故、線路内に侵入するのか?
電車を止めたらお金がかかるのか?
逮捕されるのかなどを紹介いたします。

なぜ線路立ち入りのニュースが増えているのか?

f:id:sawamurajin:20170512011612j:plain

最近よくニュースで見かける線路の立ち入り。

有名な話ではタレントの方が線路内に入り
写真撮影をしてSNSにアップしたのが発覚して
書類送検されるニュースがありました。
   
少し前なら鉄道マニアの人たちのマナーなどが
取り上げられていました。

最近では、インスタグラムなどSNSの普及により
他の人が撮れないような写真が撮りたいと
海外からくる観光客や国内の一般人
線路内に立ち入るケースが増えています。

ツイッターなどでは学生や若者
ふざけて線路内に立ち入り、
その動画をアップするという事件もありました。

みんなに見てもらいたい
有名になりたい気持ちから
行動がエスカレートして問題となっています。

それとは別に増えつつあるのが
女性を触ったと疑われた人が
線路内に入り逃亡するケース。

捕まりたくない一心なんでしょうが
電車が走っているところに入っていくわけで
危険極まりないです。

社会現象にもなったポケモンGOをしていて
線路に侵入したり落ちた人もいます。

なんて迷惑な!!

他には認知症の方の立ち入りなど。

毎日どこかで電車の遅延アナウンスは流れています。

線路に立ち入りした場合に各路線によって対応が異なるって本当!?

f:id:sawamurajin:20170512011611j:plain

ネットで調べてみたが、実際線路内に立ち入り
その後の対応は明確にされていません。

そもそも線路内に立ち入りした現場を
押さえるのは難しい。

最近ニュースであったような目の前で
線路に立ち入るケースは現行犯になるので、
そのまま警察に引き渡しになりますが。

ホームから落ちてしまったり、
例えふざけて降りたとしても
よほどの長時間で無い限り
その場での注意で終わり
損害賠償を請求されることは少ないです。


多いのが、後日SNSなどで投稿し発覚するケース。

タレントのお二人もそうでしたが後日
鉄道営業法違反で書類送検

ツイッターにアップした女子高生も
列車従来妨害容疑で書類送検されています。

実際「17分間」電車を止めた男性会社員の例があります。

JR東日本の駅で急病の方がめまいを起こし転落。

そのため男性会社員が乗っていた電車は
綾瀬駅の300メートル手前で緊急停車しました。

男性は「会社を遅刻できない」との理由で
窓から降り駅まで線路内を歩きました。

その為電車が発車するまで「17分間」
男性は駅に着いたところ駅員に保護され
駆けつけた警察官によって事情徴収。

その後、警察署で詳しい取調べを受け
厳重注意処分を受けました。

この件で電車の運転一時見合わせにより
10万人を超える乗客に被害がもたらされました。

JR東日本は損害賠償を求めませんでしたが
現行犯で取り押さえられると警察に
引き渡しされるということです。

スポンサーリンク
 

線路に立ち入りした場合どんな法律違反になるの?罰金は?

線路内に立ち入ると
危険で迷惑なだけではありません。
きちんと法律で定められています。

線路内に立ち入ることは法律により罰せられます。

明治33年に定められた鉄道営業法により

鉄道営業法第37条
 「停車場や他鉄道地内にみだりに立入る者には
   10,000円未満の罰則」
と定められています。

罰金10,000円未満かぁ。思ったより少ないなと
感じる方も多いのではないでしょうか?

しかしこれだけとは限りません。

・刑法第125条 
線路内への立ち入りはこちらの刑法も
当てはまります。ただ現状では
相当悪質な場合ではないと適用されないようです。

その他、新幹線の敷地内に立ち入った場合
「新幹線特例法」という法律が適用されます。


・新幹線特例法
 新幹線の路上への物の放置や新幹線路内への
  立ち入りの禁止
 
5年以下の懲役または5万円以下の罰金

新幹線は従来線に比べ高速であり従来運転規則では
非常時の制動距離等が確保できないため
特別に制定されました。

しかしどの法律をみても軽く感じてしまいます。
何万人にも迷惑が掛かる危険な行為です。

ただし、多額の損害賠償が発生している例もあります。

人身事故や車との接触事故等で長時間電車を
止めた場合です。

少し前ですが認知症の男性が線路内に立ち入って
裁判になったケースがありましたが

振替輸送費534万円、人件費183万円、
合計717万円損害賠償が請求されました。

むやみに線路内に立ち入り、
運悪く人身事故になったら
多額の損害賠償が発生することもあります。

さまざまな人や家族にもに迷惑がかかります。

線路内への立ち入りは絶対にダメです!

スポンサーリンク
 

 

 

命の危機も!?道の駅での車中泊のトラブルを回避するマル秘テクとは?

スポンサーリンク
 

場所も時間も自由に選べて、

何よりも経済的なのものがあります。

 

それは車中泊

公衆トイレや銭湯などが近くにあれば、
全く問題ないですよね!

長時間の運転で疲れていたり、お酒を飲んで
運転できなくなってしまった時など
車中泊はとても便利です。

ですが、車中泊をして様々なトラブルが
起こっていることをご存知ですか?

危険性もある車中泊

トラブルに巻き込まれないためにも、
あらかじめ回避する方法を知っておきたいですね。

道の駅での車中泊での危険性や実際に会ったトラブルとは?

f:id:sawamurajin:20170512012710j:plain

道の駅はトイレや水道なども整っており、
駐車場も24時間開放していて、
宿泊費を浮かすことができるので、
スポットとして最適でしょう。

ですが、なかには利用者のマナーの悪さから、
車中泊を「お断り」している道の駅もあります。

インターネットで調べれば、
車中泊は禁止とは言っていない」
という意味での道の駅を見つけることができます。

ですが、つまりは
夜間に人が集まりやすいということですよね。

やはり、そういった場所には
トラブルや危険はつきものです。

夜中に遊びまわっているグループに
目をつけられたり、酔っ払いに絡まれる
というケースを耳にします。

接触もなくケガはしないまでも、
窓ガラスやボンネットをいきなり叩かれたり
何か用があるのか、それとも嫌がらせなのか、、、

車に傷をつけられたという被害もあります。

窓からジーッと覗かれた経験のある人もいます。
危害は加えられなくても気味が悪いですよね。

大きなニュースとしては、
一人で車中泊をしていた女性が
被害にあった事件などがあげられます。

他の利用者に対しての問題では
他の車中泊グループが、
バーベキューや宴会を始めて夜中までうるさくて
眠れなかったなど、
最低限のマナーが守れない人がいることもあります。

利用者同士のトラブルも十分に考えられます。


また、24時間空いているので夜中や早朝でも
人の出入りがあります。

お仕事の関係で、
夜中や早朝に長距離トラックなどの
出入りがあるのは想像できますね。

高速バスの停留所や休憩場所に
なっていることもあります。

話し声や、車のエンジン音などで
完全に静かになることはまずない
と思った方が良いでしょう。

「少しでも静かなところに、、、」と思って
道の駅のトイレや建物自体から離れた奥の方、
すみっこの方へ駐車すればよいと思うかもしれません。

確かに少しは静かかもしれませんが、
また別の危険もひそんでいます。

車上荒らしです。

トイレに行っている隙に被害に遭ったという
事件もありますが、

「寝ていたら留守だと勘違いされて、
車上荒らしが入ってきた」

なんてことも。

こんな経験、恐ろしいですよね。

何も盗まれず、未遂ということも考えられますが
顔をみてしまったために最悪のケースに、、、
という可能性もあります。

やはり宿泊施設のような
防犯はされていないので
このような被害も頭に入れておかなければいけません。

スポンサーリンク
 

道の駅で車の中で泊まる際に必ず気をつけるべき点とは?

防犯のためにまず第一に気を付けるのは
車を停める「場所」です。

・人通りの少ない場所
・暗い場所
・森や山の中

は絶対に避けるべきです。

道の駅でも、駐車場の一番端は避けましょう。

防犯のためにも、できるだけ明るいところに
停めることをオススメします。

次に、車内を見られないようにカバーをしましょう。

車内が見えてしまうと、
単に覗きの被害もありますが
トイレなどで車から離れたときに、
車内が「カラ」だとわかってしまいます。

どこに荷物が置いてあるかなども、
すぐに把握されてしまうので
車用のカーテンやブラインドシェードなどで
カバーしましょう。

私が友達とレンタカーで車中泊をしたとき、
窓ガラスにスモークがついていなく、
丸見えでした。

寝るときに、
目を開けたら誰かが覗いているんじゃないかと
気が気ではなく、すぐに近くのスーパーで簡易的な
ブラインドシェードを買いました。

駐車場の周りを同じ車がグルグル走っていたり、
どこかへ行ったと思ったらまた戻って来たり
やはり少し怖かったのを覚えています。

特に、寝るときには車のキー・免許証・お財布
などの貴重品は肌身離さず持っておきましょう。

何かあったときに直ぐに運転できるように
運転席には荷物を置かないよう気を付けてください。

対人ではないですが、
夏の暑さ対策/冬の寒さ対策
しっかりしましょう。

真夏に駐車場に停めて、
しばらくしてから戻ると
サウナの様になっていますよね。

そんな中、気づかずに寝るのはとても危険です。

冬場は、一見車内は密室のようですが、
隙間風が吹いたりとエンジンを切ると
とても冷たくなります。

車内の温度を管理し、空気の入れ替えを
こまめにしましょう。

最近よく耳にする
「エコノミー症候群」になるリスクも
忘れてはいけません

適度に歩いたりストレッチをするなどして
体を動かし、寝るときはできるだけ寝床を
フルフラットにできるように
ベッドメイキングをしましょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170512012711j:plain

手軽で経済的な車中泊は、
便利でホテルなどとは違った良さが
ありますよね。

道の駅はとても良いスポットですが、
トラブルや事件が続いてしまうと
「禁止」されてしまうことも、、、

自分でできる範囲の防犯対策は
しっかりしましょう!

道の駅の利用者として、
施設内のトイレや水道などはキレイに使い、
他の利用者に迷惑をかけないように、
最低限のマナーを守りましょう。

自分で気を付けることで、
トラブルや危険は回避できます!

スポンサーリンク
 

 

 

知らなきゃ絶対に損!?高速道路の出入り口を間違えても無料で戻る方法

スポンサーリンク
 

連休などに車で旅行やお出かけ、
楽しいですよね!

電車やバスと違って車での外出は
時間を気にすることないので

のんびりと行けます。

遠出と言うと高速道路に乗る機会も多いことでしょう。

そこで、今回は高速道路の知っておくと便利な情報を
いくつかご紹介します!

高速道路で出口を間違えた時は特別転回を使えば問題なし!

f:id:sawamurajin:20170512010051j:plain

高速道路にのっていて、
降りる出口を間違えちゃった!
なんてこと、ありえますよね。

特に免許を取って初めての高速道路の場合、
出口がわからなくなることも多いです。

焦ってしまってその場でUターン!
なんてことは危険ですので
絶対にしないでください。

高速道路では
バックやUターンが禁止されています。

降りるところを間違えた、そんな時は
特別転回を使いましょう!

特別転回とは、降りたいインターチェンジ
行きたいジャンクションを間違えてしまった場合、
追加料金なしで目的地までUターンを
させてもらうことを言います。

特別転回の使う場合、
まず間違えた先の料金所で
目的のインターチェンジ
過ぎてしまったことを伝えます。

この時、
ETC用のレーンではなく有人のレーン
料金精算機の置いてある一般レーン
選ぶようにしてください。

有人の場合はその場のスタッフに、
料金精算機の場合は
呼び出しボタンを押しましょう。


間違えたことを伝えると、
現金の場合は通行券に
特別転回承認」のスタンプ
押してもらえます。

また、ETCの場合は
カードを抜いて通過するように言われます。

この時、氏名やナンバー等
自分の情報を聞かれることもあるので
答えましょう。


そのまま高速道路を一旦降りて
再び反対方面の高速道路に乗るか、
その場で転回するかは
料金所のスタッフの方が
案内してくれるので指示に従います。

もし一旦降りて再び反対方面に乗る場合、
その際通る料金所も
有人のレーンを選ぶようにしてください。

先程降りたレーンの方が連絡してくれているので、
料金所のスタッフの指示に従い通行してください。

ETCの場合、料金所を通過したら
再びカードをさして走行します。

その後、
目的のインターチェンジに行き
お金を払います。


この時払うお金は
出発地点から目的地点までの金額になります。

特別転回で一時的に利用したインターチェンジのお金は
必要ありません。

高速道路で道を間違えてしまった!
というときは焦らずに
特別転回を利用すると追加料金がかからず
無料で目的地まで行くことができます。

便利なのでぜひ覚えておいてくださいね。

スポンサーリンク
 

どこでもできるわけじゃない!?気を付けるべき注意点は?

先ほど紹介した特別転回ですが、
どこでもできるわけではありません。

構造上Uターンするスペースがないなど、
特別転回が不可能なインターチェンジ
ジャンクションもあります。

また、スマートインターチェンジなど
無人の料金所のみの場合などもできません。

その場合は諦めて一旦高速道路を降り、
再度反対方面に乗るようにしましょう。

この時はもちろん追加料金がかかります。

特別転回を使う際は必ず有人のレーンか
料金精算機のあるレーンに
行くようにしてください。

スタッフにきちんと伝わっていないと
追加料金を払うことになる場合もあります。


ETCを利用している方は特別転回後、
目的地の料金所でETC専用のレーンを
利用してしまうとゲートが開かないこともあります。

ですので、
目的地の料金所でも有人のゲートか
料金精算機のあるレーンを
通るようにするといいでしょう。

特別転回は各料金所によって対応が違います。

有人のレーンであっても
対応してくれない場合もあるので、
その場のスタッフに確認し
指示に従ってください。

間違えて高速道路の入り口に入ってしまった場合は?

f:id:sawamurajin:20170512010050j:plain

曲がる交差点を間違えて
高速道路の入り口に入ってしまったり、
バイパスに乗っていて
そのまま高速道路まで来てしまったり・・・。

間違えて高速道路に入ってしまった場合は
どうすればいいのでしょうか。

仕方がないので
次のインターチェンジ
お金を払って降りるしかない、
と思っている方も少なくありません。

ですが
間違えて高速道路に乗ってしまった場合でも、
お金を払わずに出ることができます。

まず料金所で
間違えて来てしまったことを
伝えてください。

慌てているかもしれませんが、
きちんと有人のレーンか
発券機のあるレーンを選んでくださいね。

その後、スタッフが誘導してくれるので
それに従ってください。

料金所で誤進入の精算をしてくれるので、
お金を払わずに高速道路から出ることができます。

その場で焦ってUターンしてしまうと
他の車の迷惑になるばかりか
事故になってしまうこともあります。

自己判断では危険なので、
必ず料金所で間違えたことを
伝えてくださいね!

まとめ

高速道路の便利な情報について
いくつかご紹介しましたが、
知っているものはありましたか?

この他にも高速道路には
なかなか知られていない便利な情報が
たくさんあります。

知っておくと、もし間違えてしまっても
焦らずに対応することができます。

もちろん何事もなく
そのまま目的地に行けるのが一番ですので、
あくまでも緊急時の対処法として
頭の片隅に入れておくと安心です。


車で出かける際には気をつけて、
楽しいお出かけにしてくださいね!

スポンサーリンク
 

 

 

勉強嫌いの小学生でもわかる!反トランプのデモがなぜ就任後も続く?

スポンサーリンク
 

就任から4ヶ月が経過しても
トランプ大統領への批判の声は
収まるところを知りません。

就任後100日を経過するまでは
ネムーン期間と言われ
マスコミも新大統領の批判を避ける
という通例があるにも関わらず
それでもこれだけ批判を浴びる大統領は
非常にまれなわけですが

おかげで未だアメリカ国内では
各地でデモが行われているわけですが……

なぜトランプ大統領によって
これだけデモが誘発されるのか
その理由を考えてみましょう。

地元のニューヨークでさえデモが行われるのはなぜ?

f:id:sawamurajin:20170512004829j:plain

政治家にとって本来、
地元というものは力強い味方であるはずですが
トランプ大統領においてはその限りではありません。

ニューヨークが地元のトランプ大統領ですが
ニューヨークでの支持率は特に低いのです。


トランプ大統領は選挙戦の頃より
「偉大なアメリカを取り戻す」と訴え
そのための方法として
雇用の促進を掲げておりました。

この政策は中流以下の階級の
日々の暮らし向きが決してよくない人々に
熱烈に支持をされました。

そして、そういう人々は、ニューヨークよりも
地方に圧倒的に多くおります。

トランプ大統領自身もそうですが、
ニューヨークに主に住むのはいわゆる富裕層です。

雇用の促進自体は
富裕層が嫌う政策ではないわけですが……

トランプ大統領のそれは、
手段の方に大いに問題がありました。


トランプ大統領の雇用促進の手段とは

今、中国、メキシコ、他新興国
安い労働力で作っている製品を
アメリカ内で作るようにすれば
そのぶんアメリカに仕事が増えて雇用も増える

というものです。


もちろん、
そういった現在海外で生産されている製品を
アメリカで作るようになれば
人件費は跳ね上がるわけで

企業は利益を上げられませんし

消費者も海外生産によって価格を抑えていた品々を
割高で購入させられることになります。

誰も得せず、みんなが不幸になってしまう――

富裕層や知識層といった、いわゆる
エスタブリッシュメントといわれる階層の人々からすれば
それは明らかなことであり、
到底支持できることではありません。


今の暮らしに閉塞感を抱いている人々とすれば
わかりやすい政策で雇用を増やす
と約束してくれるトランプ大統領に期待しますが

ニューヨークに多数いる成功者からすれば
そういった話に同調することなどまったくできないわけで

反トランプが多くなってしまうのも、当然のことです。

スポンサーリンク
 

いまだに反トランプを掲げる有名人が多いのはなぜ?

トランプ大統領が批判を浴びる理由については、
その経済政策の他にももうひとつがあります。

それは


数々の差別主義的発言


中東・アフリカの指定7カ国から入国禁止という
例の大統領令に代表されるイスラムに対する発言

メキシコとの国境に壁を作るといった移民に対する姿勢

発言のふしぶしに垣間見える女性軽視の姿勢


ちょくちょく自身の発言を翻すトランプ大統領ですが
これらの言動というものは
経済政策や外交政策とは異なり
過去の発言を訂正すれば済む
という問題ではありません。


「トランプは差別主義者」
というイメージはついてまわります。


有名人といわれる人たちは、
その他のいわゆる一般人よりも裕福であるので
トランプ大統領の経済政策に
異を唱える割合が多くもなるのですが


実はそれ以上に、
このトランプ大統領の差別主義的姿勢が
有名人からの強い批判の対象となっています。


有名人にとって「差別」というものは
タブー中のタブーです。

差別を容認などしようものなら、
どんなバッシングを受けるか
わかったもんじゃありません。


もちろん、そんな打算があった上で
トランプ大統領を批判する有名人などはごく一部で

ほとんどの有名人は
心の底から自らの信念に基いて
差別主義に反対しているのでしょうが……


とはいえ

差別主義的とも思えてしまうトランプ大統領を支持することは
有名人とって一般人以上のリスクであるという事実と

有名人に反トランプが多いということは

決して無関係ではありません。

今後も反トランプのデモが行われる可能性は高い?

f:id:sawamurajin:20170512004827j:plain

トランプ大統領の件に限らず
そもそもデモというものは
社会になにがしかの不満があって行うものです。

つまり、その不満が解消されない限り、
デモは起こり続けます。

デモには大義名分というものがあるわけですが
実は理屈よりも感情の問題であり


とどのつまり、ムカつくからやっているのです。


デモをやりたいから、その大義名分を探す。
そうなればトランプ大統領の
差別主義的な部分は格好の的になります。

アメリカのすべての階層の人の心のもやが払われて、
幸せになれればデモはなくなるでしょうが

そうではない以上
不満のはけ口としてのデモが
なくなることはありません。

スポンサーリンク
 

反トランプのデモとは逆にトランプを支持するニュースはあるの?

前述の通り、
ある程度経済や社会問題について
考えを巡らせてきた人間からすると
トランプ大統領の意見や政策というものは
疑問符がつくものが多いです。

そのため、
アメリカの代表的ニュースメディアCNN等の大手メディアは
トランプ大統領に対して総じて批判的です。

おかげでトランプ大統領はそういった大手メディアを
「フェイクニュース(偽ニュース)」と呼んでバッシングします。

会見から締め出したり
恒例の記者との夕食会を欠席したり

やりたい放題なわけです。


ただ、そんな中でも、実は親トランプなニュースもあります。
それは

FOXニュース

個人レベルのYouTube等で発信しているニュースメディアならば
トランプ支持は数あれど

大手では唯一といっていい
トランプ支持のニュースメディアです。


FOXニュースは元々右翼的なメディアであり、
共和党支持でありました。

トランプ大統領は右翼――
とは単純にいえない部分もあるのですが

スティーブン・バノン氏という極右の人間を
今も大統領上級顧問として重用しているあたり

右寄りのニュースとトランプ大統領は
他よりも親和性が高いわけです。


トランプ大統領はその極端な政策、言動から
批判の声が特に大きく報じられるわけですが

忘れてはならないのは
それと同じくらいの賛同の声もあるということです。


トランプさんは紛うことなき
選挙で選ばれた大統領です。

たとえ今も疑われるロシアの関与が実際にあったとしても
元々ある程度の支持がなければ
それも効果はないわけですから。


その前提の上で、
さらにFOXニュースの立場で考えるとすれば

他の大手ニュースメディアが軒並み反トランプに傾く中
親トランプであることは
他のメディアと差別化を図れる部分であり

信念等はさておき
「あえて」支持する理由だって
充分にあるわけです。


世の中、きれい事だけでは動いておりません。


人にはそれぞれ、
そこに至るまでの背景があり、事情があります。

「悪いことはしてはいけません」なんて
幼稚園児でも知っていることですが
それでも悪事は起こります。

悪いことを悪いと批判することは簡単ですが

これだけ負の感情が吹き荒れる世の中だからこそ
その裏側にまで想像を巡らせることのできるような

せめてそんな人間でありたいものですね(笑)

スポンサーリンク
 

 

 

今すぐ知るべきアニサキスの症状の予防法は?子供がかかった時は?

スポンサーリンク
 

だんだんと暖かくなってくると、
主婦にとって気になるのが食中毒です。

もちろん年間通じて食中毒は問題になっていますが、
この頃話題になってきている
アニサキスという食中毒はご存知でしょうか。

アニサキスによる食中毒は年々増加してるって本当!?

f:id:sawamurajin:20170512001810j:plain

生卵を食べると起こすことがあるサルモネラ中毒や、
お肉が生だとO157に感染する確率が高くなるのは有名です。

それと同じ食中毒としてアニサキスもまた
ニュースに大きく乗るような深刻なものとして
挙げられるようになりました。

都心部では年間数人程度の発症だったのが、
最近とみに増える傾向にあります。

その原因は、
近年の高度な技術の進化によって
新鮮な魚が簡単に手に入るようになり、
家庭で生食をする頻度が増えるからだといいます。

スポンサーリンク
 

症状は?どこから感染する?潜伏期間は?

アニサキスは菌ではなく回虫で、
サバやイカ、サケ、サンマ、ニシン、イワシなどを
生で食べることによって食中毒を起こします。

ですから、
除菌をすることで感染しない
ということはありません。

発症する時間は、
一番夜中が多いといいます。

気になる症状として一番にあげられるのが、
腹部のとんでもない激痛です。

腹痛は通常生食を行ってから
数時間後に現れますが、
個人差があります。

実際にアニサキス食中毒を起こした人の声では、
その痛みは大人でも
我慢できないほどの苦しさだといいます。

腹痛の他には、吐き気や嘔吐も伴います。

発症期間は早い場合半日ぐらいで収まりますが、
腸に潜り込まれている場合には
長くなると1週間も辛い思いをしなければなりません。

胃に潜り込んでしまった場合には、
およそ数時間で苦しく激しい腹痛や
嘔吐に見舞われますが、
腸の場合には十数時間たってから下腹部に痛みが現れ、
腹膜炎などの症状が出たりします。

また他の内臓器官に潜伏した場合には
腸管外アニサキス症といって、
痛みの他に腹部に違和感が出るのが特徴です。

運が良ければ、
潜伏しても消化して
うまく体外に出せる場合があります。

また大人に多いようですが、
まれにかゆみを伴うアレルギー症状を引き起こします。

今すぐ知っておくべきアニサキスの予防法とは?

f:id:sawamurajin:20170512001811j:plain

まずは、
知識無く魚を生で食べることは
しない方が良いでしょう。

特に生で買ってきた魚を
自分でおろして、刺身にすることは
やめた方がいいでしょう。

専門店や、お寿司屋さん、飲食店などでは
アニサキスに知識のある方が魚を扱います。

もしお刺身が食べたいといったら、
買ってきたり食べに行くなどするのが賢明です。

しかし釣ってきた魚をいただいたり、
おろしたりする機会もあるでしょう。

その時は必ず常温で保存する期間を極力短くし、
-20度以下の低温で24時間は冷凍することを
お勧めします。

また調理方法も基本的には生で食べずに、
焼いて食べるなど必ず火を通しましょう。

高温や低温で処理をすることで、
アニサキスは死滅させることができます。

魚を自分でおろす場合には、
手で取り除いた内臓は早く捨て、
手早く迅速に作業を終えましょう。

おろした身やまな板は、
流水で十分にきれいに洗い流すことが必須です。

魚やイカの内部だけでなく、
外身にもアニサキスがいる場合があります。

包丁や布巾などのキッチン用品にも
付着する恐れがありますので、
注意が必要です。

目視も怠らないようにしましょう。
するめいかなどは筋肉に潜り込んでいる恐れがあるので、
特に内臓を取り出した後は
しっかり見ておきましょう。

当然、手をしっかり洗うのも忘れてはいけません。

どのような食品を扱うときでも
当たり前な話ですが、
手は処理する前も処理した後も
きれいに洗うことが第一です。

スポンサーリンク
 

放置すると重大な事態に!?子供がかかった時の対処法とは?

大人でも苦しいアニサキス中毒。
もしお子さまがなってしまったら、
どうしたらよいでしょう。

まず自分で調理した刺身を
食べさせないことが一番なのです。

しかしもしお子さまに食べさせて
嘔吐や腹痛などアニサキス食中毒の症状を訴え始めたら、
すぐに消化器内科がある大きな病院か、
専門の医院などに連れていきましょう。

大人も同様ですが胃の内壁にいる場合には、
アニサキスを取り除くために
内視鏡を使うことになります。

しかし
腸の場合には見つけることが困難になるので、
X線や超音波検査などで見つけ出すようになりますが、
さらなる抗体検査などが必要になってきます。

腸管外にいる場合には
直接の対処法がありませんので、
痛み止めと駆虫薬を服用することになります。

特に小さなお子さまなら
放っておいたら症状が悪化する恐れがありますので、
早めの受診が必要です。

下手をすると、緊急に入院する
といったことにもなりかねません。

お子さまが少しでも苦しまないために、
早めに先生に診てもらいましょうね。

まとめ

普段口に入れる食べ物だからこそ、
食中毒には最大の注意を払いたいものです。

笑顔で美味しくいただくためにも、
新鮮な魚介類を扱う温度や衛生には
極力気を遣うようにしましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

赤ちゃんが抱っこ紐からの落下事故を絶対に防ぐ為の注意点とは?

スポンサーリンク
 

抱っこ紐は種類も豊富で
抱っこやおんぶをすることができ、
赤ちゃんとのお出かけや、
家事をするときにとても便利です。

今や育児に欠かせない抱っこ紐ですが、
抱っこ紐から落下してしまう事故が
起きています。

ここではどのような原因で
抱っこ紐からの落下事故が起こるのか、
防ぐために注意しないといけないポイントについて
紹介していきます。

赤ちゃんが抱っこ紐から落下する事故は年間どのぐらいあるの?

f:id:sawamurajin:20170510095702j:plain

抱っこ紐からの落下事故が
注目されるようになったのは
2014年ごろでした。

東京消防庁のデーターベースから集約した結果、
2009年から2014年6月までに報告されている
抱っこ紐の落下事故件数は
117件になっています。

5年間で117件ということは
年間に換算して23件もの落下事故が起きている
ということになります。

中には抱っこ紐から落下し
コンクリートの地面に頭部を強打し
クモ膜下出血によって入院する
という重症例もあります。

赤ちゃんが抱っこ紐から落下しないようにする為の注意点とは?

f:id:sawamurajin:20170510095708j:plain

非常に多くの抱っこ紐が普及していますが、
どのようなことが原因で
落下事故が起こっていたのでしょうか。

一番多い落下事故の原因は、
正しく装着できていない、
誤った使い方をしている、
ということです。

抱っこ紐は
抱っこによる体への負担の軽減を図るために、
肩や背中、腰に大きなベルトで固定するものが
多いです。

抱っこ紐を装着する際に
一つ一つ止めていくのですが、
きちんと止めていないことによって、
ベルトが外れ落下事故が起きてしまいます。

私も子供がまだ小さいときに
よく抱っこ紐を使って、
お出かけしたり、家のことをしていました。

留め具はすべてきちんととめ、
体にもフィットするようにベルトの長さも調節し、
使用していました。

ですが、子供の動きが激しくなると、
抱っこ紐からすり抜けるように腕や肩を出して、
上半身でのけぞって落ちそうになり、
ヒヤッとする場面が何度もありました。

また、きちんと装着して、
子供もおとなしく抱っこされていても、
下に落ちているものを拾おうとして
上半身を下げると、思わず
子供が落ちそうになったこともありました。

このように
抱っこ紐を使用したことのある人なら、
1度ぐらいはヒヤッとした経験が
あるのではないでしょうか?

抱っこ紐からの落下事故は
頭部の骨折や裂傷など重症な例も多く、
事故を何とか減らそうと
一般財団「製品安全協会」が働きかけ、
新基準が制定されるようになりました。

それまで想定外とされていた動きにも注目して、
特に前向き抱っこで使用している状態で
赤ちゃんが落下しないよう設計されています。

基準をクリアしたものにのみ
SGマークを許可しています。

新しい安全基準を満たし
SGマークを取得している製品で
正しい使い方をしていても
事故が起こる場合もあります。

それは製品の劣化です。

抱っこ紐は毎日長時間使用することもあり、
赤ちゃんの汗やよだれで汚れたり
劣化することもあります。

また、抱っこ紐の中には高価なものもあり、
兄弟がいる場合、
古くてもそのまま使用する場合も多いです。

もちろん、安全面から見て
ある程度の耐久性が保証されている場合もありますが、
実際使用していた製品が劣化し、
落下事故につながる危険性もあります。

実際、抱っこ紐を利用して買い物をしている最中に
抱っこ紐が切れて赤ちゃんが落下し、
頭を強打しそのまま救急搬送されたケースもあります。

使用前には必ず、
金具など重要なパーツの破損はないか
注意しておく必要があります。

抱っこ紐からの落下事故を防ぐためには、
安全基準を満たした製品を使い、
正しい装着方法で、
事前に破損の有無をチェックしてから使用しましょう。

新生児など小さい赤ちゃんに抱っこ紐を使用する場合、
落下による事故のほかに
窒息による事故にも注意していかなければなりません。

特に首が座る前に抱っこ紐を使用する場合は、
赤ちゃんが自分で首を支えたり動かしたりが十分に行えず
窒息のリスクが高いです。

そのため、
使用する際は新生児から使える製品なのか、
赤ちゃんの様子はどうかを確認して
正しく使用しましょう。

東京都は抱っこ紐による事故の増加を受けて、
抱っこ紐を使用する際に
確認すべきポイントを上げています。

・バックル、留め具の留め忘れ

・子供の位置

・ウエストベルトの位置

・子供の様子(苦しくないか)

・ベルトのゆるみ

以上のポイントは
使用する際に必ず確認するように
東京都のほかに消費者庁、製品安全協会も
推奨しています。

使用される際には

必ず注意してみてください。

スポンサーリンク
 

万が一転落事故が起きてしまった場合どうすればよいのか?

この記事は転落事故が起こさないのが前提ですが、
万が一転落事故が起きてしまった際の対処法も
載せておきます。

1.焦らずに確認を!
高い場所から落ちて頭をぶつけても、
すぐに泣いた場合は大丈夫な可能性が高いです。

反対に、もしも泣かないでぐったりとしている場合や、
目の焦点が合っていない場合は
すぐにでも病院に連れて行ってください。

2.外傷がないかの確認を!
頭や体に傷やこぶがないかを
さすりながら確認をしてください。

もし、たんこぶができていた場合には、
たんこぶの感触が固いか、ブヨブヨしているか
確認してください。

固い場合は大丈夫ですが、
ブヨブヨしている場合は
頭の中で出血している可能性があります。

すぐにでも病院に連れて行ってください。

3.嘔吐や痙攣をしていないかの確認を!
嘔吐や痙攣をした場合は、
すぐにでも病院に連れて行きましょう。

4.落下してから2日間は様子を見ましょう!
頭をぶつけた後、
2日間(48時間)は異常がないか
気をつけてあげてください。

少しずつ頭の内側で
出血を起こしている場合には、
時間が経つにつれて
体調に変化が出てくる場合があるためです。

最低でも2日間問題なければ
大丈夫である可能性が高いです。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170510095701j:plain

今や抱っこ紐は育児をするうえで
なくてはならないアイテムになりました。

前向きに抱っこすることも、
背中でおんぶすることもでき、
両手も使えるようになるし
とても便利な道具です。

しかし正しい使用方法を守り、
事前に劣化や破損の有無を確認し、
注意して使用しなければ
落下事故につながります。

最悪の場合、
最愛のわが子をなくしてしまう可能性もあります。

そんな悲しい思いをしないように
もう一度抱っこ紐の説明書を見返して
使用法の確認をしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク