役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

ヌーハラとはどんな意味で言いだしっぺは誰?日本文化の侵略になる!?

スポンサーリンク
 

モラ ハラだったり、
パワ ハラだったり、
スメ ハラだったり…。

 

○○ハラって言葉は、
最近どんどん増えてきていますよね。

 

でも、最近
ネットやテレビで聞くことのある言葉、
ヌーハラ」って言葉はご存じですか?

 

海外と日本の文化の差から起こる
ハラスメントの1つとして、
最近話題になった言葉です。

 

でも、外国の方が
日本に来るようになったから生まれた言葉…、
というわけでは無いんですよね。

 

では、一体誰が
1番最初に言い始めた言葉なのでしょうか。

 

今回は、ヌーハラと言い出した人や
意味についてご紹介します。

ヌーハラとはどんな意味で言いだしっぺは誰?

f:id:sawamurajin:20180104164357j:plain

ヌーハラとはどんな意味?

ヌーハラとは、

「ヌードル・ハラスメント」

という言葉を略したものです。

 

主な意味は、
「外国人」にめん類をすする音を聞かせて
不愉快にすること…という感じです。

 

ちょっと、これだけ説明されても

「ん?」

って感じになりますよね。

 

ハラスメントという言葉には、
嫌がらせという意味が含まれています。

 

海外では、食事中に音を立ててはいけない国が
たくさんあります。

 

ゲップや食べるときの音だけでなく、
ナイフの音や皿の音も立てたら
ダメな国もあります。

 

そんな「食事中の音」にうるさい国の方からすると、
日本に来てめん類をすする音を
聞かされるのは嫌がらせだ!
と責めるときに使う言葉がヌーハラです。

 

筆者は、

「めんをすすれないやつと食べると
 不味くなるから来るな」

とか、

「めんをすすれないやつは
 ラーメン屋やそば屋に来るな」

とか、

そういった言い方のことを、
ヌーハラと言うのだと思っていました。

 

日本人同士では無く、
日本人と外国人の間で使う言葉です。

 

最近では、めん類を
すすって食べられない日本人も
多くなってきているのに、
不思議ですよね…。

 

実際に予備知識も無く日本に来た外国の方の中には、
めん類をすする音に驚く方もいます。

 

日本人でも、手で食事をする風習とか、
大きな音を立ててティッシュで鼻をかむ
外国の風習にはびっくりしますよね。

 

でも、それも他国の風習と思って受け入れます。

 

受け入れられなかったら、
その国に行かなくなるだけで
わざわざ悪口を言いに戻りはしませんよね。

 

現在日本にはたくさんの外国人がいます。

 

わざわざラーメン屋で
悪口を言っている外国の方は、
見かけません。

 

日本人よりも上手にめんをすすって
食べる外国の方もたくさんいます。

 

一体誰がヌーハラと言い出したのでしょうか。

ヌーハラを言い出したのはどんな人?

1番最初にヌーハラという言葉が出たのは、
Twitter上での投稿です。

 

投稿したアカウントは、
現在は削除されています。

 

言い出した人の定義では、

食材がイスラム教徒に配慮していないこと。

めんをすする音。

めん類の食べ方を店員が外国人に教えないこと。

 

これ全てがヌーハラに当たる、となっています。


現在の使われ方とは、
ちょっと違いますね…。

 

1番最初に言い出した方の投稿を
テレビが取り上げ、
一部で論争になってきています。

 

そして、論争になっていることもまた
テレビが取り上げたのです。

 

ヌーハラを言い争っているのも提唱したのも、
「日本人」というのが面白いですね。

 

めんをすする音に対して、
実際に外国の方の反応はというと、
人それぞれです。

 

めんをすする音に不快感を覚える方もいますが、
わざわざめんを食べる練習をしてから
日本に来る方もいます。

 

Youtubeには、
外国の方がめんをすすっている動画も、
めんをすする練習をしている動画も
たくさんありますよ。

 

日本独自の習慣の1つとして
めんをすする習慣も尊重してもらえるのは、
嬉しいですね。

スポンサーリンク
 

ヌードルハラスメントに対応したフォークが日清から販売されてた!

TOTOの「音姫」が着想の元?!

ヌーハラ問題を解決するべく開発されたのが、
日清の高級フォーク

「音彦(おとひこ)」

です。

 

TOTO音姫に着想を得て作られました。

 

音彦には、めんをすする音を
カモフラージュする機能があります。

 

太めのグリップ付きのフォークは
意外と軽く110グラムです。

 

マイクや基盤がグリップに入っているフォークなんて、
ちょっと面白いですよね。

 

音彦はすする音をカモフラージュするために、
ジェットエンジンのような音が
出るようになっています。

 

周囲の方も食べている本人も、
めんをすする音を気にせず楽しめるようにと、
工夫がされています。

 

ラーメンだけで無く、
そばやうどんにも対応していますよ。

値段は高いけど高機能?!

音彦は、専用のアプリをインストールして使います。

 

グリップの中に搭載されている高性能集音マイクが、
めんをすする音を感知。

 

近距離無線通信で、
信号をアプリの入っているスマホに送信します。

 

スマホのアプリがジェットエンジン音を出して、
めんのすする音をカモフラージュする…
といった仕組みです。

 

一回にめんをすする回数、
すすっている時間を計測して、
スマホのアプリが記録してくれます。

 

食べている方のクセにぴったり合わせて、
カモフラージュ音が流れるなんて
面白いですよね。

 

すする度にジェットエンジンの音がするというのも、
話の話タネにいいですね。

 

高性能な音彦ですが、
現在では予約が終了しています。

 

5,000本以上予約があれば
14,800円で販売されるという、
「麺すすり音カモフラージュ機能搭載フォーク」の音彦。

 

実際に発売されるのが楽しみですね。

まとめ

日本文化の侵害だとも言われる、
ヌーハラ問題。

 

日本独自の習慣の1つとして、
めんをすする習慣も受け入れている外国の方も
たくさんいます。

 

ヌーハラを逆手に取った面白い商品も
開発されてきています。

 

すする音が苦手な方も、
すする音が好きな方も、
お互い尊重しあえるようになるといいですね。

スポンサーリンク
 

 

 

正月の雰囲気が嫌いな人は実は結構多い!?その理由とは?

スポンサーリンク
 

春夏秋冬と季節は流れ、
さあ新しい一年の始まり…。

 

日本だけでなく、世界中が
年末年始に浮かれ
どこかソワソワしていますよね。

 

理由は子どもと大人で多少違うものの、
活気付いてお祝いムードになるのは
ほぼ世界共通の景色です。

 

それでも年末にあるクリスマス、
年越し、お正月の騒がしい雰囲気がどうしても苦手で
そっと迎えたいという風情を
大切にする人もいます。

 

今回はそんな
「お正月の雰囲気が苦手」
と思う人が実は少数派ではないことを
ぜひ知ってほしい…!

 

お正月のどんちゃん騒ぎ常識の
裏側からお伝えします。

正月の雰囲気が嫌いな人はどれくらいいるの?

f:id:sawamurajin:20171219223520j:plain

年末から続く、
世界中がフワフワと浮かれている雰囲気を
そのまま引き継いでしまっている“お正月”。

 

家にいてテレビを付けても
新年を祝う番組が延々と
似た内容を放送していたり、

外に出ればクリスマスとは違った意味の
華やかさが目に飛び込んできますよね。

 

たしかに新年を迎えることは
めでたいことなのかもしれませんが、

最近は派手に“やりすぎではないか”という声も
上がりつつあります。

 

というのも、一般的な常識のズレや
マナーの悪化が目立ってきており

“みんなで盛り上がる”

を気にするあまり日本人が持つ風情を
大切にする心が失われていると
感じる人が増えています。

 

これはインスタ映え
熱狂・熱中する人たちの様子と似ていて、
目的(盛り上がれる)のためなら
手段や迷惑をかえりみない弊害とも言えます。

 

インスタ映え」とは、
パソコンやスマホなどで利用できる
写真共有サービス『Instagram』から
生まれたと言っても過言ではない言葉です。

 

簡単に言えば
“注目される見栄えの良い様子”
または写真内容のことですね。

 

インスタ映えで楽しむ人たち
すべてが悪いと言いたいのではありません。

 

日本人は“空気を読む”ことに
慣れすぎてしまっているので

「みんながやっている」ものは
悪いことではないと認識してしまいやすく、
歯止めがきかなくなってしまう場合が
多いのです。

 

それはお正月もまったく同じで
年々“お祝いムード”が激しいものに
なってきています。

 

そのせいか、
元々お正月の雰囲気が苦手だと感じている人に加えて、
騒がしいのが苦手だから
お正月も苦手になってしまったという人が
ドンドン増えてきているのです。

 

筆者の調査した範囲では
約10人に1人くらいの割合で
「お正月が苦手」、「雰囲気が嫌い」
と答える人がいました。

 

ただ、周りのめでたい空気を
壊したくない理由から
お正月の雰囲気が苦手だと
言えないのが現状の様子。

 

その他にも嫌いではないが、と
お正月ならではの物事を迷惑に思っている人も多く
面倒な行事だと話す人はとても多かったですね。

スポンサーリンク
 

正月の雰囲気が嫌いな理由は?

「嫌い」と一口に言っても人によって
その理由は本当にさまざまでした。

 

実はそう思っていたのが
自分だけではなかった、
そう思ってもらえるように
書き出してみましょう。

 

・騒がしい、うるさいから

・お年玉があるから

・人が集まってきてしまうから

・置いていかれる気がするから

・盛り上がりたいだけだから

・帰省を迫られるから

・結婚や子どもをせがまれるから

・お正月中は家族が家にいるから

・酔っ払いが増えるから

・準備が大変だから

・後片付けを任されるから

・静かな日常が壊れるから

 

書き出してみると、
お正月というイベントが
どれだけ一部の人間に
手間を掛けさせているか
分かってしまいますね。

 

中には時代に取り残されていってしまう気がする、
と答える人もいました。

 

これについては筆者も何度か
感じたことがあります。

 

時代や流行りというのは
まるで激流のように早く、

追いついたと思った頃には
すでに後ろ姿だけしか
見えなくなっている…。

 

特に年末から年始にかけての移り変わりは、
流れに乗れている人にはわからない壁が
あると感じますよね。

 

たった一日、たったの数秒が
自分と誰かの中にある何かを
決定的に分けてしまっているような
空気さえあります。

 

言い表すことが難しいその感情は、
そう感じた本人たちでさえ
言葉で表現することはできません。

近いなら「寂しさ」ですね。

 

そんなジレンマのような複雑な感情を
お正月に感じて過ごしている人も多いのだと
今回の調査で分かりました。

 

分かりやすい理由では、
実家へ帰省すると必ず言われてしまう
「結婚」や「子ども」、

 

親戚などの宴会で発生してしまう騒がしさが嫌いで

お正月を迷惑に感じている人は
とても多かったです。

 

他にも、親戚に子どもが多いと
お年玉のせいで自分のおこづかいが減ってしまう、
と悲しそうに理由を話す人も…。

まとめ

世間がお祝いムードに包まれているなかで、

「自分だけがその雰囲気に馴染めていないのでは?」

と思っていた人は、
意外な結果で驚いたはず。

 

そもそも、自分が
少数派な意見かもしれないと思うその気持ちこそ、
あなたがきちんと周りの空気や様子を
知ろうとしている証拠です。

 

読み取り、理解し、少数派の
意見だからと自身の感情を抑え
お祝いムードな周りに合わせる。

 

これは流れに乗れている人たちよりも
とても敏感に空気を読み取れている人だからこそ
できる芸当なのです。

 

みなさん口で言わないだけ。

 

お正月の雰囲気が苦手な人は
実は多いので安心してください。

 

今年もまた騒がしい年末年始が
もうすぐそこまできています。

 

またストレスが溜まっていく
お正月がくるのかと落ち込んでいる人や
早く終わってくれと願っている人も、
問題なくイベントが過ぎ去るよう
筆者も祈っています。

スポンサーリンク
 

 

 

小学校の教師の冬休みの期間に何をしてるの?小学生の子向け説明!

スポンサーリンク
 

冬と言って思い浮かぶのが、冬休みです。

 

この時期子どもが家に居て大変!
ってパパやママも多いのではないでしょうか。

 

子どもの学校がお休みになる冬休み。
やっぱり小学校の教師もお休みに入ります。

 

活発なお子さんの中には、
学校が無い間も教師に会いたい!
といった希望を持つ子もいます。

 

「小学校の教師も休みだから」

 

そう言って学校まで子どもと確かめに行ったら、
教師が学校に居たってことも
結構ありますよね…。

 

冬休み中、小学校の教師が何をしているのか。
小学校教師は学校にずっと居るのか。

 

知りたがったお子さんに、
何と言えばいいのでしょうか。

 

今回は、
冬休み中に小学校の教師が何をしているのかについて、
小学生にも説明しやすい言葉を交えてご紹介します。

小学校の教師の冬休みの期間は?

f:id:sawamurajin:20171219211307j:plain

子どもがお休みの間って、
小学校の教師もお休みな感じがしますよね。

 

でも、一部を除いて教師は
平常通り学校に来ています。

 

小学校の教師はいつから学校がお休みなのでしょうか。

意外と短い?小学校の教師の休みは約1週間

公立の小学校の教師は、
「地方公務員」です。

 

市役所の窓口で働いている方、
病院の看護師さん、図書館の司書さんと
同じ系統のお仕事ですね。

 

公務員なので、
やっぱりお休みはしっかりあります。

 

基本的に小学校の教師は、
12/28~1/3まではお休みです。

 

冬休みのそれ以外の期間は、
大体の教師が学校に来ています。

 

有給などでお休みの教師もいるかもしれませんが、
年末年始の約1週間以外は
小学校の教師は学校にいますよ。

 

冬休みの土曜日と日曜日は、
いつもの学校の時と同じように
小学校の教師もお休みの日になります。

 

冬休み中はいつもとは違うお仕事が教師にもありますが、
困ったことがあった時に
学校に電話すれば対応してもらえますよ。

 

お子さんには、

 

教師は大晦日とお正月以外は
冬休み中も学校なんだよ

 

と教えてあげてくださいね。

 

夏休みの花の水やり当番のように、
教師には冬休みにも学校に出かける「当番」があって
学校に来ていること。

 

小学校教師にも、
冬休みの宿題に当たる仕事があること。

 

その辺りを説明すれば、
小学生でも理解しやすいですよ。

生徒と同じ日数休める教師もいる!

小学校の教師の中には、
生徒と同じ日数お休みになる教師もいます。

 

「非常勤講師」と呼ばれる働き方をしている教師は、
基本的に授業のある日しか
学校にやって来ません。

 

一般的にALTの先生(外国語指導助手)や、
音楽や家庭科、理科の教師が
非常勤講師にあたります。

 

特別学級の教師も、
非常勤講師の場合が多いですね。

 

冬休み中は授業が無いので、
非常勤の教師は学校にいません。

 

用事で非常勤の教師が学校に来ていることはありますが、
冬休み中は会えないと思っていた方がいいですね。

会えたらちょっとラッキーです。

 

非常勤の教師に会いに行くとお子さんに言われたら、

 

非常勤の教師は授業がない日は来ないこと。

学校には来ないけど、
教師も家で冬休みの宿題に当たる仕事を
していること。

 

この辺りを教えてあげれば、納得してくれますよ。

スポンサーリンク
 

小学校の教師の冬休みに何をしてるの?

授業が無いのに、学校に来る義務のある小学校の教師。

 

子どもが冬休みの間は、
どんなお仕事があるのでしょうか。

次の授業の準備!

授業が無い分、小学校の教師の仕事は
書類仕事中心になります。

 

冬休み明けの授業の準備をしたり。
授業のスケジュールの調整をしたり。

 

いくつも教科を担当している担任の教師は、
準備だけでも大変ですよね。

 

学校に来ることの少ない非常勤講師の教師も、
子どもが冬休みの間に
休み明けの授業の準備をしていますよ。

 

お子さんには、

 

授業を教える側の教師だからこそ
授業の「予習」や「復習」をしている

 

と教えてあげましょう。

 

冬休み中に、
2学期までに出来なかったところを復習したり、
3学期の授業の予習をさせるご家庭も多いです。

 

小学校の教師も一緒だと教えれば、
少しは勉強を頑張ってくれる、かも。笑

学校で留守番!

冬休み中、子どもだけで遊んでいてケガをしたとか。
子ども同士でトラブルがあったりとか。

 

そういう時のために、
小学校の教師は学校で留守番もしています。

 

自分の書類や年明けの授業の準備の他に
電話番や、学校の設備の整備など。

 

子どもがお休みだからこその仕事もあります。

 

完全に学校が閉まる年末年始の間以外は、
必ず電話番をしている教師がいますよ。

 

何かあった時に対応してくれる教師がいると思うと、
ちょっと安心ですよね。

 

教師も冬休み中に「当番」があると教えれば、
お子さんも納得しやすいです。

部活動!

吹奏楽部だったり、サッカーだったり。
小学校の部活動の顧問をやっている教師は、
自分の事務作業や授業の準備の他に、
当然部活もあります。

 

冬休み中もやっている部活って、
小学校でも多いですよね。

 

子どもだけで部活動をやることは無いので、
顧問の小学校の教師も
冬休み中も部活動をしています。

 

部活がお休みになる期間だけ、
教師も顧問のお仕事がお休みです。

 

これはそのまま伝えれば、
理解してもらえそうですよね。

 

冬の大会などあるので、
部活をしているお子さんなら
特に理解出来ますよ。

スキルアップの研修!

小学校の教師といっても、
最初から何でも知っているわけではありません。

 

子育てと一緒で、時代が変わると
教育の方向性も教育制度も変わります。

 

ベテランの教師が何年も前の教育方法を続けている
なんてこと、無いですよね。

 

小学校の教師も、子どもが学校に居ない期間を利用して
スキルアップの研修を受けます。

 

パソコンの研修だったり、
工作や絵画の研修会だったり、
泊まり込みで研修に出かける教師もいますよ。

 

大人になっても勉強する必要があると言えば、
びっくりするお子さんは多いです。

 

子どもと同じぐらい教師も頑張っているんだと教えれば、
説明したパパやママの株も上がりますよ。

まとめ

小学校の教師は子どもと同じぐらい休みがありそうですが、
意外と普通の範囲のお休みです。

 

冬休みの間も仕事があるなんて、
意外ですよね。

 

大人の都合は子どもには分かりづらい場合がたくさんあります。

 

でも、
子どもの日常と同じ単語で置き換えてあげれば、
小学生でもすんなり理解出来ますよ。

スポンサーリンク
 

 

 

正月に一人暮らし30歳独身男性が一人で超絶に楽しめる過ごし方は?

スポンサーリンク
 

学生にとっても社会人にとっても
待ちに待った長期のお休み
“お正月”がやってきますね。

 

親戚が集まって飲み食いをするのが
面倒だと感じる人や、
お年玉でお札を放出してしまう予定がある人は
嬉しくない休みでもありますが、

自由に使える時間があるというのは
素敵なこと。

 

その時間を利用して普段は
行うことができないしっかり
とした休養だけでなく、お正月
ならではの食事を一日中満喫し、

だらだらと過ごすのもお正月
ならではの過ごし方ですよね。

 

でもせっかくのお正月休み、
1人家で過ごすのはなんだか
味気ないし、かといって誰かと
外出するのも面倒だと思って
しまっている人…。

 

「1人のお正月=暇」
「ぼっち=寂しい」
の認識は大間違いです!

 

家族に気を使うこともなく
過ごせるということは自分の
ためだけの時間の使い方が
できるのです。

 

今回は寂しさなんてどこへやら、
お正月をがっつり楽しく過ごせる
時間の使い方をご紹介します!

正月一人暮らしの男性が一人で超絶に楽しめる過ごし方は?

f:id:sawamurajin:20171216094806j:plain

クリぼっち(クリスマスぼっち)
という言葉が存在してしまうくらい、
イベント時に“ぼっち”でいることが
かわいそうだと見られがちな日本。

 

そんな風に考えてしまう人から見れば
言い訳にも聞こえてしまうのが、

“誰かと一緒だと自分の時間が取れない”

という言葉。

 

せっかく学校も仕事も
長く休みなのですから、
今までできなかった趣味を
開拓してみましょう!

 

まずは一覧でどうぞ。
以下の趣味は誰もが想像する
時間の使い方ですが、
一度ハマるといつもの休日の趣味にもなりますよ。

・映画鑑賞
DVD・ブルーレイ鑑賞
動画の視聴(YouTube等)

 

・ゲーム、スマホアプリ
ゲームセンター
UFOキャッチャー

 

・ペットを飼う

 

映画鑑賞

自分の見たい映画を選んで
映画館・自宅と2種類の場所を
楽しめることから選びやすく、
シンプルに自分の時間へと
浸ることができます。

 

映画館は特有の雰囲気と音、
そして大迫力のスクリーンが魅力ですが、
パソコンやテレビといった
自宅の再生可能な機器にヘッドホンをつなげて
1人だけで映画を見るのも格別ですね。

 

人がいると集中できないと悩んでいる方は
DVD・BDを店頭で借りてくるのも良いですし、
アマゾンプライムYouTubeを利用して
自宅から一切出ることなく
たくさんの映画を見ることも可能。

 

また、これまで気になっていた
ネット上に多く存在する実況者や
YouTuberの動画を
ドドンと見るのも良いですね。

 

シリーズものの動画はすべて見るだけで
1日があっという間に終わってしまいますよ。

 

スポンサーリンク
 

ゲーム

筆者はゲームが大好きなので
一番オススメしたい過ごし方ですね。

 

まず一口にゲームといっても
そのスタイルは本当にさまざまで、
家でドシッとかまえてプレイする
“据え置き機”のゲーム。

 

家だけでなく出先でも
持ち運ぶことができ、
本格的な内容が遊べる
“携帯ゲーム機”。

 

スマホがあれば誰でも可能、
基本無料多めのお手軽さ
ナンバーワンスマホアプリ”

 

テクニックと感覚が命、
得意な人はポロポロ取れる
ゲームセンターの人気者
“UFOキャッチャー”

 

多くの人が仮想世界で
戦闘やコミュニケーション、
商売から育成・疑似結婚までもが
できてしまう自由度の高さが面白い
“オンラインゲーム”

 

ゲームとなるとついつい熱くなってしまいますが、
どれもプレイしてひとたび火がつくと、
寝る暇さえ惜しくなるほど
時間が足りなくなってしまいますね。

 

そして筆者オススメは
据え置き機や携帯ゲーム機のソフトで
自分のお気に入りシリーズを見つけること。

 

ただ、現在もどんどん出ている
ゲームの中から探すのは至難の業…。

 

ということで、今回は
お手軽なスマホアプリから

「脱出ゲーム DOOORS」

というゲームをご紹介します。

 

こちらのアプリは名前の通り
知恵やひらめきを頼りに出口を
目指していく“脱出ゲーム”です。
(現在は5まで公開中)

 

iPhoneiPadAndroid
プレイ可能なアプリで、
一部はKindle FireでもOK。

 

脱出ゲームは一旦つまづくと
どうやっても進めずに飽きてしまい、
最後には放置する人が多い中で
DOOORSの難易度は心地よくドンドン進めます。

 

ゲームが苦手な人でもかなり
とっつきやすいゲームだと言えますね。

play.google.com


ペットを飼う

ペットに関しては住んでいる家やアパート、
マンションの契約内容によって
大きく変わってしまいますので、
「ペット可」の確認は最重要になります。

 

一人暮らしの方なら猫や鳥、
家族で飼うなら犬がオススメですね。

 

猫や鳥は、犬のように毎日外に
さんぽへ行ってストレスを
発散させてあげる必要はなく、

一人暮らしの男性は特に猫の
魅力に取りつかれてしまう
人が続出しています。

 

犬の場合は基本的に毎日さんぽ
が必要になってくるので、

一人暮しをしながら夜遅く
帰ってきてそのまま寝てしまう
ような生活をしている人には
あまりオススメできません。

 

無限に幸せな時間を与えて
くれるペット、1人で暮らす
ことに寂しさを感じているなら
この機会にぜひパートナーを
探してみて下さい。

 

ただし、真剣な気持ちで命を
大切にしてあげて下さいね。

まとめ

「超絶楽しむ」とは、
自分がその時間を少しでも
長く感じていたい瞬間のこと。

 

ですからどんなに不思議な趣味であっても、
法律に触れてしまうような
悪いことや他人に迷惑をかけてさえいなければ
そこに誰かの評価が必要な
ものではありません。

 

もちろん競い合うことが
当たり前になっている趣味もありますし、
目的になっているものも多いです。

 

それが燃える動力源に
なっている人もいますね。

 

みなさんがお正月に
「これをやって良かった!」
そう言えるようなものを
オススメできていれば嬉しいです。

スポンサーリンク
 

 

 

初詣行かないとどうなる?今年の運気がむしろ上がるってホント!?

スポンサーリンク
 

年が明け、一年で最初の
イベントは“初詣”ですね。

 

除夜の鐘を聞きながら
行く年来る年を感じて、
眠気がきてしまっても
その足で神社やお寺に足を
運び思いのままに祈る…。

 

中にはお祭りの醍醐味とも言える
種類豊富な屋台が目的で
初詣に行くという人もいますよね。

 

筆者も最近はお祭り屋台の串焼きが
楽しみで行っています。

 

さて、みなさんが寒さに負けず
人混みの中をかき分け行く初詣ですが、
行かないという方も
実は少なくありません。

 

特に人酔いしてしまう人や
体調不良になってしまった人には
辛いイベントですからね。

 

毎年欠かさず行っていたけれど
初詣に行くのを来年はやめようかと
迷っている方、
何か意味があるなら行くしかないのかと
不安になっている方…。

 

今回は日本人も勘違いしている人が多い
「初詣と運気」についてご紹介しますので、
ぜひ参考にどうぞ!

初詣に行かないとどうなる?運気を上がることもあるの?

f:id:sawamurajin:20171216094109j:plain

まずはじめに、「初詣」に
行かなかったからといって
その一年が人生で一二を争う
最悪の年になってしまうということは
まずありません。

 

勘違いして覚えてしまう人も多いですが、
初詣に行く本来の目的は
“住んでいる場所(地元)にいるとされる
神様への新年のあいさつ”
です。

 

なので、行かなかったからといって
運気が低下したり、
それが影響して事故にあってしまう
ということもありません。

 

仮に初詣に行くことで運気が
上がったと喜ぶ人がいるとします。

 

それは初詣に行った“から”
運気が上がったわけではなく、
初詣にきちんと行ったその人の
心構えや捉え方がポジティブに
なったからなのです。

 

つまり災害や事件などの
避けることが難しい問題に対する
不運以外の“運気”は
本人次第というのが本音。

 

そもそも“運気”とは
目に見えないエネルギーの流れを
指して呼ばれるもので、
信じている人いない人に
関係なく存在しています。

 

目に見えないものをどうやって
あるものとして信じれば、
と思ってしまう人もいますから、
ここはこのような例えで想像してみて下さい。


あなたがとても重要な会議に出席し、
ライバルが多い中で自分の意見を言ったとします。

 

そこで数名があなたの意見に賛同し、
良い空気と流れが発生して
最後に成功を収める…。

 

このような状況も見方によっては
“エネルギーの流れ”が
発生していると言えます。

 

運気とは、“良い流れ”であり
“見えない追い風”のようなものなんです。

 

多くの神社やお寺で初詣の時期になると
厄除けや交通安全、健康や病気といった
“不運”に対抗するための祈祷や祈願を
行っている場所もありますよね。

 

これらは完全に“眉唾もの”
と否定することはできませんし、
むしろ良い流れを呼び込む
きっかけになってくれます。

 

一年を通しての良い流れを作る、
そのはじまりが「初詣」という
覚え方で大丈夫です。

 

ところで、みなさんは
初詣の際に何かを願って
お賽銭を賽銭箱に投げ入れたことは
あるでしょうか?

 

先ほどお伝えしたように
初詣は願いを叶えてもらう場所ではありませんから、
そんな祈りを捧げても残念ながら
意味はないのです。

 

神社もお寺も“ご利益”を
無条件にくれる便利な窓口として
作られているものではありません。

 

ですが、あいさつ以外でも
失礼とされない内容もあります。

 

一年の目標・やりたいこと等を
神様の前で宣言する意味として
伝え祈ることは正解です。

 

「今年こそ!」と頑張りたいことが
ある人は願うのではなく
宣言してしまいましょう!

初詣に行く習慣はいつから始まったの?

f:id:sawamurajin:20170810210407j:plain

お正月といえば初詣、
せっかくなのでこの習慣が
いつから日本で始まったのかも
合わせてご紹介しますね。

 

今や日本の伝統的な習わしのひとつと
言われている「初詣」、

 

実はほんの150年ほど前には
そんな習慣はありませんでした。

 

しかし、初詣の元となったものが
存在しています。

 

その名を「年籠り」
(としこもり、としごもり)
と言い、その土地の神(氏神)がある社に
こもる行事でした。

 

夜に行く「除夜詣」と
朝に行く「元日詣」は、
“神社へ行く”ことが共通していて

そのうち、「元日詣」が「初詣」へと
変化して残ったとされています。

 

最近では夜中から初詣に出発する人も
増えてきたので、
初詣ではなく除夜詣と呼んでも良い人が
多いですね。

 

ちなみに、初詣と呼べる期間は
『7日の松の内まで』

 

門松やしめ縄を飾っておく
期間のことを言い表しています。

 

怪我や病気などで松の内までに行けない場合は、
1月15日の小正月までは
まだセーフ期間として考えても大丈夫です。

 

それでも無理だった場合は
節分までに行きましょう。

スポンサーリンク
 

一般的な参拝方法

行かなくても知っておいて
損はありませんし、

おさらいとして
一般的な参拝の方法を
ご紹介しましょう。

 

まず、鳥居をくぐる時は
軽く一礼をします。

 

このとき帽子をかならず取り、
コート類も脱げれば完璧です。
(寒いときは脱がなくてOK)

 

参道を歩くときには
中央以外を歩くようにして、
手水舎(流水施設です)で
杓子を使い左手、右手の順番で洗います。

 

次に左手に水をためて
音を立てないように口をすすいで、
左手で口元を隠しながら吐き出します。

 

左手をもう一度洗ったら
流れ出ている水で杓子の柄の部分を洗います。
あとは元の位置に杓子を戻せば
手水は完了です。

 

ここで溜まっている水(水盤)に手を入れたり、
杓子に直接口をつけてはいけません。

 

ご法度とされている行動なので
誰かに教える際にもしっかり
伝えてあげて下さいね。

 

いよいよ手を合わせる拝殿まで来たら、
お賽銭を1枚ずつ優しく投げ入れましょう。

 

お賽銭は語呂合わせで良いとされている
5円玉2枚や5円玉4枚の組み合わせが
おすすめです。

 

次に鈴を鳴らし、
二拝
(2回お辞儀をする)
二拍手
(右手を下に少しだけずらして2回拍手し、祈る)
一拝
(最後にもう一度お辞儀)

 

祈る際にはどこの誰かを名乗ると
良いとされているので、
住所と名前もはじめに心の中で伝えましょう。

 

帰るときも参道は中央以外を歩き、
鳥居をくぐる際には
本殿に向き直って軽く一礼をします。

 

これで一連の流れは完了です。

まとめ

今さら聞けない、日本の
伝統的な行事は多いもの。


初詣に行かなくても、
新年の目標を立てるのは
忘れないで下さいね。

スポンサーリンク
 

 

 

こたつが臭いのは火事の前触れ!?その原因と裏ワザ的対処法は?

スポンサーリンク
 

冬といえばこたつ!

というぐらい、
こたつって寒い時期には
欠かせない存在ですよね。

 

暖かくて、テレビやパソコンをそばに置いておくと、
もう何もしたくなくなってしまいます。

 

こたつの上にミカンや
お菓子も置いてあると完璧ですよね。
1日入っていられそうになります…。

 

そんな冬の必需品とも言えるこたつって、
使っているとちょっと
「臭い」がすることってありませんか?

 

焦げた臭いだったり、
ずっと着ていた服のような臭いだったり…。

 

冬は毎日使う物だからこそ、
ちょっとの臭いでも気になります。

 

今回は、こたつの臭いの原因について
対策と一緒にご紹介します。

こたつが臭いはどんなもの?その原因は一体なに?

f:id:sawamurajin:20171213215137j:plain

ほこりが原因?焦げた臭い!

こたつを久々に使うと、
最初に焦げた臭いがすることがありますよね。

 

この臭いはしばらくこたつを使っていると消えますが、
長く使っているとまた焦げた臭いが
戻ってくることがあります。

 

実際に電源コードの途中や
スイッチの中でショートしていて、
焦げた臭いがしている場合があります。

 

でも、こたつの中に
ほこりがたまって臭っている場合も、
同じような臭いがするようになるんです。

 

1日中入っていたくなるこたつ。

 

気が付くと冬の間一度も掃除もしないで、
ずっと使いっぱなしだったってこと、
ありませんか?

 

 

実は、部屋の中って
意外とほこりが溜まりやすいんです。

 

人が集まるところには、
服や持ち物に付いた繊維やほこりが
溜まってしまいます。

 

ほこりはこたつの中にも溜まって、
ヒーターの奥や網目の部分にくっつきます。

 

これがヒーターに温められて、
焦げた臭いの原因になります。

 

ビニールの燃えるような臭いの場合は、
コードやスイッチが
実際に溶けている可能性があります。

 

それ以外の焦げた臭いのときは、
ほこりを疑った方がいいですよ。

 

放っておくと、
ほこりの溜まりすぎでも
火災の原因になります。

 

こたつが原因の火災もあるので、
焦げた臭いがしたときは
急いで掃除してくださいね。

 

こたつからの危険サインですよ。

食べこぼしや汗が原因?雑菌の臭い!

こたつに入りながらの鍋物やミカン。
最高ですよね。

 

みんなでこたつを囲んでの一家だんらん。
特にすることがないときのゆったりした時間。

 

長く入っていたくなるこたつだからこそ、
洗濯や掃除のタイミングを逃しがちです。

 

食事をこぼしたり、
お菓子のかけらを落としたり。
汗をかいたままこたつに入ったり。

 

日常でよく使うこたつだからこそ、
意外と雑菌が繁殖しやすくなっています。

 

汗なんてちょっとしか影響が無いと
思いそうになりますが、
毎日使っていればこたつの中で温められて
蒸発する量も多くなります。

 

家族が多いお家では尚更。
蒸発した汗は、雑菌とカビのもとになります。

 

たまに掃除をしようとして天板を外したら、
裏に水滴やカビがびっしり
なんてことがあります。

 

毎日使いたいこたつだからこそ、
定期的に掃除や洗濯をしておかないと、
すぐに悪臭のもとになってしまいますよ。

 

ずっと着ていた服のような臭いがし始めたら、
本格的に対策をとる時期です。

スポンサーリンク
 

こたつの臭いを綺麗にとるマル秘テクとは?

掃除や洗濯は鉄板!

臭いをとる一番の方法は、
やっぱり洗濯や掃除です。

 

こたつ布団を洗濯したり、
天板を外してヒーターの掃除をしたり

 

これだけでも臭いが取れます。

 

でも、忙しくてこたつの定期的な掃除や洗濯が
出来そうに無いときってありますよね。

 

そんなときは、
こたつ布団のはしっこを持ち上げて換気しておけば、
中の湿気や臭いが外に逃げていきます。

 

ファブリーズなどの消臭効果のあるスプレーを
一緒に使うのもオススメです。

 

もう少し手間がかけられそうなときは、
こたつ布団を天日干しするといいですよ。

 

お日様の下で干していると、
雑菌を減らすだけでなく、
布団がふかふかになって
気持ちいい肌触りになります。

 

干している間に、
天板の汚れも拭いておいてくださいね。

 

こたつの下にマットやじゅうたんを敷いている場合は、
マットにも臭いが染みついていることがあります。

 

こたつ布団を持ち上げて置いてたり、
天日干しで移動させたりすれば
マットも空気に触れるので嫌な臭いが軽減します。

 

焦げた臭いがするときは、
火災の危険性があります。

 

忙しくても時間を作って、
ヒーターの掃除をしてくださいね。

 

ヒーターを分解して掃除をすると、
逆に火災の危険性が上がるので
分解せずにほこりを拭き取ってください。

 

手の届かなそうなところは、
掃除機などでほこりを吸い取るといいですよ。

余った石けんやミカンの皮!

普段から臭いを抑える方法に、
こたつの中に石けんやミカンの皮を
入れておく方法があります。

 

石けんは、こたつの熱で溶けることが少ないです。

 

使わなくなったストッキングや、
ネットに入れてこたつの中につるしておくと、
こたつ布団の中の臭いを中和してくれます。

 

同じように、ミカンの皮をつるす方法もあります。

 

猫などのペットを飼っているお家では、
ミカンの皮は避けてくださいね。

 

特に猫は、柑橘系の匂いを嫌います。

 

石けんやミカンの皮の他に、
活性炭をつるしておくのも効果的です。

 

しっかりとした消臭効果や
殺菌効果が欲しいときは、
こたつの臭いをとるためのグッズも売っています。

 

こたつの中につるすだけなので、
とても手軽に使えますよ。

まとめ

冬は毎日使うこたつだからこそ、
一度臭いがついてしまうと気になります。

 

火災になる前に、そして臭いに我慢出来なくなる前に、
普段から対策をしておきましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

年賀状の家族写真をうざいと思う人は実は多い!良い印象の年賀状とは?

スポンサーリンク
 

年々、出す人が減っている
年末の風物詩「年賀状」。

 

近くにいたとしても、
遠くなってしまっても
縁を切らさないために
感謝と挨拶を込めたあいさつ状を送る。

 

その絵柄や内容は様々ですね。

 

最初から最後まで手書きをして
とても丁寧に仕上げる人もいれば、

枚数の多さからすべて印刷で
きっちりと元旦に届くよう手配する人、
スマホアプリで楽しく
動くものを作成する人もいます。

 

年賀状ジャンルのひとつとして
年賀状の裏面(宛名面は表)に
家族写真を印刷して
年賀状を作成する人も多いのですが、

 

最近ではその家族写真があまり
良い印象を与えていないことが
分かってきました。

 

今回は年賀状に家族写真を使っている方に
ぜひ知って欲しい、
受け取り側の本当の心情などをお伝えします!

年賀状の家族写真をうざいと思う人は実は多い!その理由は?

f:id:sawamurajin:20171211221320j:plain

赤ちゃんが生まれ、
すくすくと成長していく過程を
1年のあいさつ状に載せて相手に報告する。

 

はたまた自分がどれだけ
幸せに過ごせているかを伝え、
安心してもらう意味で年賀状に印刷する…。

 

たしかにお子さんの成長が楽しみで仕方ない、
娘や息子の幸せを切に願っている親族や親友なら
複雑な感情を抱くことはほぼありません。

 

ですがそれはあなたの幸せを
心から願っている人だけで、

ちょっとした親戚や顔見知り程度の友達が、
その写真を見て

「幸せ自慢に見えてしまう」

可能性も十分にありえるという事。

 

たとえ年賀状を出した本人に
そのつもりがなくても、です。

 

人は自分が1つの不満もなく
毎日に満足している状態ではないかぎり、
誰かの幸せを一緒にお祝いできるほど
心穏やかに過ごしている人ばかりでは
ありません。

 

表面上うまくお付き合いできている人でさえ、
心の中では相手のことをどう思っているのかは
本人にしか分からないのです。

 

特に現代の人は「うざい」という言葉が広まってから
そう受け取れる内容や事柄に対して
とても敏感になっていて、

年賀状という1年のはじまりに
“見せつけられた”と感じたら…。

 

あなたがきちんと挨拶として年賀状を出したのに、
今年はなんだか相手の反応が悪かったり
前にはなかった嫌味を言われるようになってしまう、
そんな最悪な未来もありえます。

 

家族写真をうざいと思ってしまう理由は
ズバリ「幸せアピール」に
取られやすい点にあります。

 

すべての人がこのような
きびしい状況に立っているわけではありませんが、
幸せをアピールされていると
感じてしまう人は多いのです。

 

正反対の意味に取られてしまう
可能性を踏まえた上で、

年賀状に家族写真を添える場合は
相手を考えてあげることも
忘れないで下さいね。

スポンサーリンク
 

年賀状の家族写真は相手によってはない方がいい!

では、年賀状に家族写真を添えたい、
使いたいときにいったいどんな相手なら
にこやかに受け取ってくれるのかも
合わせてご紹介しましょう。

 

まず、絶対に送ってはいけない部類に
割りふれる人はこちら。

・喪中の人
・失恋中の人
・心に余裕がない人
・元カレや元カノ
・親しくない間柄の人や親戚
・会社の同僚や上司、取引先

 

当然ですが、喪中の人は
年賀状自体を控えなければ
いけない習わしがあるので
差し出しも受け取りも厳禁。
(喪中のハガキだけは可能です)

 

また、失恋中や仕事に追われているような
心に余裕がない人にも
「幸せアピール」だと受け取られがちです。

 

他にも連作先を交換しただけで
親しいとは言えないような
会社の付き合いで終わってしまう同僚や上司、
取引先に家族写真を送りつけるのは
失礼になります。

 

新年を左右すると言っても
過言ではない挨拶状ですから、
マナーとしても大人としても
しっかりと見定めていきましょう。

 

次は家族写真付きの年賀状を
送ってもOKな人ですね。

・双方の両親、祖父母
・親しい友人や親友
・親しい同僚や上司
・お世話になっている人

 

家族写真を出しても大丈夫、
と言い切れる人たちというのは
あまり多くありません。

 

上に挙げた人たちでさえ、
お付き合いや結婚などを
快く思っている両親や祖父母に
限られてしまいますし、

基本的にはあなたが心から
信頼のおける友人や親友のみ。

 

会社のつながりで出会った同僚や上司の場合は、
休日を含めよく一緒に出かけたり飲んだり、
食事をしたりする友人のような関係になったと
言い切れる人だけですね。

 

また、今では少し珍しくなってしまいましたが
2人を引き合わせてくれた仲人という立場の人には
家族写真付きの年賀状を出しても
問題ありません。

 

もし判断が難しい場合は
あえて家族写真を使わない方向を
採用するのが最善策です。

まとめ

一部の東アジアを除き、
日本特有とも言える風習
「年賀状」文化。

 

1887年頃から定着した年賀状は

年を追うごとに書状からハガキへ、
ハガキからメールへ、
メールからアプリへと

進化を果たしてきました。

 

今でもハガキにこだわり続け、
美しい年賀状を作成する人もいますし、
時代の流れにそってスマホアプリで
可愛く楽しい年賀状や年賀メールスタンプ
送る人もいます。

 

ですがそのどれもが送る側も
受け取る側もマナーがあり、
不快に思ってしまったり途切れてしまえば
交流は終わってしまいます。

 

軽いノリで許される人と
マナーや常識をしっかりとおさえて
挨拶をしなければならない目上の人には、
礼節をわきまえた年賀状で
好印象スタートを決めましょう。

スポンサーリンク