役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

放っておくと一生痛いまま!?ジェットコースターで首が痛い時の対処法

スポンサーリンク
 

みなさんは絶叫系の乗り物に乗った後から
首が変だな、とか
首から肩にかけて痛みが出たことは
あるでしょうか。

まるで寝違えたときのような
首をある方向に動かすと痛みが走って
動かすことが出来ない症状が出ている人や
動かさなくても痛みがある人。

ジェットコースターに乗った後から
そんな首の違和感を感じている人には
ぜひご一読をオススメします。

ジェットコースターでむちうちに!?首が痛い時の対処法は?

f:id:sawamurajin:20170515022351j:plain

ジェットコースターでむちうち。
「そんなのなるわけない」と
信じてくれない人もいます。

ですが、思わず手をそえて支えるほどの
痛め方やめまい、吐き気まで
出てきてしまう人もいますよね。

そんな時どうすればその痛みが和らぐのか、
その対処法の前にむちうちとは何かについて
軽く触れておきましょう。

むちうちは「むちうち症」と呼ばれていますが、
正式には

「頸椎捻挫(けいついねんざ)」や
「頸部挫傷(けいぶざしょう)」、
「外傷性頸部症候群(がいしょうせい
けいぶしょうこうぐん)」

等と言われる「首の捻挫」です。

むちうちだとそんな大変な症状に
聞こえなかったと思いますが、
正式名を見たらかなり印象が
変わりますよね。

では対処法を状況に合わせ
3つご紹介しますので、
自分に合った方法を選んで
行ってみて下さい。

『痛くて熱い場合』
この場合は「ぎっくり腰」と同じだと思って下さい。

痛みがある部分を冷やし、安静にすること。

横になる場合は
痛みの少ない高さの枕にすることも忘れずに。

良くなるからといって
すぐにマッサージなどをしようとする人もいますが
悪化の原因になるので
絶対にやらないよう注意してください。

あまりにも痛い場合、
痛み止めも視野に入れます。

薬を飲んで痛くなくなっても
本当の痛みがほとんど引くまでは強引に動かさず、
炎症が治ったと思ったら
首の血行を良くするために温めます。


『痛み・体が重い場合』
こちらは冷やさずに、
温めて血行を良くします。

やり方は45度くらいのお湯にタオルをひたし、
絞ってビニール袋に入れて当てる方法が簡単です。

もっと楽に温かさを持続させたいなら
ハンカチやタオルに包んだホッカイロでもOKです。


『吐き気・頭痛などがある場合』
この場合は自力で治せると過信せず
早めに医師に相談しましょう。

頭痛は気圧の関係で
痛みが左右されたりもしますが、
この2つの症状は軽度ではない可能性がありますし
生活に影響が出てくるでしょう。

温めて何も症状が変わらない方、
手足にしびれがある方も
すぐに医師に相談したほうがいいでしょう。

通常むちうちは放置しても
軽度なら約3ヶ月ほどで治りますが
損傷が大きい場合は違います。

病院へ行き医師の指示のもと
電気治療などをしっかりと受けなければ
回復は難しいのです。

症状が重いのに放置してしまい慢性化するよりは
めんどうでも病院へ行きましょう。

スポンサーリンク
 

ジェットコースターで首を痛めないようにする注意点は?

ジェットコースターで首を痛めないようにするには
手を放さないことが1番効果的です。

通常のジェットコースターには
体が動かないようにする安全バーと
前に手でつかむ場所がありますよね。

実は安全装置は本来上の2つで
役目を果たすものだと知っていたでしょうか。

大人なら体を固定するバーさえあれば
体が装置から飛んでいってしまう事はありません。

しかし席に座ると機体には必ず
手を置く用の場所がありますよね。

そもそもなぜジェットコースターには
バーと手を置く場所が存在しているのか。

先に言ったように搭乗者の安全のため
という意味が大きいですが、
体を固定するもう1つの意味があります。

それは「不必要な動きを軽減するため」
人間の体は丈夫ではありますが、
子どもが人形をふざけて遊ぶように
生きている人間が振り回されれば
どうなるかは想像できるはず。

子どもに振り回され思い切り
遠心力のかかった人形というのは
関節がはずれ最悪の場合、
腕や足が取れてしまうでしょう。

これは生きている人間も同じで
体が耐えられないほどの負荷が
かかってしまわないよう、
人体にかかるマイナスの影響を
バー等が減らす役目があります。

体を固定するバーには体全体を、
手を置く場所として設置されたバーには
首から上を支える補助の役割があるのです。

ですから
急降下するとき恐怖をより楽しむために
手を離してしまうと補助は効果を発揮できず
首への負担が軽減されなかった結果
むちうち、つまり首の捻挫になるのです。

ジェットコースターによるむちうちは
すぐに命に関わるような危険はほとんどありません。

しかし日常生活や車の運転でその影響はとても大きく
当然、体にもよくありません。

楽しみを奪いたいわけではありませんが、
絶叫系マシンで一度むちうちになってしまうと
再び似た状況で発症しやすくなります。

ですから、下手をすると乗るたびに
首を痛める可能性もあるのです。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170510085116j:plain

むちうちは他人が見て「痛そう」と感じるよりも
かなり辛いものです。

ちょっとでも症状が緩和するなら
痛み止めや鎮静剤などに
頼りたくなってしまうかもしれません。

しかし実際は治っているわけではありませんので、
痛みが無くなった分いつものように
動いてしまいがちになってしまいます。

しっかりと改善の方法を見極めて
ムリをしないよう注意し、
痛みがある場合は刺激して
悪化をさせないことが大事です。

みなさんが1日も早く痛みなどの体調不良から
解放される日を筆者も祈っています。

スポンサーリンク
 

 

 

家を買わないほうがいいってホント!?賃貸か持ち家か賢い選択とは?

スポンサーリンク
 

家を買うことを目標にして
日夜頑張っている人も多いですが、
最近は家を買わず賃貸していくことを
決めている人たちも増えています。

家を買うのか、
それとも賃貸で暮らしていくのか、
賢い選択をするための
ポイントをご紹介していきます。

家を買わないと老後になってから不安が増える!?

f:id:sawamurajin:20170515021333j:plain

賃貸を借りるのは、
老後になると難しいと感じ、
老後に備えて家を買おうと考えている人は
多いのではないのでしょうか?

特にローンのことを考えると、
30代ぐらいで家の購入を
考えている人が多いと思いますが、
家を買わないと老後になってどのような不安が増えるのか、
ご紹介していきます。

老後になって一番の心配は収入のことです。
働けなくなってから生活にかかる費用は、
年金と、自分の貯蓄、家族の仕送りで
まかなう人がほとんどです。

しかし、国から支給される年金は年々減少し、
今の30代が老後を過ごす頃に
年金の制度があるのかさえもわからない状況です。

また、老後に備えて十分な貯蓄ができるほど
高収入を手にしている人も、
この長引く不況により少なくなっています。

そして老後に面倒を見てもらう子供がいない人や、
子供はいても老後子供の負担になりたくないと
考えている人も多いのではないでしょうか?

以上のように、老後の生活は経済面で不安があるため、
なるべく支出を減らしたいと
感じている人がたくさんいます。

特に老後になって収入が減って、
家賃を払い続けることに対して
不安を感じている人が多く、
老後収入がなくなっても家があれば、
住むところは確保されます。

老後の生活拠点を確保するため、
経済的負担にならないように
ローンが払い終わるよう計画を立てて
30代ごろから家を買うことを
検討する人が多くいます。

家を買わない人の本当の理由とは?

f:id:sawamurajin:20170515021335j:plain

老後の不安に対応していくために
30代で家を購入する人が多くいる中、
家を買わずに生活する道を選ぶ人も
増えてきています。

家を買わない人は、
今後も転勤など引っ越しする可能性があったり、
資金の都合がつかないなど
様々な理由で買わないことを決めています。

そして、意外なのが
家を買っても一生その家に住むことは
難しいと考えている人が多いことです。

日本は災害大国です。
近年、地震をはじめ豪雨災害、
土砂崩れなど災害によって
せっかく購入した家にも
住めなくなった人もたくさんいます。

家には住めなくなったのに
ローンだけは残るという最悪の事態に
見舞われている人もいます。

そのような状況を危惧して
家の購入を見合わせている人もいるのです。

災害に合わなくても
30代に建てた家を老後になって
手放す人も多くいます。

これは一軒家に多いのですが、
30代に家を建てる際に
老後の生活がイメージできず、
老後になって一軒家での生活が難しくなって
家を手ばなす人もいます。

本当の理由は人それぞれあるのですが、
以上のような理由で家を
購入しない人が多くします。

スポンサーリンク
 

家を買うか買わないか人生設計に基づいた賢い選択とは?

では、本当は家を買うのか買わないのか
どのようにしていけばいいのでしょうか?

それぞれの人生設計に基づいて
考えていきましょう。

今後ずっとその土地で生活し、
家族構成が変わらない人
家を購入しても価値があるでしょう。

家の購入するのは大体
20代後半から30代全般にかけての時期に行います。

その段階で老後の生活も考えられる人は、
思い描いている老後の生活にも適している家を
購入するといいでしょう。

しかし子供は成長し、自分自身も年老いていきます。

庭付き一戸建てを購入して生活していたけれど、
老いていくと庭の手入れや
2階へ上がることも難しくなります。

まだ若いころは快適に過ごせていたけれども、
歳をとり不便になってきたために
せっかく購入した家を手放す人も多くいます。

老後に戸建ての家での生活や
家の維持が難しくなることを見越して、
30代に家を買うときに
参考にしたいポイントをご紹介します。

1つ目は、
老後の生活を考えて、
利便性の良いマンションを購入することです。

戸建てに住んでいたり、
利便性の悪いマンションを購入した場合
車が生活の必需品となります。

しかし高齢者の交通事故が
社会問題になっているように、
高齢になってからの車の運転は
とても危険になります。

そのため老後の生活を意識するには
公共の交通機関が発達しており、
近隣にスーパーなどがある
利便性の高い土地で家を購入することを
検討する必要があります。

2つ目は
老後に家を売却することを考えて、
資産価値の高い家を購入することです。

30代で快適な家が
老後は不便になることを説明してきましたが、
今快適な家に住みたいと考えている人も多いでしょう。

そんな人には売却することをあらかじめ想定して、
家を購入することをお勧めします。

資産価値がある物件は
建物の設備よりも立地が重要になります。

駅近辺の物件は資産価値が高く、
状況によっては購入時よりも
高値で売却することも可能です。

我が家もいずれ引っ越し売却することを踏まえて、
すこし手狭ですが、駅近くのマンションを
購入して住んでいます。

しかし、資産価値のある物件は
購入する際に費用も掛かります。

そのためいずれ老後の生活に応じた家を
買うつもりでいるのならば、
今、快適に暮らせる家を借り、
老後のために貯蓄するという方法もあります。

この際注意しないといけないのは、
老後家を買うときはローンの審査が
難しくなるということです。

ローンの審査が厳しくなることを考えて、
なるべく貯蓄をして老後の
住宅購入に備えておく必要があります。

家を買うにしろ買わないにしろ、
どちらにもメリット・デメリットがあります。

自分の経済状況や将来設計に応じて
賢い選択をして下さい。

まとめ

持ち家か賃貸かという議論は昔からありますが、
なかなか決着のつかないテーマです。

家を買うのか賃貸に住むのか
それぞれにメリット・デメリットがありますので、
自分の人生設計と合わせて
よく考えてみてくださいね。

スポンサーリンク
 

 

 

本当に手遅れになる前に!?生命保険の見直しのポイントは?30代編

スポンサーリンク
 

生命保険に入っていますか?

入っている方で見直しをしたことありますか?

社会人になって働いている人の中で
見直しをしている人は
どのぐらいいるのでしょうか?

ここでは30代での生命保険の見直しについて
ご紹介していきます。

実は生命保険の見直しをするべき時期があった!?

f:id:sawamurajin:20170515020229j:plain

生命保険は万が一のために加入していることが多いですが、
加入しっぱなしで見直しなんてしたこともない人が多いです。

加入するときに十分考えたから、
見直しなんて必要ないと考えている人も
いるのではないのでしょうか。

一般的に保険は
ライフステージによって必要な保障や
金額が変わってきます。

適切な時期に見直すことで、
それぞれのライフステージに必要な保障を受けたり、
保険料が安くなったりすることができます。

30代になると
結婚や出産、出世や転職など
人生における大きなライフイベントが
多く起こります。

30代で起こるライフイベントの中で
保険を見直す必要がある時期について
ご紹介していきます。

まず、保険を見直す時期として重要なのは、
結婚するときです。

結婚するまでは
自分一人が困らないような保険に
入っている人が多いですが、
結婚するとお互い守るべき存在ができます。

自分に万が一のことがあっても
相手が困ることがないように
保険に入るのはとても大事なことです。

結婚が決まれば早急に2人で
保険の見直しを行いましょう。

次に大きなライフイベントは妊娠、出産です。

配偶者のほかに子供という、
守らなければいけない存在が増えます。

そして、子供が成人するまでに
とてもお金がかかります。

子供が小さい間は万が一に備えて
死亡保障が十分にある保険への加入を
検討してみてください。

仕事の面では30代になると出世したり、
転職を考えたりする人も多いですが、
出世や転職の時期にも
保険を見直すのに適している時期です。

出世することで給与が増えることが多く、
今まで経済的に厳しく
保障が十分受けられないかった場合も、
経済的に余裕ができれば
十分な保障を受けることも可能になります。

逆に転職をする場合
給料が不安定になる場合もありますので、
保険料を節約することを目的に
保険を見直す必要があります。

また住宅の購入の際に
保険の見直しをする場合も多くあります。

住宅を購入する際、
多くの人は住宅ローンを利用しますが、
ローンの借り入れを行うことで
家庭の経済状況が大きく変わります。

そのため住宅ローンの相談の時に合わせて
生命保険の見直しを行う場合が多いです。

30代は人生において
大きなライフイベントが起こる時期ですので
それぞれの時期に生命保険を見直しましょう。

知らないと必ず損する!?生命保険の見直しで減額も簡単!?

f:id:sawamurajin:20170515020230j:plain

生命保険料を見直すことで、
支払っている保険料が減額することがあります。

一番わかりやすいのは、
生命保険の見直しをすることで

いらない保障を解約し、
保険料を減額することができます。

減額すること部分に対して
解約返戻金がある場合、
それを受け取ることも可能です。

スポンサーリンク
 

実例!我が家はこう考えて保険の見直しを行った!

我が家の場合、
実は主人がファイナンシャルプランナー
家族みんなの保険を適宜見直しています。

プロである主人は
結婚、妊娠・出産、家の購入、私の仕事復帰の際に
保険の見直しを行いました。

結婚、妊娠、出産での見直しでは
今後子供や配偶者である私が困らないように
死亡保険については十分な保障を付けてくれています。

見直しの際には必ずライフプランニングを行って、
今後の生活において必要なお金を計算
保障を決めていました。

万が一に備えるほかに、
私や子供たちのライフステージにおいて
必要なお金を計算し、
教育資金に充てるための学資保険に加入したり、
解約返戻金のある保険に加入したりしています。

一般的に子供の医療費は
自治体によって変わりますが、
子供が小さい間は入院しても支払う金額が少なく、
子供の医療保険に加入する人も少ないですが、
我が家の場合はしっかりと保障されている
医療保険に加入していました。

そして実際子供が病気をして入院をしてしまいました。

実際医療費は7日入院して
5,000円程度でしたが、
その間私は仕事ができず、
その月の給料は半分以下になっていました。

しかし医療保険に加入していたことで、
その月働けなかった分の少なくなっていた給料が
補えるほど保険金が支払われ、
とても助かったことがありました。

病気や入院、亡くなるに関連して起こるリスクを考えて
保険に入る重要性について実感した出来事でした。

保険について詳しくない人は
加入している保険の担当者や、
相談に乗ってくれる業者に行き、
保険の見直しをすることをお勧めします。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170515020231j:plain

保険料は目に見えない保障というもののために
とても大きな額を支払います。

そのためにできることなら
無駄のないようにしたいと考えている人も
多いのではないでしょうか。

しかし、
保険料の支払いを減額させることにばかり気を取られて
見直しているといざという時に
必要な保障を受けることができずとても困ってしまします。

万が一の時に困らないように
専門家に相談し、
保険の見直しをすることをお勧めします。

スポンサーリンク
 

 

 

彼氏が寝相悪い人必見!仲良く寝相を改善する裏ワザ的なテクニック!

スポンサーリンク
 

彼氏と一緒に住んでいたら
または彼氏の部屋に泊まる場合は
やっぱり彼とは同じベッドで寝たいですよね!

腕枕してもらいながら、
おしゃべりして仲良くおやすみ、、、

そんなカップルに憧れを持っている女性は
たくさんいるでしょう。

しかし、実際一緒に寝てみると問題発生。
そんな甘くはなかった、、、!という声も。

彼氏の寝相が悪すぎて、ゆっくり寝ることもできない
なんて経験はありませんか?

「でも、寝てるときってやっぱり無意識だし、、、」
確かに、一方的に注意しても
なんとなく可哀そうな気もしますね。

ですが、ガマンして自分が寝不足で
ストレスが溜まってしまっては
「しょうがない」じゃ済まされません。

相手を傷つけないように、お互いのためにも
寝相を直してもらいたいですよね。

彼氏が寝相悪いのはなぜ?実は隠された理由があった!?

f:id:sawamurajin:20170515015116j:plain

皆さんは、
なぜ私たちは寝ている最中に動くか知っていますか?

いわゆる、「寝返り」ですが
血液が同じ場所にたまってしまわないように
寝返りをします。

寝たきりの患者さんを、
看護師さんが少しずつ動かしてあげるのは
そのためです。

寝ている最中に動くというのは
健康であるためにとても大切な事なのです。

しかし、あまりにも寝相が悪いというのは
実は、本人が寝ている最中に
何か不快に感じているという
カラダからのサインなのです。

大きくわけて、その原因は二つ。

・眠る環境が合っていない

・精神的・身体的に良好ではない

ということがあげられます。

一つ目の「眠る環境が合っていない」
これは、主に寝具と寝室の温度などが関係しています。

ベッドを変えるとなると、
さすがにすぐにはできないと思うので、
まずはから見直してみましょう。

案外、枕は睡眠の質を上げる重要なポイントです!
合わない枕で寝ていると、
肩こり腰痛などの原因となります。

つまり、
カラダがリラックスしていない状態で
寝ているとうことですね。

・高さ

・かたさ

・大きさ


に注意して見直してみてください。

朝起きた時に、

「手や肩を枕の下に入れている」

「頭の位置が枕の正しい位置からずれている」

「枕がどこか別のところにある」

というときは
枕が合っていなサインです!


次に寝室の温度について。
私たちは、寝ている最中に体温が下がります。

それをふまえて、冷暖房の調整や
加湿器や空気清浄機を使うなどして、
快適な部屋の温度と湿度にしましょう。

一般的には女性の方が体感温度が低いので
「彼の冷房設定、寒すぎ!!」
という人は多いのではないでしょうか。

エアコンの温度設定は
ケンカの元になるという話もしばしば、、、

その時は、パジャマを変えたり
ブランケットを余分に用意するなどしましょう。

二つ目の「精神的・身体的に良好ではない」
これは、寝ているときに
自律神経が不安定になっているということです。

眠りが浅くなってしまうので、
寝相が悪くなります。

・ストレス

・不規則な生活

・湯船にはつからずに、毎日シャワーのみ

・運動不足

・寝る直前に何か食べる


寝る前にベッドのなかで
スマホをいじっていませんか?

実はこの行為
視力が悪くなるだけでなく、
自律神経も乱してしまいます!

自律神経の乱れは、
生活習慣からも来ていますが
少しでも整えるために、
寝る前にできることを紹介します。

・ストレッチをする

・ノンカフェインのハーブティーを飲む

・部屋の明かりをキャンドルにする

・ラベンダーの香りのアロマをたく

・ボディクリームでマッサージをする

・ヒーリング音楽を聴く


これなら準備も簡単にできて、
しかもお洒落な空間を作れますね。

彼と一緒にハーブティー
キャンドルを選びに行くのも良いでしょう!

寝る前にリラックスできる環境を作ってみましょう。

スポンサーリンク
 

彼氏の寝相を改善するマル秘テクニックとは?

環境作りとは別に、
即効性の期待できるテクニックもあります!

・彼の寝相を動画に撮って見てもらう

無意識に動いているので
自分がどれだけ寝相が悪いか
意外とわかっていない人は多いです。

自覚してもらうことで、
「治そう!」と努力してもらえるでしょう。

人によっては、動画に撮ることを
事前に伝えておいた方が良いですね。

・少しの間小さめベッドで寝てもらう

大きいベッドだと自由に動ける分、
「寝相の幅」も広がりますね。

小さいベッドだと、
潜在的にベッドからはみ出さないように
動きを小さくするため、寝相が改善されます。

こちらは寝相改善というよりは
被害を受けないようにするための対策ですが
「手足が当たって寝られない!」という方は
ぜひ試してみてください。

・寝ている最中に体が接触しないようにする。

彼との間に、2つほどクッションを置いてみて下さい。

・掛け布団は分ける

布団の取り合いで起こされるということを避けるのと、
自分の体感温度に合った布団で快適に寝るためです。

・頭の位置をずらす

身長差も関係しますが、彼の方が背が高かったら
彼の肩よりも低い位置に頭をおくことで
手が当たる可能性が低くなる場合もあります。

別の部屋で寝ればすべて解決ですが
「それでも一緒に寝たい」と思う人も
単純に「部屋がない」という方もいますよね。

そんな時は

・ベッドでなく二人とも床に布団を並べて寝る

・どちらかが床に布団を敷いて寝る。

というのも方法です。

寝相の改善にはつながらないですが、、、

まとめ

気を付けてほしいのは
寝相の悪さをあまり強く言い過ぎないこと。

彼も無意識なんです。
さらにストレスを与えてしまっては逆効果ですよね。

ですが、睡眠はとっても大事な時間です。

お互いに気持ちよく眠られるように
協力して、改善策を見つけて下さいね!

スポンサーリンク
 

 

 

SNSで自撮りを投稿する女性は実は超危険な心理状態!?その理由は?

スポンサーリンク
 

最近は当たり前のようになっている

セルフィ―(Selfie)いわゆる「自撮り」

 

ツイッターやインスタグラム、
フェイスブックなどのSNSでよく見けますよね。

今では観光地だけではく、いたるところで
夢中で自撮りしている女性を見かけますよね。

ちょうどいい距離や角度から
より完璧にセルフィを撮るための
“自撮り棒“ も登場するほど、
「自撮りブーム」が来ています。

自撮りをしない人にとっては
とっても不思議な光景ですよね。
撮っている姿を客観的にみると
ちょっと面白いような、、、

「セルフィ」はどちらかというと、
女性の文化ですよね。

なぜ多くの女性がセルフィを撮り
さらにSNSに投稿するのか。

その心理が理解できない!と思っている男性は
多いのではないでしょうか。

SNSで自撮りを投稿する女性は何が目的でやっているのか?

f:id:sawamurajin:20170515013543j:plain

世界中のセレブやモデル、
芸能人が自撮りをSNSに投稿するのは
もともと多くのファンがいるので
理解できますね。

宣伝でもあり、ファンサービスでもあります。

私も、
好きなモデルさんのインスタグラムを見るのが好きで、
もっと見たいと思っています。

ですが、いわゆる「一般人」
SNSに自撮りを投稿するというのは、
いったいどんな目的があるのでしょうか。

やはり、周りからの反応を期待しているのが
一番考えられますね。

SNSは投稿された写真や動画に対して
“いいね!”や“コメント”
をすることで楽しむことができます。

「かわいく」「オシャレに」に自撮りできた写真に対して
友達や、または知らない人からも
高評価してもらうことを期待しているのです。

私の友達に、自撮りが好きな女の子がいます。

彼女は「今〇〇にいます」という投稿に対して
写真は自分の顔だけで、背景が見えない、、、

という写真をFacebookにあげていて
思わず「場所と顔、関係ないじゃん!」と
つっこんでしまいました(笑

今何しているか、どこにいるか
ということよりも
「自分の姿を見てもらいたい」
という目的が強い傾向がありますね。

自撮りを投稿する女性に見られる心理や特徴は?

f:id:sawamurajin:20170515013544j:plain

・自信のある写真を投稿する
・周りからの反応が気になる

ということから
「承認欲求を満たしたい」
という心理状況です。

承認欲求とは
まわりから認められたい、尊敬してもらいたい
と、思う気持ちです。

人から褒められたり、評価されるのは
誰にとっても嬉しいことですよね。

誰もが持っている感情ではありますが
実は「自分に自信がない」証拠なのです。

自分に自信がないので、
周りからの「いいね」の数を、
自分の自信に繋げるのです。

評価してもらえることが嬉しくて
ますます自撮りするようになるでしょう。

SNSにセルフィを投稿する人の特徴は

・自己アピールが大好き

・かまってほしい、寂しがり屋

・他人(特に同世代の女性や友達)と比べたがり

・感情の起伏が激しい

ということが考えられます。

「自己アピールが大好き」
そうでなければ、SNSに自分の写真は上げませんね。
もちろん自己アピールはとても大切なことです。

ですが、この場合では
「不特定多数」の人に対して
自分の容姿のみをアピールしているということです。

「かまってほしい、寂しがり屋」
現代はSNSがとっても普及していて
いつでもどこでも「誰かとつながっている」
ような錯覚をおこします。

誰かに自分のことを見てもらいたい
誰かに気にしてもらいたい
と、無意識のうちに思っている人が
セルフィを投稿する傾向にあります。

「他人(特に同世代の女性や友達)と比べたがり」
セルフィを投稿している人は
他の人のセルフィも、もちろんチェックしています。

チェックしながら、
無意識に自分と比べてしまうものです。

自己満足であると同時に
「あの子よりかわいい」というように、
比べて格付けをしている人も多いのだとか。

「感情の起伏が激しい」
“いいね!”の数に一喜一憂したり
他の人の写真と自分を比べて一喜一憂したり
SNSに振り回されて、
感情的になりやすい傾向があります。

心理状態や特徴をみていくと
自撮り投稿が多いことは
「問題」がありそうな気もしますが
「笑顔」の自撮りをすることは
ポジティブな感情を作り出すという
嬉しい一面もあります。

人の一番素敵な表情は
「笑っている顔」ですよね。

せっかく自撮りするなら
目を見開いて大きく見せるより
くしゃっとした笑顔のほうが、
良い写真が撮れそうですね!

スポンサーリンク
 

自撮りする別の理由もあった!?アメリカの消防士の心温まる話とは?

一見、「自己アピール」のためだけの
自撮りのようですが
実は他の目的で撮られたセルフィが
とても話題になりました!

2014年5月14日、
アメリカ・カリフォルニア州サンマルコス近辺で
大規模な火災が発生しました。

数日間に渡って燃え続けて、
結果的に240万坪以上が燃えたほどの
大規模な火災でした。

そして、消火活動には大勢の消防士が出動しました。
その中の一人の消防士の方が
無事に消火が終わった後
セルフィを撮りSNSに投稿しました。

その背景には、
ご本人と一緒に消火活動にあたった消防士たち。

疲れた様子で地面に横になっていたりと、
その消火活動がいかに大変だったか
一目でわかります。

この1枚のセルフィは、
何のためにSNSに投稿されましたのか?


それは、家族に自分の無事を知らせるため。

すると、3万6000以上の“いいね!”と共に
たくさんの「ありがとう」という
感謝のコメントが集まりました。

ご本人の家族も
無事である知らせに安心したと同時に
彼のことを誇りに思ったはずです。

ありのままの姿の自撮りを公開したことで
多くの人が感動した、素敵なエピソードです。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170515013545j:plain

SNSにセルフィを投稿することは
決して悪いことではありません。

ですが、あまりに夢中になってしまうと
要注意です。

SNS上の“いいね”を気にしてばかりいると
現実世界で周りの人がどう見ているのか
気付かないまま、エスカレートしてしまいます。

もちろん、
自撮りをしなくて理解できない人もいるでしょう。

セルフィはそれぞれの自由であり
一つの「趣味」なので、
やみくもに否定するのはやめましょうね。

スポンサーリンク
 

 

 

知らずに法律違反に!?自転車を運転する際に傘を固定する賢いやり方は?

スポンサーリンク
 

主婦の皆さんの中には、
日常生活の足として
自転車を使っている人もいると思います。

でも、雨の日はどうしているでしょうか。

傘を差しての自転車の運転が違法化されたことは
知っている方も多いかと思います。

それでも、スーパーが遠かったりすると
自転車を使わざるを得ませんよね。

そこで多くの方が考えることは、

傘を手で持つのではなく
自転車に固定してしまうのは法律的にどうか、
ということではないでしょうか。

これが合法であれば
1つ不安が解消されることと思います。

この記事では、
「傘を自転車に固定して運転するのは違法なのか」と、
「傘を自転車に固定する賢い方法」について
ご紹介いたします。

自転車を運転する際に傘を持つのが禁止されたのはいつから?罰金は?

f:id:sawamurajin:20170514145238j:plain

さて、先ほど傘差し運転が違法化された
という話をいたしました。

これがいつからかというと、
道路交通法が改正されたのが2015年ですので、
この時に自転車の右側通行と共に禁止されました。

「バレなければいい」と考える方は
もちろんいると思います。

私自身も見つからなければ大丈夫だ
と思っていました。

しかし、見つかってしまうと
3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金
となってしまいます。

これは非常に厳しいですね。

「たかが傘1つで…」と思われるかもしれませんが、
その傘1つが重大な事故を起こすかもしれないことを考えると
傘さし運転が危険だということがわかりますよね。

また、このような違反を3年間で2回以上起こすと
安全講習を受けなければなりません。

もちろん、講習を受けるのにも
お金と時間がかかります。

さらに、講習をサボると5万円を納付しなければいけません。
どちらにせよ多大な出費になるので避けたいものであります。

そこで傘を自転車に固定してしまおう
というアイデアが出てきます。

自転車に傘を固定するのは地域によって違反になるって本当!?

f:id:sawamurajin:20170514145239j:plain

しかし、
傘の自転車への固定は地域によって
OKなところとNGなところがあります。

まず、禁止されているのは、
青森県岩手県山形県静岡県福井県三重県です。

そして、人通りの多い時間帯などの
条件を設けて禁止しているのは、
茨城県、栃木県、愛知県、京都府
広島県、長崎、熊本県になります。

事故の危険性を低くするのが目的の割に
東京などの大都市ではなく
割と人口の少ない都道府県が目立ちますね。

取り締まりをしきれない
というのが理由の1つだと考えられます。

その他の地域では
今のところ傘の固定は禁止されていませんが、
今後、条例などが変わる可能性が高いので、
注意しておきましょう。

スポンサーリンク
 

自転車に傘を固定するやり方は?100均でお手軽に行う方法とは?

いよいよ、
傘の自転車への固定方法についてのご紹介です。

インターネットを検索してみると
色々な固定用品が出品されています。

多くが500円~数千円で
少しばかり高い印象を受けます。

しかし、
これらはそれなりに作りがしっかりしていて、
安心できるのもまた事実です。

ただ、自分の自転車にきちんと取り付け出来るか
という不安もあります。

そこで、100円ショップに行ってみると、
様々なお店で販売されていることがわかります。

しかしながら、
やはり100円ですので、外れないか心配ですよね。
その場合にはテープなどを併用することにより、
強度を高めるとよいと思います。

また、多くのシティサイクル(ママチャリ)では、
ハンドルとタイヤをつなぐパイプ(ステムといいます)が長く、
その部分に柄の長い傘をぐるぐる巻きにする
という方法もあります。

雨の日に自転車を乗る機会は
比較的少ないと思うので、
極力出費を抑えたいという方に
オススメの方法です。

ところで、
どうせ傘の固定も禁止になるのなら意味ないじゃん
と思った方はどれくらいいるでしょうか?

罰金のことなども考えると
できれば法に触れない方法で
雨をしのぎたいですよね。

そのような場合には
レインコートを使用することをおすすめします。

先ほどの固定器具と同様かそれ以下の値段で、
合法的に運転することが出来ます。

最近ではレインコートもおしゃれなものが多いので、
こちらの方法もおすすめさせていただきます。

ただ、レインコートは
車輪に巻き込まれてしまう可能性もあり、
そのことへの注意もするようにお願いします。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170514145237j:plain

さて、
ここまで多くの情報をお伝えしたので、
まとめてみましょう。

まず、
傘を差しながらの運転は
違法なので絶対にやめましょう。

傘を自転車に固定するという方法は
地域によっては禁止されているので、
これをやる際には
自分の住んでいる地域が対象になっているか
チェックしましょう。

傘を固定する際には市販されているものを使う方法と、
100円ショップなどでテープを買って
自転車にぐるぐる巻きにする方法があります。

安く済ませたい方は後者、
自分で作るのが面倒だったり
見栄えを気にする方は前者がおすすめです。

また、法律違反を気にする方には
レインコートの着用を紹介しました。

この時には車輪に巻き込まれないよう
注意する必要があります。

 

最後に、
雨天時に自転車にのることについては、
このように考えなければいけないことが
たくさんあります。

この記事でご紹介したことに関しては
自己責任のもと行ってください。

スポンサーリンク
 

 

 

満員電車が嫌な人必見!座れる通勤電車を賢く利用する方法とは!?

スポンサーリンク
 

会社で働き始めるとつきものなのが電車通勤。

徒歩圏内に住んでいる人や、
自転車や車で通勤できる人がうらやましいですよね。

「電車に揺られて―。」なんて表現ができないほど
ぎゅうぎゅう詰めで、一歩も動けないこともありますよね。

私も、最寄り駅が
朝の通勤ラッシュ混雑率200%という
東西線の駅だった頃は
少し遠いですが、それでも“マシ”な
別の線の駅から通勤していました。

関東の主要区間の「朝の通勤ラッシュ混雑率」は
東西線の200%が1位ですが
驚きなのは
1位~30位まで、すべて100%超えていることです。
これでは快適に通勤するのは
不可能といっても良いですね、、、

私の友達は、満員電車がイヤすぎて
入社したてのころは、毎朝始発で通勤していましたが
さすがに続きませんでした。

外国の人に、朝の駅の様子を動画で見せたら
「なんで、そんなにぎゅうぎゅうになるまで乗るの?
次の電車を待てばいいじゃないか!」

と言って

「次の電車も、その次も、同じくらい満員なんだよ!」
と教えると、とても驚いていたという話を
聞いたことがあります。

満員電車に長い時間乗っていると
ストレスホルモンの分泌が
とっても多くなってしまうのです。

コルチゾール」というホルモンですが、
過剰に分泌されると免疫力が低下したり、
血糖値が急激に上がる危険性があります。

毎日のストレスを和らげるためにも
快適な通勤は、思っている以上に大切なことです。

その悩みを解決する方法の一つとして
「座れる通勤列車」についてご紹介します。

座れる通勤電車はどこの路線で実施している?今後拡大する予定は?

f:id:sawamurajin:20170514143624j:plain

西武電鉄の、座れる通勤列車「S-TRAIN」は

西武鉄道

東京メトロ

東急電鉄

横浜高速鉄道みなとみらい

が、共同で運行を開始しました。

土休日運行は、「西武秩父元町・中華街

平日運行は、「所沢~豊洲
停車駅は、
所沢-保谷石神井公園飯田橋-有楽町-豊洲

です。

S-TRAIN
トイレ、おむつ交換シートや
車いす用のトイレも完備しています。

電源コンセントも席に設置され
さらに無料Wi-Fiも導入されています。

通勤中にお仕事したい方には
とても便利ですよね。

この他にも私鉄会社による「通勤ライナー」があります。

京成電鉄モーニングライナー」「イブニングライナー

東武東上本線TJライナー

小田急電鉄ロマンスカー

などがあります。

「座れる通勤電車」は鉄道会社側にも、
利用者側にもメリットがあります。

2018年春には、京王電鉄
座席指定のできる列車の運行を開始予定。

JR東日本も2020年頃に、
中央線快速にグリーン車を導入する計画をしています。

利用料金も以前と比べると
お手頃になりました。

例えばS-TRAINの平日運行
豊洲-所沢の指定席料金は510円です。

毎日ではなくとも、特に疲れている日や
「たまには頑張っている自分にご褒美」
というように、利用者も増えていくでしょう。

今後も「座れる通勤電車」は
拡大していくと言って良いでしょう。

実際に座れる通勤電車を利用するにはどうすればいい?

f:id:sawamurajin:20170514143623j:plain

座れる通勤電車を利用するためには、
一般の乗車券とは別にプラス料金を支払って
チケットを購入しなければなりません。

1回乗車用のチケットから、
1か月間有効の定期券などがあります。

チケットは、自動券売機・駅窓口
インターネットでの購入が可能です。

中には、インターネットでは予約のみ受け付けていて
駅で購入という場合もあります。

インターネットでの予約・購入サイトは
それぞれの鉄道会社のホームページにあります。

一般の電車とは、停車駅・乗車位置などが異なるので
利用するラインの各ホームページで確認しましょう。

スポンサーリンク
 

座れる通勤電車が導入されてきた背景とは?

当たり前になっている、
通勤・帰宅ラッシュ時の「満員電車」ですが、
東京都知事の掲げる政策の一つとして
「通勤電車の混雑緩和」というのは、
重要な項目として挙げられています。

利用者の満員電車のストレスを解消するため、
また追加料金をとることで
鉄道会社側の利益にもつながるため
双方のメリットが見込めるので、導入が進んでいます。

また、
「座れる通勤電車」を取り入れる鉄道会社が
増えているのには車両のシートが関係しています。

技術の開発により、2人がけのクロスシートから、
一般車両用の縦並びシートに
切り替えができるようになりました。

一部の時間帯のみ指定席運行をするという路線では
2人がけシートの車両だと、
普段の運行での利用には向いていません。

結局その車両は有効に使われず、
無駄になってしまいます。

ですが、一般運行用シートと指定席運行用シートの
切り替えができるようになったので
無駄になる心配をせずに
鉄道会社も導入しやすくなりました。

また、「座れる通勤電車」の利用者が増えることで
同じ時間に運行している一般車両の
混雑緩和にもつながり
ストレスもトラブルも減少すると期待できます。

まとめ

通勤はほとんどの会社勤めの人にとって
毎日のことです。

ゆったりと座ることができて、
快適な通勤になれば
ストレスも減少されるとともに
仕事の効率もアップすることが期待できますね。

スポンサーリンク