役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

七五三は熊本では何回もする!?全国と異なるローカルルールとは?

スポンサーリンク
 

11月15日は、7歳・5歳・3歳になった子供たちの
成長や健康を祝う七五三です。

 

日本で古くから続く伝統的な年中行事ですので、
祖父母や親族も一緒に
盛大にお祝いするところも多いですね。

 

小さなお子さんをお持ちのお母さんは、
気合を入れて早くから準備に取り掛かる方も
多いのではないでしょうか。

 

この七五三には、全国的に知られる一般的なルールや
しきたりがありますが、
地域によっては一般的なルールとは多少異なる、
その土地独特のルールもあることをご存知でしょうか?

 

特に熊本県では、一般的なルールと大きく異なる
ローカルルールがあることで有名です。

 

今日はそんな熊本の、
全国と異なる七五三のローカルルールについて、
詳しくご紹介します。

 

熊本で七五三をする予定がある方は、
ぜひ参考にしてください。

一般的な七五三とは?

f:id:sawamurajin:20171003223645j:plain

それではまず、全国的に行われている一般的な七五三が
どういったものなのかご紹介します。

 

七五三の歴史は非常に古く、
はっきりといつ始まったかは
明らかになっていませんが、
その歴史は平安時代からとも
室町時代からとも言われています。

 

当時は乳児の死亡率が非常に高かったため、
3歳まで育つことも当たり前ではありませんでした。

 

そこで、無事に子供が3歳・5歳・7歳になれたことを
神様に感謝し、これからも健やかに育つよう祈るための儀式が
行われるようになったのが、
七五三の始まりと言われています。

 

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時
2回実施されます。

 

年は、昔は数え年という数え方で、
生まれた日を1歳とし、
お正月が来るたびに
年を重ねるシステムでした。

 

しかしそうなると、例えば誕生日が年末の子は、
満年齢1歳で七五三をしなくてはいけなくなるので、
現在は満年齢で3歳・5歳・7歳の時に
七五三を行うようになっています。

 

各年齢できちんと儀式の意味が分かれており、
男女共に行う3歳のお祝いは
「髪置きの儀」と呼ばれています。

 

昔は、3歳まで子供は坊主にする慣習があり、
3歳になると髪を伸ばし始めていたことから、
こう呼ばれるようになりました。

 

赤ちゃんから幼児へと成長した証とされています。

 

男の子がお祝いをする5歳は、
「袴着の儀」と呼ばれます。

 

昔は5歳の七五三に、初めて袴を履くことから
こう呼ばれるようになりました。

 

幼児から少年への第一歩としてのお祝いです。

 

そして、女の子が7歳の時に祝う七五三は
「帯解の儀」と呼ばれます。

 

これは、幼児の時に使う女の子の着物の紐を解き、
きちんと帯をしめるようになることから、
この名がつきました。

 

子供から大人の女性への階段を
上り始めたことのお祝いです。

 

七五三の日は11月15日ですが、
必ずしも15日に参拝などを
行わなければいけないということはなく、
11月の都合のいい日に行う人が最近では多いです。

 

七五三は熊本ではいつの時期に何回行うの?

さて、先ほどご紹介したように、
一般的には男女とも2回ずつ行う七五三ですが、
熊本では回数や時期が異なります。

 

まず3歳の髪置の儀は、
通常のように男女共に行います。

 

そして本来であれば、
次は男の子が5歳の時に行う袴着の儀になるのですが、
熊本ではその前に、子供が4歳の時に行う
「紐解きの儀」というものがあるのです。

 

これは7歳で行う帯解の儀と意味合いは同じなのですが、
7歳ではなく4歳で男女共に行います。

 

そして、その後男の子は5歳で袴着の儀
女の子は7歳で帯解の儀も行うことになりますので、
熊本では男女共に七五三は
3回行うということになっています。

 

男の子を持つ親御さんは、3歳・4歳・5歳と3年連続で
七五三をすることになるので、
かなり忙しいスケジュールと言えるでしょう。

スポンサーリンク
 

衣装や髪置など他にも七五三が熊本と全国で異なる点は?

七五三で子供が着る衣装も、
熊本は全国と比べて異なる点があります。

 

まず3歳の髪置の儀では、
女の子は着物の上に被布を着ます。

 

男の子は、お宮参りの時に
着せた産着を仕立て直したものを着せます。

 

お宮参りの時は赤ちゃんだったのに、
もうこんなに大きくなったのかと、
親として感慨深く感じることができる
素敵な慣習ですね。

 

男の子は、さらに産着の上から陣羽織を羽織ります。

 

これは熊本独特のローカルルールですが、
陣羽織を羽織って凛々しく立つ子供の姿が
なんとも可愛らしく、
地元の人から大変愛されているスタイルです。

 

そして4歳の紐解きの儀では、女の子は帯の着物、
男の子は羽織袴を身に着けます。

 

本来男の子が5歳で行う袴着の儀は、
袴を初めて履くことをお祝いするものなので、
袴着の儀の前に4歳で羽織袴を着るというのは、
少しびっくりしてしまいますが、
これも熊本ならではの七五三スタイルと言えます。

 

まとめ

 

いかがでしょうか。

 

地域によってしきたりやルールが
異なることもある七五三ですが、
子供の成長を喜び、神様に感謝する気持ちは
どこでも同じですね。

 

子供が健康であることのありがたみを忘れず、
家族の皆さんの記憶に残る、
素敵な七五三にしてください。

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

 

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com