役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

彼岸のご仏前の金額の相場や供養の表書きややってはいけないことは?

スポンサーリンク
 

お彼岸の時期になると
気になるのがお供え物のことです。

仏様にお渡しするものは
食べ物などの品物がいいとは言われますが、
供養を取り仕切られているお家の方のことも考えると、
多少なりとも現金も出しておきたいところ。

お彼岸のお供えでお金を包むときには、
どれぐらいの金額が良いのか、
どんなことに注意すればいいのか

それを今回はご紹介します。

彼岸でのご仏前の金額の相場は?

f:id:sawamurajin:20170821235119j:plain

金額の相場は?

お彼岸のお供えでお金を出すときの相場は、
3,000円~5,000円です。

あまり高額すぎても貰う側が萎縮してしまうので、
先方から金額を指定されていない時は、
3,000円~5,000円の範囲内でお金を包みます。

お金と一緒に品物も贈りたいときは、
金額を3,000円にして、
品物は1,000円~2,000円ぐらいで
準備してください。

品物と現金の総額で
5,000円以内を目指すのが一般的です。

もちろん、お金を包むだけでも、
品物を贈るだけでも問題はないです。

お金を包むときに気をつけることは?

香典袋や不祝儀袋(のし袋)に入れるお金は、
新札ではなく旧札
お札の方向を揃えて入れましょう。

4や9といった死を連想させる金額も
避けてください。

最近ではこだわらない方も増えてきていますが、
お彼岸を取り仕切られている方には
ご年配の方が多いです。

ご年配の方の中には、
昔からの礼儀や縁起を大事にされる方も
たくさんいらっしゃいます。

余計な問題を起こさないためにも、
新札は避けた方が「無難」です。

たまたま新札っぽいものしかない場合は、
お札のはしっこを少し折れば
旧札のようになりますよ。

スポンサーリンク
 

彼岸のご仏前の供養の表書きは?

どんな袋に入れればいい?

お彼岸のお供えには、
結び切りになった水引きが印刷されているものを
使ってください。

関西では、
黄色と白の水引きが結び切りになっている黄水引きを使いますが、
それ以外の地域では黒と白の結び切りの黒水引きが
印刷されたものを使います。

地域やお寺の慣習によっては、
蝶結びの水引きが印刷された不祝儀袋(のし袋)や、
鮑結びの水引きが印刷されたものを使うこともあります。

よく分からない場合は、
郵便番号用の枠が印刷されていない
無地の白い紙や封筒に包みましょう。

表書きはどうする?

水引の印刷されている不祝儀袋のときは、
水引きの結び目の真上の空白部分に
用途(表書き)を書き、
水引をはさんで下側の空白に
フルネームで名前を書きます。

夫婦の場合は、旦那さんの名前だけを書きます。

お彼岸の場合、
表書きは「御供」、「お供物」、「御仏前」
と書くのが一般的です。

「御仏前」と書く場合は、
先方が四十九日を過ぎているのかどうか
確認しましょう。

忌明け前(四十九日の期間内)は、
御仏前ではなく「御霊前」と書きます。

四十九日当日以降であれば、
「御仏前」と書きます。

年内に亡くなった方のいるお家に訪れるときは、
周囲からの指定がなければ、
「御供」や「御霊前」と書いておくと
失敗がありません。

表書きや名前を書くときは、
葬儀とは違い薄墨で書く必要はありません。

黒の筆ペンや筆を使ってください。

お供えを贈る上で注意することは?

地域によっては、
お供えを郵送してもいいところもありますが、
たいていの場合は、郵送によるお供えを
よく思われません。

絶対にお供えを贈った方が良さそうな間柄のときは、
忙しくても時間を作って直接訪問しましょう。

初めてのお彼岸訪問の場合、
不祝儀袋は水引などの飾りや
デザインが印刷されているものを使いましょう。

品物を贈るよりもお金を包むときの方が、
実は作法などで嫌われることが多いです。

袋1つ取っても、
余所よりいい袋を使っているだけで
悪目立ちしてしまいます。

よっぽどお世話になっているお家に訪問する場合以外は、
最初は出来る限り
平均的な包装や内容を心掛けましょう。

特に女性の場合は、
後々のご年配の方とのお付き合いに響きます。

不祝儀袋で忘れがちなチェックポイント・水引き

印刷でも、実物の水引きでも、
水引きの本数を確認しましょう。

水引きの本数は格式を表しています。

水引きが3本のものと5本のもの、
7本のものが一般的です。

お彼岸の不祝儀袋には、
水引きが5本のものが一番使われています。

見つからない場合は、
水引きが7本のものを使います。

3本は、粗品などの「のし」に使われているので、
あまりお彼岸用には向きません。

不祝儀袋で忘れがちなチェックポイント・袋のデザイン

不祝儀袋のデザインは、
贈る相手の宗教や宗派に会わせて選びます。

関係が遠くなるほど、
相手の宗派なんて分からないことがほとんど。

不祝儀袋は、水引以外
何も書かれていないものを用意しましょう。

蓮の花が描かれたものは、仏式用です。
可愛らしいですが、避けた方が無難です。

最近では、キリスト教式のご家庭のために、
十字架や百合の花の印刷された
不祝儀袋も準備されています。

宗教や宗派が分かるお家に訪問するときは、
不祝儀袋のデザインを使い分けると喜ばれますよ。

まとめ

大人になった証でもある、
行事での金銭のやりとり。

ほんの少しの下調べで、
行事での自分の立ち位置を作ることが出来ます。

普段とは勝手の違う慣れないことだからこそ、
しっかり調べて
当日のご供養の場にのぞみたいですね。

スポンサーリンク