役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

登山では痩せないという噂の真実は?登山ダイエットは真っ赤なウソ!?

スポンサーリンク
 

ダイエットは女性にとって
気になる話題です。

 

10代や20代前半の頃は簡単に痩せられていたのに
20代中盤くらいから痩せにくくなってきたと
感じている女性も多いのではないでしょうか?

 

できれば楽に短期間で効果を実感したいというのが
世の女性の本音ではないでしょうか??

 

もちろん私もその中の一人です。

 

せっかく努力しても効果が表れないなんて
悲しいですよね・・。

 

登山は歩くので有酸素運動ですし
カロリーの消費も多いから痩せるのでは?

 

それに健康にも良さそうだし、
登山を始めてみようかと考えている方に
ダイエット効果はあるのか紹介いたします。

登山で痩せないのはなぜ?その原因は?

f:id:sawamurajin:20171010203613j:plain

ダイエットに効果的なのは有酸素運動です。

 

有酸素運動はウォーキングやランニングなど
思い浮かべるでしょう。

 

登山は歩きながら行うため、
しかも長時間の有酸素運動の為
ダイエットに効果的なように思われています。

 

それに登山はただ歩くだけではなく、
重量のある荷物を背負って
歩かなければいけません。

 

体重62kgの男性で荷物を
10kg背負って8時間歩いた場合、

なんと4300キロカロリー
消費したことになります。

 

ちなみにフルマラソンをした場合
消費されるカロリーは
約2500キロカロリーなので
登山がいかに消費カロリーが
多いかわかるかと思います。

 

これだけ消費カロリーが多いなら
痩せると思いますよね??

 

でもその考えは危険です!
ここから先もきちんと読んで
正しい知識をつけてください。

 

登山はこれだけ多くのカロリーを消費しますが、
その分食べないとバテてテしまいます。

 

痩せる為に食べずに登山することは
危険ですので絶対にやめてください。


食事を摂らず、栄養素が枯渇すると

・身体が動かなくなる

・糖がなくなり、脳が働かなくなり
 遭難や事故を起こす危険性があがる

・筋肉を著しく消費する

 

万が一食べずに行い、
上記のような症状がでて
登山中倒れてしまったとします。

 

救助に時間がかかり、
日が暮れて捜索ができず
命を落としてしまう危険性があります。

 

上記のような症状がでないように
2時間おきに食事をとることが良いとされています。

 

またその食事は糖質をメインに摂ることで
即効性のある糖分を大量に摂取でき、
エネルギーへの転換率があがります。

 

ダイエット中は糖分を極力摂らないように
糖質カットダイエットが流行っているほど
糖質は太ると言われています。

 

登山中はその糖質がかなり重要になります。

 

また、登山は毎日行うことができません。
ダイエットは一日にして成らず。
継続することが大切です。

 

休日に登山をしても
それ以外の日は運動もせず、
好きなだけ食べて飲んでを繰り返していると
痩せるはずがありません。

 

このような理由から登山は痩せにくいですし、
危険ですので、おススメしません。

スポンサーリンク
 

登山でダイエットができるという考えがあるのはなぜ?

2016年から制定された山の日に伴い
テレビや雑誌などのマスメディアで
登山は痩せるとPRをはじめています。

 

また先ほども伝えた通りマラソンに比べても
消費カロリーがとても多いので
登山はダイエット効果が絶大
という考え方が広まってしまいました。

 

理論的に考えても
登山が効率的に脂肪燃焼できることは
間違いありません。

 

しかし知識があまりない中で行う登山は
とても危険です。

 

平成28年に起きた山岳遭難者数は2929名、
そのうち亡くなった方や
行方不明者は319名にも達します。

 

1年間でこんなに多くの方が遭難にあっています。
これだけ登山は危険だということがわかります。

 

年々登山者数が増えていることから、
遭難者数も増えてきています。

 

その事も踏まえて考えると、
ダイエット目的で登山を行う事は
本当に危険です。

 

登山よりも気軽にできて
危険性が少ない筋トレやウォーキング、
ランニング、水泳などのスポーツの方が
より効果が高いダイエットと言えます。

 

それに、登山は足を使うので
足の筋肉ばかり大きくなり、
お腹にはあまり筋肉はつきません。

 

また足に筋肉がついても、
引き締まった綺麗な足というよりは
アスリートのような健康的で
かっちりとした足になります。

 

健康の為に登山を始めるという目的ではなく、
お腹をへこませたい、
太もものお肉を減らしたい
というような目的の人には
登山は向きません。

 

どのような目的で、
どこの脂肪を減らしたいのかによって
行うダイエット方法は違います。

 

その事も踏まえた上で登山を行うか
どうかを判断すると良いと思います。

まとめ

ダイエットをしたい!
痩せたい!
お腹をへこましたい!
足を細くしたい!

などなど
女性なら誰もが
一度は考えたことがあるでしょう。

 

努力しても中々効果が表れないと
継続を断念してしまうこともあるでしょう。

 

登山は消費カロリーが高いので
即効性の効果が期待できるように思いますが
ダイエットに適しているとはいえないでしょう。

 

体力をつけるなどの健康的な目的で行う分には
とてもおすすめのアクティビティです。

 

知識がない中で行うには危険を伴うので
十分な知識のある方を行うように
気を付けていただきたいです。

スポンサーリンク
 

 

 

もみじは何の肉の隠語?他にも隠語はあるの?隠語がある理由とは?

スポンサーリンク
 

秋という季節に突然
紅葉(もみじ)と聞いたら
紅葉(こうよう)がきれい、と
つい答えてしまいますよね。

 

赤や黄色に染まった木々を
眺めて自然を感じ楽しむ
紅葉狩り、ではなく
今回はお肉の隠語“もみじ”について。

 

鶏肉・豚肉・牛肉といった
お肉は一般的にこのような
名前で呼ばれませんし、

“もみじ”とはいったいどんな
お肉のことを指しているのか。

 

すでに知っている人も
ちょっと想像がつかない人も
知ったらすぐに誰かに教えたくなる
お肉の隠語雑学をご紹介します!

もみじは何の肉の隠語?

f:id:sawamurajin:20171010004529j:plain

まずは「隠語」とはどのような
ものなのか、ですね。

 

隠語とは、狭い範囲もしくは
特定の人たちだけに通じるようにした
言葉や言い回しのこと。

 

ですが一部の隠語は気付かないうちに
私たちの生活にも馴染んでいるのです。

 

例えばテレビで放送される刑事ドラマで
よく耳にする「アリバイ」という言葉。

 

これも本来は警察業界の仲間だけに
通じるよう決められた隠語のひとつです。

 

ですがドラマでも使われるようになったことで、
「アリバイ」は世間に
かなり普及してしまいましたね。

 

もはや隠語としてはどうなのか、
そういった声が出てきそうですが
今回は置いておきます。

 

では本題のお肉の隠語、
“もみじ”に移りましょう。

 

紅葉と書いて“もみじ”。
この隠語が示しているお肉は
シカ、つまり「鹿肉」です。

 

地域によってはスーパーにも
並んでいて簡単に手に入ります。

 

レトルト食品のカレーの具として
使われることも多いですね。

 

シカの肉は、高タンパク&低脂肪ですから、
現代でも栄養学的に
生活習慣病予防になる食品として
注目されています。

 

見つけた際には健康のためにも
一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

筆者はカレーで食べたことがありますが、
少量だったせいか
シカ特有の肉の匂いはそれほど
感じませんでした。

もみじの他にも肉の隠語はあるの?

f:id:sawamurajin:20170810210407j:plain

もみじが肉の隠語になっている、
とくればもみじの他にも隠語として
使われている植物の名前があっても
不思議ではないですよね。

 

そうなんです、お肉の隠語は
他にも存在しています。

 

では改めてもみじを含め、
ズラッと並べていきましょう。

 

牡丹(ぼたん)は猪肉です。
桜(さくら)は馬肉です。
柏(かしわ)は鶏肉です。

 

牛肉と豚肉は隠語が無く、
牛に関しては「労働力」として
見られていたことで

食べ物として扱われなかった説が有力とされ
豚に関しては資料すらありません。

 

話を戻しますが、
それぞれのお肉の隠語を見ると
なんだか色合いからきているかのような
ネーミング…。

 

しかしすべてが肉の色合いで
付けられているわけではないのです。

 

上の見出しでもお伝えしたように
由来は諸説あり、
それは牡丹や桜、柏もまた同じです。

 

牡丹(猪肉)の場合は、

花札からきているという説
・「獅子に牡丹」から転じたという説
・牡丹の花のように盛りつける説

の3種類が出ています。

 

そして桜(馬肉)の場合は

・馬肉が桜色だからという説
・桜が咲く時期が1番おいしい説

の2種類あります。

 

最後、柏(鶏肉)の場合は

・柏手を打つ姿とはばたく姿の酷似説
柏の葉と羽の色が似ているから説
・宮中の前食料理「かしわ」からきた説

の3種類ですが、こちらは柏の葉
羽の色が似ている説が有力です。

 

今でも鶏肉を「かしわ」と
呼ぶ地域は多くあり、
特に西日本に集中しています。

スポンサーリンク
 

肉の隠語がある理由とは?

なぜわざわざ鹿肉という
呼び名があるのに別名、
しかも肉とはまったく関係のなさそうな
植物名を使って呼ぶ必要があったのか。

 

その理由は日本に仏教が伝来した
時代までさかのぼります。

 

現代では食べることを禁止されていない
「牛」や「馬」を含む肉も、
奈良時代には肉食禁止の詔(みことのり)
出されていました。

 

詔は天皇からの言葉、
つまり天皇の意思を伝えるためのものです。
簡単に言えば天皇からの命令ですね。

 

しかし人間「ダメ!」と言われて
素直に従う人ばかりではありません。

 

むしろ禁止されているときのほうが
ルールを破りたくなる人は
増えてしまうものです。

 

表向きでは禁止されている肉も
戦の最中には食べていたとされ、
飢餓の時には食べ物を選んでなど
いられるわけがありませんから
様々な“肉”を食べていたのです。

 

そして表向きでは肉を食べていない
ように見せかけるため、
人々の間で編み出されたのが
お肉の隠語でした。

 

仏教では殺生を禁じる風習があるので
当然、隠語で使う名前も植物名へ。

 

当時は「薬食い」(この言葉も隠語ですよ)
と言って、シカやイノシシの肉を
病人や養生する場合の『薬の代わり』
として食べることで監視の目を
雰囲気で誤魔化していました。

 

今ならそんな嘘すぐにバレそうですね。

 

そんな時代に生まれたお肉の隠語である
“紅葉(もみじ)”ですが、
この名前が選ばれた理由もあります。

 

ですが説は3種類あって、

花札「鹿に紅葉」が由来だという説
古今和歌集にある詩句が由来という説
・紅葉のように真っ赤な色だから説

上2つの説だとしたらまさに“粋”ですね。

 

ちなみに古今和歌集にある詩句は
「奥山に紅葉踏みわけ鳴く
鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」
になります。

まとめ

悪知恵が働いて、なんて
言われてもおかしくない由来も
あったお肉の隠語たち。

 

今では肉食を禁止されるどころか
絶滅危惧種以外のあらゆる肉を
どうやっておいしく食べようか、
なんて番組企画もあるくらいです。

 

確かに禁止されるとウズウズする気持ちは
分からないでもありませんが、
昔からそんな人たちがいたというのは
なんとも呆れてしまいますね。

 

それでも食への執念というのは
天皇の詔を破ってまで行動に
移してしまうのですから、
おそろしいものといえます。

 

筆者は今の肉食が禁止されて
いない時代に生まれてよかった、と
心から思ってしまいます。

以上、お肉の隠語の雑学でした!

スポンサーリンク
 

 

 

タイプ別もみじの病気の原因と対策や予防策は?枯れる前に対処を!

スポンサーリンク
 

もうすぐそこまで秋が
見えてきました。

 

山や道ばたの樹木の葉も
だんだんと色づきはじめ、
視覚的にも季節を感じ取る
ことができますね。

 

庭に紅葉する樹木を植えている家庭では、
その様子を楽しみながら外でお茶でも…
と風流な時間を過ごす人も。

 

ですが、今年になって庭にある
もみじに異変などはありませんか?

 

これまで毎年のように
キレイな姿を見せてきたもみじの木が
特に悪影響を与えそうなことをした
というわけでもないのに
“枯れ始めている”。

 

今回は秋直前だからこそお伝えしたい、
もみじの“枯れる現象”と“対処法”を
お伝えします。

タイプ別もみじが病気になる原因と対策!枯れる可能性は?

f:id:sawamurajin:20171010003559j:plain

もみじは日光を好み、
耐寒性があることから
冬も問題なく過ごしてくれる樹木です。

 

ですが、一般的な他の樹木と変わらず
弱点もあるので
病気になる可能性もあります。

 

では、もみじがどのような病気に
かかってしまうのか
今回は5つをご紹介しましょう。

首垂細菌病(くびたれさいきんびょう)

この病気は4月下旬から5月に発生しやすく
発症は新芽から。

 

枝の先から黒いまだら模様が出始め、
進行すると葉がしおれて
色も茶色になり落葉してしまいます。

 

この異変が出る首垂細菌病は
名前の通り“細菌病”で、

 

樹木では大変珍しいタイプの病気です。
そのせいかそれ以外に原因が分かっておらず、
生態も未だ不明なのです。

 

とはいえ不安になる必要はなく、
慌てて対処をする病気ではありません。

 

実はこの病気、放置で自然と
良くなることが多い病気でもあります。

 

いつか首垂細菌病も解決される日が
くることを祈るしかないのが現状です。

うどんこ病

春から夏にかけて発生する、
まるで葉っぱにうどん粉を
まぶしたように見える病気です。

 

原因は葉に付いてしまった“カビ”

 

風に乗ってカビの胞子が飛び、
病を発症した木以外にも
広がりやすい特性を持つので
乾燥時には特に危険です。

 

さらにこの病気はとても厄介で、
その年をなんとかやり過ごせても
また来年には発生してしまう
面倒極まりない病気ということ。

 

うどんこ病の発生に気付いたら
なるべく早い段階でもみじに
水をかけていきましょう。

 

「なぜ水を?」と思いますよね。

 

あんなに厄介そうに見えるうどんこ病ですが、
実は水に弱く葉に水が付くだけで
胞子は発芽をすることができなくなります。

 

わずかな胞子なら洗い流せることもあるので、
うどんこ病=水」と
覚えておくといいですね。

 

次にカビの発生している葉を
すべて切り取るなどして
木から遠ざけ、燃えるゴミとして
袋に詰めて処分します。

 

この時、しっかり密閉することを
忘れないでくださいね。

 

最後にお酢(30~50倍に薄める)や
重曹(800倍に薄める)を霧吹きなどで
シュッシュッと直接葉に
吹きかけてあげれば対処は完了です。

お酢の場合は匂いにだけ注意ですね。

胴枯病(どうがれびょう)

こちらは6月~10月
ちょうど紅葉が始まる頃にも
かかる可能性のある病気です。

 

樹木にある傷や弱りやすい新芽から感染する
糸状菌が原因で、
見た目もかなり不気味になります。

 

具体的には幹や枝、樹皮にいたる
葉以外の部分が赤・黒褐色になり
細かいブツブツが発生するのです。

 

うどんこ病と違い、
水に弱い性質はないので
雨が降るといっしょに菌が枝や幹を伝い
感染場所が拡大してしまいます。

 

放置してしまうとほぼ100%
感染部分から上が枯れてしまう
おそろしい病気なので、
発見した場合は
すぐに対処が必要です。

 

対処方法は病気になっている部分を
かなり大きめに取り除き、
切り口には園芸店やAmazonなどで
売られている「トップジンM」を塗って
感染予防をするというもの。

 

これは発症予防にもなるので
病気の発生を見つける前に
傷を見つけたら塗っておくのも
かなり有効な手段です。

 

他には“風通しを良くする”、
感染部分が見当たらなくても
ご近所からの感染の疑いがある時は
“水を直接木にかけないようにする”。
このような対処方法もあります。

黒紋病(こくもんびょう)

この病気は8月頃に発生し、
初期段階では葉に黄緑色の
斑点が浮かび上がります。

 

そして病気が進行することで
黒いぼつぼつとしたふくらみが
葉の表面に出てくるのです。

 

見た目も異質なこの病気。

 

小さなポツポツとした斑点の場合は
「小黒紋病」とも呼ばれ、
紅葉しないどころか落葉した葉も
すべて回収が必要です…。

 

燃えるゴミとして出しましょう。

 

対処方法としては
「ダイセン」や「ベンレート水溶液」
有効ですね。

 

こちらも園芸店やAmazonなどで
お手軽に購入が可能です。

ビロード病

特定の時期に、というものはなく
フシダニの仲間が原因で発生する
病気になります。

 

名前になっているビロードとは、
ピアノ等のカバーとして使われる
パイル織物のことですね。

 

この表現だけならちょっと豪華な
装いになるだけでは?
と思ってしまいますが、

この病気になると
葉裏が赤く染まり葉自体もカールして
異様な姿へと変貌するのです。

 

こちらの病気になった場合、
対処方法はビロード病になった部分を
取り除くことのみ。

 

残念ながら予防策や対応策も
公表されていません。

スポンサーリンク
 

庭に植えたもみじが病気で枯れるのを防ぐ予防策は?

それぞれのタイプに分けて
病気や対策などをお伝えしましたが、

 

やはり1番なのは
毎日もみじの様子を
観察してあげることです。

 

鉢植えで育てている方よりも
小さな頃から庭にあった、

という人はこれまで手入れも
たまの剪定くらいしか
やったことがない人も多いのです。

 

もみじは先にお話したように
日光を好む樹木です。

 

しかし直射日光にはあまり耐性がなく
乾燥にも弱い一面を持っています。

 

人間でも暑いと感じる日なら
病気に注意しつつもみじにも
たっぷり水をあげるように
してあげてくださいね。

まとめ

秋の定番、もみじ。

 

私たちが毎年当たり前に
見ると思っている紅葉も
自分の家の庭で見れるなら
また違って楽しめるもの。

 

紅葉で雰囲気をガラリと変えた
もみじを眺めながら料理などを
縁側やテラスで飲食すれば、
プチ旅行に行った気分にもなれます。

 

虫も減ってくる秋ですから、
やんわりと光るライトや
ろうそくの明かりを灯して
まったりするのも素敵ですよね。

 

みなさんの家のもみじが
今年も無事に過ごせるよう、
参考になればうれしいです。

スポンサーリンク
 

 

 

2017年紅葉が日本一早い場所と日本一遅い場所は?意外な場所が!?

スポンサーリンク
 

日本の「わび」「さび」を
感じられるとして国内外で人気なのが
秋の名物、もみじやイチョウなどの
“紅葉”です。

 

みなさんカメラやスマホを片手に、
もしくはお弁当といった食べ物を持参して、

華やかな色彩を楽しみ
木々の匂いを味わう姿が
また風流ですよね。

 

味覚の秋、と言われるように
美味しいものがあふれる季節でもある秋も、
景色が良ければおいしさは自然と倍増…!

 

日本は海外に比べて
四季がハッキリしていますが、
残念ながら日本の“秋”は
年々短くなりつつあるのです。

 

秋を満喫できる期間が
短くなっているからこそ、

 

今回は「日本でどこが1番紅葉が早いのか」
そしてその逆の
「日本一遅い場所はどこなのか?」
詳しくご紹介します!

紅葉が日本一早い場所は?その見所は?

f:id:sawamurajin:20171009225625j:plain

秋に見ることができる美しいと
表現するにふさわしい紅葉。

 

では、どのようなタイミングで
葉の色に変化が起きるかは
知っているでしょうか?

 

基本的には日中と夜の気温の差が出てくる
10月中旬ごろに変化が起こり始め、
日中の最低気温が8℃以下になる時期が
スタートの合図。

 

さらに気温が5℃以下になると
一気に色づくスピードは加速します。

 

日本で1番早く紅葉を迎えるのは
冷え込みの差が出やすい北海道です。

 

観光目的で行ける場所なら同県の
「大雪旭岳」

大雪山旭岳ロープウェイ

 

次いで「大沼公園

大沼国定公園ガイド まるごと大沼 – 函館にほど近い北海道の大自然リゾート・大沼国定公園のポータルサイト

 

ここからどんどん九州地方へと進んでいくので、
早く紅葉を見たい方は
北海道に行くのがベスト。

 

とはいえ、紅葉が始まった!と
情報が出てきたとしても

すぐに準備をして向かうのは
オススメできませんし、
そんなに急ぐ必要もありません。

 

情報が出始めた頃だと
ようやく葉の色に変化が生まれ始めた状態なので、
写真やテレビで公開されるような山全体が
まるで別世界になるタイミングではないのです。

 

もちろん紅葉の開始が早いということは、
見頃を迎えるのが早いのも
北海道にある「大雪旭岳」で、

 

天気により多少の前後があったとしても
もみじなら9月17日頃から
見頃を迎える予想です。

 

イチョウなら北海道にある
あづま総合運動公園

www.azumapark.or.jp

10月31日頃になります。

 

ただこの頃になると
寒さも出てきますので、
お出かけの際は
暖かい格好がオススメです。

 

関東で1番早く観光名所で
紅葉を見れるのは
栃木県にある「いろは坂

www.nikko-kankou.org

 

もみじなら10月20日頃から。

 

いろは坂は絶景のドライブコースとしても
有名ですが、48コも存在する急なカーブには
くれぐれもご注意くださいね。

 

イチョウだと11月中旬~12月上旬
東京の「神宮外苑銀杏並木」

sp.jorudan.co.jp

 

ここが最も早く、
ドラマ・映画の撮影にも使われるほど
ドラマチックな風景が楽しめますから、
デートにも最適です。

 

観光名所で絞っていますから、
道ばたでチラッと見るだけなら
この予想よりも紅葉を早く迎える
場所も存在しています。

 

ですがやはり楽しむなら観光で
行きたい人がほとんどですよね。

スポンサーリンク
 

紅葉が日本一遅い場所は?その見所は?

では逆に「日本で1番紅葉が遅いのは?」
と聞かれたら答えは
“沖縄”ではありません。

 

日本の四季はとても分かりやすく
感じ取れるものの、
沖縄では夏と冬が大部分を占めてしまいます。

 

そのため、紅葉することができる
気候条件にならないのです。

 

ですから、日本で1番遅い紅葉が
見れるのは観光名所で言うなら
熱海にある「熱海梅園ですね。

www.ataminews.gr.jp

 

もじみは11月下旬~12月上旬、
見頃は11月から12月へ切り
替わるちょうど境目あたりになります。

 

時期を狙うことで早咲きの梅を
同時に見られることが
この観光名所のオススメ点です。

 

イチョウの場合は熊本県にある
「下城の大イチョウです。

www.town.kumamoto-oguni.lg.jp

 

名所ともなればライトアップされ
日中に眺めるよりもさらに
幻想的な姿を見ることができ、
グッと雰囲気も高まっています。

 

桜のようにワイワイとする花見とは違い、
“静”を感じるのが
まさに日本ならではといえますね。

 

ちなみに下城の大イチョウ
見ることができるイチョウの木は
樹齢1000年以上と言われており、
国の天然記念物にも指定されていて
別名「ちちこぶさん」とも呼ばれます。

 

1日も早く紅葉を満喫するのもいいですが、
こうして日本一遅い紅葉を選ぶのも
また素敵ですね。


まとめ

最後に、みなさんは実際に
紅葉狩り」をしたことが
あるでしょうか?

 

筆者は幼い頃に紅葉狩りとは
もみじを摘むことだと思って
いた時期があります…。

 

紅葉狩りの“狩り”は
本来なら鳥や獣を追い立てて
捕まえる意味の言葉ですが、

今では草木の採集・鑑賞をする
意味でも使われています。

 

今回の記事は紅葉がテーマに
なっていましたので、

 

関西の方ならみんな知っている
紅葉にまつわるおもしろい
食べ物もご紹介しましょう。

 

それが大阪府箕面市で売られている
「もみじの天ぷら」です。

www.hisakuni.net

 

もちろん名前だけの形にあやかった
商品ではなく、本当に生のもみじを
油で揚げたものなんです。

 

なので形も味も正真正銘、もみじ!
味は一般的な天ぷらとは違い
かりんとうのように甘めな和菓子。

 

実は箕面の伝統銘菓である
「もみじの天ぷら」はネット通販サイトでも
買うことができるので、
紅葉を見に行くお供として
持っていくのもいいですね。

 

筆者はつい花より団子を選んでしまう
部類の人間ではありますが
時期的にも紅葉は話題にピッタリです。

 

ぜひちょっとした豆知識として
披露してみてくださいね。

スポンサーリンク
 

 

 

紅葉(こうよう)と紅葉(もみじ)とかえでは違いが!?すぐ使える雑学!

スポンサーリンク
 

秋の風物詩として古くから
日本人に知られてきた
“紅葉(こうよう)”。

 

でもこの「紅葉」という漢字、
何だかおかしいと思いませんか?

 

紅葉(こうよう)とまったく同じ字なのに
“もみじ”とも
読むことができますよね。

 

確かにもみじは秋になると色が変化して
紅葉(こうよう)するので
言いたいことは何となく分かります。

 

ですが本当にそれが理由なのか…。

 

そしてよく似ている、もしくは
どちらも同じように見えてしまう
“もみじ”と“かえで”について。

 

実はこの2つ、はっきりと
区別しようとしているのは日本だけだ
なんて噂もありますが、
その真相とは…?

 

今回はなぜ「紅葉(こうよう)」と
書いて「もみじ」と読むのか。

 

そして「もみじ」と「かえで」の
違いも詳しくご紹介します!

紅葉(こうよう)と紅葉(もみじ)やかえでの違いは?

f:id:sawamurajin:20171009221922j:plain

みなさんは紅葉(こうよう)、
紅葉(もみじ)、そしてかえでを
それぞれ「これが◯◯」と説明や
思い浮かぶものはあるでしょうか。

 

こういった専門的寄りな知識というのは、
その方面へと進むことがなければ
一生気になることもない
いわゆる雑学寄りの知識ではあります。

 

だからこそ話題作りとしては
一目置かれるまではいかずとも
「そんなこと知ってるのか」と
驚かすことは可能です。

 

ではさっそく紅葉(こうよう)の
意味からお伝えしていきましょう。

 

紅葉(こうよう)とは、
秋に樹木が冬への準備として葉を落とす、
落葉前の葉色の変化のことを指しています。

 

これを総称したものが
「紅葉」と呼ばれているので、
色が変化した後の状態も
含まれています。

 

しかし “こうよう”という言葉には
樹木である“もみじ”を直接意味するものは
いっさい入っていません。

 

では紅葉(もみじ)が辞書などで
どのように説明されているかに
移りましょう。

 

もみじとは、広葉樹が落葉の前に
葉の色が変わることを指しています。

 

あれ?おかしいですね。。。

 

私たちが一般的に呼ぶ“もみじ”は
樹木のことを指していましたよね。

 

木の名前でももみじの名前の入る
樹木はありましたし…。

 

ですがそれどころか
もみじの語源はなんと『もみづ』

 

もみづは平安時代
染料を揉みだし染み出させ、
色が変わることを指す言葉です。

 

「これはいったい…?」
と思うかもしませんが、
次は“かえで”について。

 

楓(かえで)とは、
ムクロジ科カエデ属の木の総称。

 

語源もカエデ属植物の葉っぱの形が
カエルの手の形に似ていることで
『かへるで→かえで』となまった言葉が
現代まで伝わってしまったせいです。

 

こちらはきちんと樹木としての
説明が可能ですし、

では私たちが今までもみじと思っていたのは
いったいなんだったのか。
今度はその真実に触れていきます。

スポンサーリンク
 

もみじはかえでのことだった!?

現段階でみなさんも
「紅葉(こうよう)=紅葉(もみじ)」
という構図が出来上がっていますよね。

 

実はこの“=”で繋いだ2つの
言葉は、本当に同じものなんです。

 

私たちがもみじと呼んでいた
“想像の中のもみじ”というのは、
実は“かえで”のこと。

 

確かに樹木としてイロハモミジや
オオモミジといったもみじの入る
名前の樹木は確かに存在しています。

 

が、彼らはカエデ属の樹木であり
“かえで”なんです…!
驚きですよね。

 

そうなると「紅葉(こうよう)=もみじ」
ではなく「紅葉=もみじ=かえで」に
なってしまいますが、

これはこれで
ややこしいことになってしまいます。

 

ここでさらに驚きの事実をひとつ。

 

もみじとは、かえでの中でも
ひときわ赤色に染まっている
紅葉(こうよう)したかえでの
仲間を指す言葉なんです!

 

なので構図はこうなります。
「紅葉=かえで(もみじ)」。

 

これなら分かりやすいですよね。
植物分類上、もみじとかえでは
区別されていない植物です。

 

英語圏だともみじは
「Japanese mapleと称され、

2つをわざわざ区別させようとして
呼んでいるのはなんと日本人だけ。

 

英語圏だともみじとかえでは同じもの
扱いで「Maple」と呼ばれているんです。

 

また紅葉(こうよう)は
黄葉(こうよう)とも書きますが、
真っ黄色で鮮やかに染まっている場合では
残念ながら「もみじ」と呼ばれません。

 

あくまでも“紅に染まった”と
判別されるほど赤いもののみです。

 

紅葉、黄葉とくればお伝えしたいのが
「褐葉(かつよう)」ですね。

 

紅葉は3色あり、赤色や黄色の他にも
茶色に変化することもあります。

 

褐葉は見た目こそ枯れているように見えてしますが、
黄色に変わる葉と変化の仕方は
それほど変わりません。

 

ただ落葉前に起こるのが紅葉なので
色合い的に褐葉はどうしても枯れている
ように見えてしまうんですね。

まとめ

秋に起こる変化のひとつに
これほど違う認知で伝わって
多くの日本人に馴染んてしまった
言葉も多くはありません。

 

これから紅葉狩りに行く人や
ちょっとした話題や興味を引くため
豆知識として誰かに教えれば、
好感触を得られること間違いなし。

 

もちろん知識をひけらかすように
教えるのはNGですよ。

 

当記事でお伝えした内容をもとに
紅葉狩りの意味を当てはめると、
「木々の色の変化を楽しむ」。
まさに本来の紅葉狩りの意味です。

 

もみじを違う意味で使っていた人も、
知らず知らずのうちに本当の意味の使い方を
紅葉狩り”ではできてしまっている…。

 

海外の人から日本語が1番難しいと
言われることもあるように、
日本語は常用している日本人でさえ
複雑な言語なのだと感じますね。

スポンサーリンク
 

 

 

2017年ハロウィンで目立つ女4人のおすすめの仮装は?皆の視線を独占!?

スポンサーリンク
 

もうすぐハロウィンの季節ですね。

 

この時期は街にハロウィン衣裳や雑貨、お菓子など
様々なハロウィンを盛り上げるグッズが
揃っています。

 

今年の仮装は何にしようか、
友達同士で揃えようと考えている仲良しグループも
多いのではないでしょうか?

 

人数が揃うとどのような仮装が良いのか
悩みどころだと思います。

 

そこで一緒にパーティーに参加する友人同士に
おすすめの仮装を紹介します。

ハロウィンで目立つ女4人のおすすめの仮装は?

f:id:sawamurajin:20171009215525j:plain

人数が多いと、同じ仮装をしていても
インパクトがありますし、
大人数だからこそできる仮装があります。

 

定番から面白仮装まで紹介いたします。

 

定番仮装

美少女戦士セーラームーン

今年で25周年を迎える美少女戦士セーラームーン
今の高校生や大学生が産まれる前から
現在まで人気のアニメです。

 

国内にとどまらず海外の方からも人気です。

 

4人いればそれぞれのキャラクターに
変身できインパクトがあります。

 

それにカラフルな衣装なので、
とても目立ちます。

 

セクシー系な衣裳の為、
着こなすのに多少難易度が高いかもしれませんが
一人では中々できない仮装なので

 

人数が多いこの機会に
チャレンジしてみるのはどうでしょう?

 

ミニオン

子供からも大人からも人気絶大の
ミニオンズ!!

 

今年映画が公開されたこともあり、
ミニオンズに仮装する人が増えそうな予感です。

 

一人で仮装するよりも
人数がいた方がリアル感があります。

 

違うグループの集団がミニオンズを着て
集まれば大量のミニオンズが出来上がり。

 

大量のミニオンズが集まれば
街やイベント会場の一体感が増しそうです。

 

ウォーリー

毎年大量に表れる、ウォーリー。
団体で行えばさらにインパクトがあります。

 

ミニオンズ同様
違うグループのウォーリーの集団が
たくさん集まれば
大量のウォーリーの出来上がり!!

 

赤白のボーダーに帽子、めがねをかけるだけで
簡単に変身できてしまうのでお手軽です。

 

スーパーマリオ

こちらも毎年大量に現れる仮装です。

 

衣裳はインターネットで安く簡単に手に入るので
手軽に仮装できます。

 

特に人気の高いマリオは
定番のオーバーオールから
可愛らしいミニスカートの
オーバーオールまであります。

 

ワリオヨッシールイージなど
様々な衣裳が揃っているので
みんな別々のキャラクターになりきり、
マリオブラザーズの出来上がりです。

 

幅広い世代が知っているので、
みている人も楽しめる人気の仮装です。

 

ゾンビ

大人数でのゾンビ仮装はインパクト抜群!
4人揃ってのゾンビは恐怖感満載ですが
おすすめです。

 

とっておきのゾンビ衣裳&ゾンビメイクで
周囲のみんなを怖がらせてしまいましょう。

面白仮装

フリーザー様

言わずと知れたドラゴンボールのキャラクター。
4人でフリーザー様になれば注目度抜群です。

 

今年は面白仮装にチャレンジしたいと
考えている人たちはチャレンジしてみては
どうでしょう??

 

ハンバーガ

みんなの一体感が大切になるため
難易度は少し高めですが

バケット、パテ、野菜にそれぞれ仮装
みんなでくっつきながら移動していきます。

 

ブルゾン○○○

今年大ブレイクしたブルゾン○○○さん。

 

キャリアウーマン風衣裳に
個性的なメイクがハロウィンは
大量生産になりそうな予感です。

 

振りやネタも一緒に覚えて披露すれば
盛り上がること間違いなしです。

 

この衣裳なら帰りに電車で一人になっても
そこまでの恥ずかしさはありません。

スポンサーリンク
 

ハロウィンで女4人組の仮装で注意すべきことは?

ハロウィン期間中、仮装をして出かける際に
場所によってはルールが定められています。

 

行先によっては入園できない仮装がありますので
事前にチェックしておきましょう。

 

例えば、顔がわからないようなメイクやお面、
シールなどを貼って入園できない施設があります。

 

また長い棒や危険なアイテムは
自分や周りの人に怪我をさせてしまう
危険があるので持っていると
入園できない可能性があるので気を付けましょう。

 

また、ローラースケートやスケートボードなどを
着用しての入場制限が掛けられている施設があります。

 

また遊具があるような施設では裾を引きづるような
衣裳やマントは乗り物に絡まる可能性があり怪我の危険が
あるため禁止されている施設もあります。

 

せっかく気合をしれて仮装をしても
入場できないとなればとても残念です。

 

そのようにならないために仮装を決める際に
行先や衣裳についての規制がないかも
一緒に確認してから仮装を決定しましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今年のハロウィン仮装の参考になりましたか?

 

定番から面白仮装まで、今年はどのような
仮装をしようか悩んで、友人と相談している時が
一番楽しい時間かもしれません(笑)

 

衣裳を手作りではなく
インターネットは店頭で買う場合は
売り切れてしまう可能性があるので

早めに決めて、早めに準備しておいたほうが
いいでしょう。

 

せっかくやりたい仮装が見つかっても
衣裳が揃わないとなれば残念です。

 

一年に一度しかないイベントを
友人同士で楽しみましょう!

スポンサーリンク
 

 

 

グランピングが楽しめる名古屋でオシャレでおすすめの場所は?

スポンサーリンク
 

大自然を満喫するにはもってこいの“キャンプ”。

 

ですがご飯を食べるのも
テントを買い準備して張るのも
すべて自分で行わなければいけないのは
とても大変です。

 

不慣れならここで足踏みをしてしまう人が
多いのも事実です。

 

そんな手間を全て誰かがまるごと解決してくれる
画期的なアウトドア体験“グランピング”が
世界的に話題になっています。

 

グランピングという言葉は
グラマラス×キャンピングを合わせた造語で、

 

緑豊かな自然やキャンプの醍醐味を
一切の手間なく楽しめるという
まさにおいしいとこ取りを
目指した体験のことです。

 

必要なものの準備が大変…、
テント張りだけで疲れちゃう…、

 

もうそんな心配はいりません!

 

今回は名古屋にあるグランピング可能な施設を
ドドンとご紹介します!

グランピングが楽しめる名古屋でオシャレな場所は?

f:id:sawamurajin:20171005010640j:plain

グランピングがどういったものなのか、
すでに体験した方は雰囲気を知っていると思いますが

 

まずは「グランピングとは?」
そこから触れておきましょう。

 

グランピングは
最近広まってきた言葉です。

 

具体的にどのような内容なのか
というと、グランピング=コレだ!
といった内容が実はありません。

 

ただ定義として、キャンプに必要な手間は
すべてサービスの提供側が
準備してくれるのは基本です。

 

さらにテント張りの設置は当然
勝手に行ってくれるうえ
内装が高級ホテル並の豪華さ、
自然の中なのに冷暖房完備の施設もあります。

 

なので、グランピングが
どういうものかと聞かれれば

“手ぶらで行ける優雅なキャンプ”

ということになりますね。

 

日本でグランピングが話題になり出したのは
2015年あたりですが、
人気に火が付いたのは
2016年半ば頃からでした。

 

ではさっそく名古屋にある
グランピング可能施設を
ご紹介します!

…と言いたいところですが、

 

名古屋にはグランピング可能な
施設はまだありません。

 

愛知県にはキャンプ場が
いくつもありますが
グランピング可能な施設は
公表されていないのです。

 

グランピング施設はまだまだ
日本で浸透しきっていませんから、
これからジワジワと増えていきます。

 

名古屋でも早くグランピング可能な施設が
オープンすれば…
と今から楽しみですね。

スポンサーリンク
 

グランピングが楽しめる名古屋から行ける他県のオススメの場所は?

このままでは終われませんね。

 

せっかくグランピングをご紹介するのですから、
筆者のオススメ施設を2つご紹介します!

 

愛知県内、そして県外にあるグランピング可能な施設で
家から近い・行ける範囲かも、
という方はぜひ宿泊をご検討してみてくださいね。

 

ウッドデザインパーク

まずは2017年6月に
グランピングがオープンしました。

 

もともとグッドデザインパークは
木のぬくもりをたくさん感じられる
アウトドアのテーマパークです。

 

そんなテーマパークにもついに
グランピング可能な施設とサイトが
増設・追加されました。

 

エスニックな雰囲気のテント
とってもかわいい猫足のバスタブ、
BBQは自分で用意することも
用意を注文することも可能なので
自由度も高いのが魅力です。

 

個人的にはBBQが可能なウッド
デッキから見える景色と川がまさに
自然の中と感じることができ、
イチオシの場所となっています。

 

宿泊施設となると困るのがトイレですが、
こちらもきれいな設備で設置されていますので、
心配無用です。

 

アクセス
愛知県岡崎市鍛埜町字日面8番地4
Tel 080-5810-6322
営業時間 10:00~17:00

wood-designpark.jp

伊勢志摩エバーグレイズ

次にご紹介するのは
名古屋からは少し離れた場所にある
日本のグランピング施設と言えば、
という場所です。

 

日本のグランピング可能施設で
検索すると最もキレイで美しい
宿泊場所の画像が出てくることで
有名なこちらの施設

 

伊勢志摩エバーグレイズでは
宿泊する施設が湖面にすぐ近い
ということもあって、

まるで湖に浮いているような錯覚さえ起こすほどに
変わった作りをしています。

 

夜は湖の音を聞きながら眠る、
これだけでもかなり素敵な夢が
見れること間違いなしです。

 

「カリブ カヌー付き」と
「サファリテント カヌー付き」は
宿泊の値段が若干高めではあるものの
その金額を出してでも体験する
価値はある施設といえます。

 

アクセス
三重県志摩市磯部町穴川1365-10
TEL 0120-592-364
営業時間 9:00~17:00

www.everglades.jp

まとめ

一般的なキャンプとは違い、
手ぶらでも行けてしまうほど
お手軽なアウトドア体験“グランピング”。

 

日本でも人気に火がつき
話題になることも増えてきた
キーワードではあります。

 

まだこの名前や存在、
サービス自体が多くの人に
広まったわけではありません。

 

キャンプ好きな人にはすでに見知った存在ですが
インドア派だった筆者は今年に入って
しばらく経った頃
ようやくこの名前と存在を知りました。

 

ゆっくりと自然を味わいながら
手間入らずのキャンプも
楽しめるアウトドアなんて
ちょっと贅沢過ぎる気もしますが、、、

 

恥ずかしながら面倒くさがり屋な
筆者には嬉しいサービスです。

 

ちなみに、宿泊をしなくても
グランピングと呼ばれるサービスはあるので、
BBQや休憩だけを目的として行くのも楽しいですよ。

 

みなさんも仕事などの
疲れを癒やすための贅沢に
グランピングはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
 

 

 

 

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com