役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

夏休みの創意工夫の工作にオススメの5選!小学生高学年男子編

スポンサーリンク
 

小学生の夏休みの宿題で
毎年苦労させられるものと言えば、
創意工夫の工作です。

毎年のこととなれば、
去年と違うものを
作ろうとするだけでも大変です。

中学生になるまであと少しの
小学生高学年のこの時期には、
出来るのであれば、
小学生の分のお勉強の復習や、
小学生最後の思い出作りを
させておきたいところ。

今回は、小学生高学年の男子向けの
創意工夫の工作に役立つ、
あまり時間をかけずに出来る
工作のアイディアを5つご紹介します。

夏休みの創意工夫の工作にオススメは?小学生高学年男子編

f:id:sawamurajin:20170812230017j:plain

小学生高学年になると、
使える道具も出来ることも増えてきます。

普段ご家庭ですることのない工作の機会、
せっかくなので学校の授業では
出来ないようなことをさせてみましょう。

染め物

タマネギなどの野菜や、
コーヒー、紅茶で出来る染め物は、
準備は大変ですが、
子供の好奇心を育てるのにぴったりの工作です。

Tシャツやハンカチを染めれば、
長く使うことが出来る
オリジナルのアイテムにもなります。

大人の協力が必要になりますが、
思い出に残る体験になります。

そこまで大がかりな染め物が難しい時は、
和紙を折って染める
「折り染め」がオススメです。

いらない容器と染料(絵の具など)、
和紙だけ準備すれば
お家にあるもので出来ます。

染めた和紙を使って切り絵を作ってみたりと、
もう一手間かけることも出来ます。

アイディア次第で様々な工作にも
発展させられるので、
発想の得意な男子にはオススメです。

野菜染め

www.365market.jp

折り染め

enfant.living.jp

 

仕掛けつき貯金箱

低学年でも人気の貯金箱作りは、
ビー玉迷路や理科の授業で習った知識を
取り入れて仕掛けをつければ、
高学年でも十分通用する工作に変わります。

ビー玉の代わりにコインを移動させる迷路や、
コインの大きさごとに仕分けする機能をつければ、
ギミックの好きな男子は楽しんで作ってくれます。

コインと貯金箱でどんな遊びが出来そうか
考えるだけで楽しいです。

見守る親の方が本気になって
仕掛けを考え始めたと言われることが多い工作です。

親子のコミュニケーションにも、
ぴったりです。

www.meg-snow.com

 

卵のカラで作るモザイクアート

工作の苦手な男子にオススメなのが、
卵のカラを使ったモザイクアートです。

卵のカラを砕いて土台に貼り付けるだけのこの工作は、
力加減の苦手な男子でも大丈夫。

先に卵のカラに着色するときに
カラを潰してしまっても、
そのまま貼り付けてしまえます。

貼り付ける土台は、
木工用ボンドが使えれば何でもOK。

カケラが大きくても、失敗しても、
「味」の一言で片付けられます。

100均の木製フォトフレームなどに、
2、3色で塗った卵のカラを
ランダムに貼り付けるだけでも
素敵な作品になります。

絵を描くのが苦手な男子にもオススメです。

www.handful.jp

 

木工で作る本棚

図工が好きな男子にオススメなのは、
木工の工作です。

のこぎりなど危険なものを使うので
大人の注意が必要ですが、
使いやすさや自分らしいデコレーションを追求すれば、
長く使えてオリジナリティ溢れる作品が作れます。

制作時間が取れるなら、
表面に彫刻刀で好きな絵を彫ってみたり、
サイズを調整出来る仕掛けをつけたり、
色々なアレンジも出来ます。

組み立てるだけのシンプルなキットも充実しているので、
アレンジに重点を置いて作ることも出来ますよ。

kousaku.biz

 

スノードーム作り

女子に人気のスノードーム作りですが、
応用すれば小学生高学年の
男子向けの工作にもなります。

ガラス瓶を宇宙に見立てて、
惑星の配列を簡単に再現してみたり、
好きなゲームのワンシーンを再現してみたり、
中に入れる人形をワイヤーで自作してみたり、
色々なアレンジが可能です。

手先の器用な男子なら、
大きめの瓶の中にミニチュアの街を作って、
スノードームにしてもみても楽しいです。

kinarino.jp

 

 

スポンサーリンク
 

夏休みの創意工夫の工作は親はどこまで手伝っていいの?

子供の工作で悩むところのひとつが、
どこまで大人が作業の手伝いをするかです。

子供の自主性を育てるためには、
極力口出しも手出しもしたくないですよね。

でも、高学年とはいえ、
子供だけでさせると危険なこともあります。

それでは小学生高学年の男子には、
どんなところを
手伝ってあげればいいのでしょうか。

アイディアは子供と一緒に考えよう!

小学生高学年にもなると、
自分で工作の内容を考えて
作れる子も出てきます。

ですが工作の苦手な子には、
一番難しいのが最初のアイディア出しです。

工作の苦手な男子には、
お父さんお母さんが一緒になって
工作のアイディアを出してあげましょう。

作りたいものがない場合は、
家の中で不便なものやところを見つけて、
不便を解消するものを創意工夫させてみたり、
あると楽しそうなものを
提案してみるのもオススメです。

取っ掛かりだけ与えて、
残りは自分で考えさせてみると、
子供らしい発想の個性的な作品を作れますよ。

どうしても創意工夫の工作に
苦手意識の強い男子には、
染め物やガラスドーム作りといった、

理科や他の分野とも結びつけられる工作に、
それとなく誘導してあげると
興味を持って工作にも取り組んでくれます。

自然素材は一緒に集めよう!

葉っぱや枝、貝がらなど
自然の中にある素材を子供が使いたがったときは、
極力お父さんお母さんも手伝ってあげましょう。

素材によっては、
子供だけで探しに行くのが
危険な場所もあります。

監視役としても、
お父さんお母さんの協力は
あった方がいいです。

危ない作業は、付き添ってあげよう!

染め物などの工作には、
お湯を使ったり、薬品を使うものもあります。

のこぎりなどを使う木工でも、
必ず大人が付き添ってあげましょう。

一人でも出来る作業もありますが、
小学生だけでは危険な作業も
たくさんあります。

子供が怪我をする前に、
注意して見ていてあげてください。

まとめ

創意工夫の工作にも慣れてきたとは言え、
まだ小学生です。

出来ることが増えた小学生高学年だからこそ、
学校の授業だけでは経験出来ない工作に
チャレンジさせてみましょう。

いつもと違った創意工夫の工作は、
夏の素敵な思い出に残りますよ。

スポンサーリンク
 

 

 

入れ歯に慣れるおすすめの方法は?知らないと一生違和感あり!?

スポンサーリンク
 

今までは健康的だった歯、
治療し繋いできた大事な歯が
部分入れ歯になってしまったら。

これまで自分の一部だった歯が
突然“作り物の歯”になってしまったショックは
とても大きいですよね。

しかも部分入れ歯や総入れ歯になると
食べ物の味の感じ方も
変わってしまうと
気になる方も多いのです。

それは当然で、
自分の体の一部だったものが
まったく神経の通わない
別のものになるというのは
精神的にしんどいものがあります。

ですが、入れ歯になってしまった以上は
その違和感を早くなんとか減らしたいですよね。

そこで今回は
「部分入れ歯の違和感」に
少しでも早く慣れる方法を
ご紹介します!

入れ歯に慣れるオススメの方法は?

f:id:sawamurajin:20170811200230j:plain

どんなことが原因であれ、
入れ歯になってしまった当人のショックは
他人が思うよりかなり大きいです。

ですから通常の精神状態なら
あまり違和感を覚えない場合でも、
ショックを感じていると逆にその
部分ばかりが気になってしまって
よけいに違和感として認識してしまいます。

入れ歯は義手や義足と似ていて、
これまで使わなかったものを使う
という意識も必要な代物。

“生活する上で必要な道具”です。

しかも、スマホのように手にすれば
存在を感じるものではなく、
外したとき以外は口の中にいますから、
さらに意識が向かいがちになります。

ではどうすれば早くその
違和感に慣れるのか。

それは違和感を抱いても
「めげずに使うこと」です。

人には「慣れ」という
素晴らしい機能があります。

仕事や運転ではこの「慣れ」で
危険を招くこともありますが、
入れ歯の場合は「使い慣れる」ことで
存在して当たり前と体に覚えさせます。

装着する際には汚れたまま使用するのは
避けましょう。

なぜかというと、入れ歯は
“精密に作られた道具”で、
痛みの元になるからです。

生活していても気にならない小さな汚れでも
入れ歯にとってはかなり大きな障害になってしまい、
変形してしまうことも少なくありません。

そうなると装着した時の違和感は
さらに増幅してしまい、
使う時だけ装着するという
繰り返しになってしまいます。

また、入れ歯は精密なものとお伝えしたように、
バネが緩んだりすると
歯肉と入れ歯の間に食べ物が入ってしまい
さらに気持ち悪く感じてしまうようになります。

ポリグリップやタフグリップ等の
入れ歯安定剤を使用することも視野に入れつつ、

2週間ほどは半日だけでも
口の中に装着しておくことが
望ましいですね。

注意が必要なのは
入れ歯安定剤が
自身の肌質や入れ歯と相性が
悪かった場合です。

入れ歯安定剤で痒みなどの異変を感じた場合は
すぐに使用を中止するのを
忘れないでください。

入れ歯に慣れるまでのおおよその期間は?

f:id:sawamurajin:20170708203646j:plain

入れ歯を使い始めた人が
入れ歯に慣れる期間は
本当に人それぞれです。

毎日1日中付けている人、
食事の時だけ付けている人、
この差はとても大きいと言えます。

歯医者では
入れ歯に慣れるまでおよそ数週間、
と言われています。

ですがこれもあくまで
医者の立場から見た平均ですから
実際は慣れるまでに数ヶ月かかる
と思ったほうが無難です。

歯ぐきがきつすぎて痛い、
緩くて食べ物が入ってしまう、
そんな時は歯医者に行けば
調節してもらえますので
気軽に行って大丈夫です。

どれだけ精密に作られていたとしても、
入れ歯は自分の歯ではありません。

これまで感じていたような
体の一部という感じ方は
ほぼ戻ってこないのです。

ですがそれも「慣れ」で
かなり軽減されます。

入れ歯を入れた時に歯医者では
「小さく柔らかいものから食べてください」
と言われることがあります。

これは抜いた歯や抜けた歯と
まったく同じ扱いで使用する方が多く、
高いお金をかけて作った入れ歯を
すぐに壊してしまう人がいるからです。

人にも物にも慣れるまでの
期間は必ず必要ですから、
歯が戻った!とすぐに
今までのように使用するのは避けましょう。

また、入れ歯に慣れない期間で
自分の発音がいまいちになった、
こう感じる方もいます。

部分入れ歯も総入れ歯も
発音に関して不自由を感じてしまうのは
珍しくありません。

ですが発音も「慣れ」てくると
徐々に治る可能性が高いです。

スポンサーリンク
 

入れ歯に慣れる上で注意するべき点は?

初めて入れ歯を使用する方は
つい歯ブラシと歯磨き粉で
ガシガシと洗ってはいけません。

これをやってしまう人が多いですが、
これは絶対にNG。

やってはいけないことです。

何度もお伝えしましたが、
入れ歯は精密に作られた物。
豆腐と同じだと思ってください。

豆腐を歯ブラシでゴシゴシしてしまうと、
表面がえぐれてしまいますよね。

入れ歯もまったく同じで
目には見えないキズが
たくさん付いてしまいます。

洗浄する際は、

1.水、ぬるま湯で汚れを流す
2.入れ歯用の歯ブラシで洗う
3.水、ぬるま湯ですすぐ
4.入れ歯洗浄剤につける
5.時間通りに洗浄液をすすぐ

この順番が理想かつ最適です。

入れ歯洗浄剤を使う理由は
「殺菌・洗浄・消臭・歯石予防」
の4つで筆者オススメは

ポリデント
・タフデント

のミントの絵がついているもの。


 


 



なぜミントが必要なのかというと、
入れ歯を使用していると
口臭が発生しやすくなります。

それを少しでも抑え、
装着する自分もスッキリとした心地で
使用できるのが
“ミント”なんです。

匂いが嫌い、苦手という人でなければ
ぜひ一度ミントのものを
使用してみてください。

まとめ

人もサメのようにどんどん
歯が生え変わってくれれば
どんなに良いか、
そう考えたこともあります。

ですがそんなうまい話は
残念ながら実現していません。

これから長く入れ歯と付き
合って行くしかない人は
落ち込んでいると思いますが、
悲しいことばかりでは
ありません。

入れ歯は神経の繋がった
自分の歯ではありませんから、
その歯が虫歯になり痛む
ことは絶対に無いのです。

虫歯になりやすい人に
とっては朗報ですよね。

1日も早く、
みなさんが入れ歯に慣れる
時期がくることを祈っています。

スポンサーリンク
 

 

 

防災の指導にはワークシートで実施するのが一番!?指導者用もあり!

スポンサーリンク
 

2011年に、東日本 大震災が発生しました。

私の住んでいる地域では、
震度6の揺れを観測し、
生まれて初めての揺れを経験しました。

まさか、こんな大きな地震が起きるとは思わず、
防災対策をしている方ばかりではなかったはずです。

水道やガス、電気など、
普段当たり前にしていた生活が、
突然、当たり前でなくなってしまうのです。

まさか起こるとは!が
いつまた来るか分かりません。

その時に、最低限の準備が必要だと、
震災の経験で感じました。

今は、各企業や学校でも
防災教育が行われています。

私は職場で防災訓練をしましたが、
ただ外に避難をするだけで、
危険箇所など具体的には教わっていません。

本当に災害が来た時に
どうするのか不安ですが・・・。

学校では、どんな指導が行われているのでしょうか?

お子さんを持つ方は、もし災害が起きた時、
とても心配でしょう。

今では、指導に
ワークシートを採用している所があります。

そこで今回は
ワークシートでどのように指導が行われているのか?
ご紹介いたします!

防災の指導に利用できるワークシートとはどんなもの?

f:id:sawamurajin:20170810220601j:plain

防災の指導に使用しているワークシートは
例に挙げると
下記のようなものがあります。

地震

https://bosaijapan.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/01_jishin_worksheet.pdf



津波

https://bosaijapan.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/02_tsunami_worksheet.pdf



家や学校にいるとき、
緊急地震速報が聞こえたら
どう行動するべきなのか。

大きな地震が発生するまでの
少しの時間で自分の身を守るために
何が出来るのか、
子ども自身に考えてもらいます。

場面場面で、自分の頭で考えて行動できるよう
実際にどう対処するのか
子どもたちと話をしてみてください。

TEAM防災ジャパンの防災教育コンテンツを
見ておくと、より勉強になります。

bosaijapan.jp


小学生のお子様でも分かりやすいように、
イラストがのっています。
防災の対策を自分で考えられるので、
考える力も身につきます。

こちらのワークシートは、
正解が一つではありません!

他のお友達からの、
自分では考えもつかないような対策を
知ることも出来ます。

大人の私がこのイラストを見て考えてみても、
すぐに回答が出ません。

普段から対策について考えていないと、
とっさには行動が難しいでしょう。

大人も一緒に考えてみましょう。

スポンサーリンク
 

防災の指導に利用できる指導者用ワークシートとは?

防災の指導に使用している、
指導者用のワークシートは
例に挙げると下記のようなものがあります。

地震

https://bosaijapan.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/01_jishin_manual.pdf


津波

https://bosaijapan.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/02_tsunami_manual.pdf


指導者用のワークシートは、
子供達への指導方法を
分かりやすく解説してあります。

重要なポイントを教えてくれているので、
これを参考にし、自身で感じた事も、
付け加えて指導すると、より良いですよね。

また、指導する側は、
本やインターネットを参考にして
様々な防災の知識を得ることも必要です。

専門家の意見を聞くのも勉強になります。

私自身、指導者用のワークシートを読んでみて、
防災に対しての知識不足を感じました。

例えば、自宅近くに海がなくても、
災害の時にどの場所に自分がいるか分かりません。

自分が住んでいる所は、
海の近くでないから安心
というわけにはいきませんよね。

外出先で津波に遭遇する可能性もあります。

指導する側でなくても、
このワークシートは参考になります。

まとめ

いかがでしたか。

説明を聞いているだけでは、
ピンと来ないことがおおいでしょう。

だから自分で考えた方が勉強になり、
防災に対する意識が高まります。

私が、小中学生の頃の防災対策と言えば、
避難訓練しかした記憶がありません。

こんなに詳しく学習していませんし、
火事や地震の知識も
たいしてありませんでした。

火事の時は窓を閉める、
地震の時は窓を開ける
それくらいです。

その時は、幸い大きな災害も起きていませんし、
普通に生活することが出来ました。

大きな災害が起きてからの対策では遅いのです。
しかし、対策は起こった後にする事が多いです。

確かに、災害に遭遇した事がない方は、
防災に対する説明を聞いて、
自分にも起きる事があるかもしれない!
と思っても、現実味がありません。

自分には起こらないと、
たいして気にしない方もいますよね。

私も震災の前はそうでした。
もちろん体験した事がないので、
仕方ないのですが、
もしもはいつ起こるか分からない
という危機感はいつも持っておかないと駄目ですね。

防災のワークシートを見ることで
私も防災について
再度見直すきっかけになりました。

災害に対する心構えがあれば、
実際に起こってしまった時に慌てずに
対処出来るでしょう。

必要最低限でも、防災グッズ、非常食を
用意しておきましょう。
備えがないよりは絶対にいいです。

現在の学校ではこういった
分かりやすい指導が行われています。

お子さんの防災ワークシートを見て、
家で子供と一緒に家族で考えて
話し合っておくと良いでしょう。

スポンサーリンク
 

 

 

 

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com

 yakunitatsuchisiki.hatenablog.com

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com

 

敬老の日に送るメッセージの例文!デイサービス職員から送る編

スポンサーリンク
 

毎年9月の第三月曜日に定められている
敬老記念日が今年も迫ってきました。

毎年日にちが変わりますが、
2017年は9月18日が敬老の日になります。

元々、敬老の日
「豊富な経験と知恵のもつ高齢の方へ
 敬意と感謝を表す日」
という意味でできたものです。

ご自分の祖父母に会いに行ったり、
プレゼントを贈ったり、
メッセージカードを用意したり

すでに計画をしている人も
多いのではないでしょうか?

家族とは別に高齢者の方を相手に
仕事をしている人もいますよね。

例えば、老人ホームやデイサービスの職員などです。

そこで今回は
デイサービスの職員から敬老の日
送るメッセージの参考になるような例文を
紹介いたします。

敬老の日に送るメッセージのポイントは?

f:id:sawamurajin:20170810212602j:plain

やはりどんな方でもメッセージをもらうのは
特別嬉しいものです。

デイサービスの職員さんと
利用者さんの親密度によって
贈る言葉も違ってくるでしょうが

ポイントを押さえて、
より喜んでもらえるメッセージを
送りましょう。

文章はなるべく短くまとめましょう

文章が長いと、書く側だけでなく
読む側にとっても負担になります。

お年寄りだと、目が見えにくい方も多いので、
大きな文字で端的な言葉をまとめましょう。

長くダラダラした文章を書くよりも
短い言葉の方が相手の心にも残ります。

文章は当り障りないものでも問題ありません

一人一人に対して心を込めて
文章にしたほうがいいのではないか?
と考えるかもしれませんが、
考え込みすぎても言葉は出てきません。

その人のことを思い浮かべて
出てくる事柄からの言葉でいいのです。

変に奇をてらった言葉にしても
相手に伝わらないかもしれません。

何気ない素直な気持ちを伝えられるよう
簡単な言葉でも十分なのです。

敬老の日のメッセージでの注意点は?「長生きして」はNG!?

f:id:sawamurajin:20170808044929j:plain

メッセージによく使いがちなのが、
「これからも元気でいてね」
「いつまでも長生きしてね」
などの文章です。

ですが、これらの言葉で
気分を害してしまう人も正直います。

「元気であれば、デイサービスを利用しない!」
「こんなところにくるまで長生きしたくなかった」
など思ってしまう方もいます。

自分にとっては当り障りない言葉に感じても
受取る人によってはそう感じない人もいます。

このような文章には十分気を付けましょう。

実際に、私はデイサービスで
高齢者と関わる仕事もしていますが、

「これ以上長生きしなくていいから
 ぽっくり逝きたい」

このように思っている方はいらっしゃいます。

だから、
敬老の日にメッセージをくれることは
ありがたく、嬉しいと思うけど、
「長生きなんかしたくないよ…」と
そんな気分になってしまうのです。

また
お年寄り扱いされるのを嫌う方もいますので、
敬老の日」という言葉を使わずに
メッセージを贈った方が良いです。

スポンサーリンク
 

敬老の 日に送るメッセージの文例は?

シンプルで比較的どなたにも使える文

・日頃の感謝を込めて、お礼申し上げます。

・いつも色々な事を教えていただき、感謝しています。

・いつもたくさんの事を学ばせていただき、
 ありがとうございます。

・いつも楽しいお話ありがとうございます。

・これからも楽しいお話を聞かせてください。

・これからも色々な事を教えてください。

・これからもご指導よろしくお願いします。

・これからもよろしくお願いします。

利用者さんに寄り添った一言

・○○さんの明るい笑顔にいつも元気をもらっています。

・歌が上手な○○さん、また聞かせてください。

・お孫さんがご結婚されて、さらに賑やかになりますね。

・先日レクレーションで行ったゲーム、
 ○○さんはとてもお上手でしたね。
 またみんなでやりましょう。

・以前○○さんにかけていただいた言葉がとても
 励みになりました。

・先日見せていただいた、ご家族の写真に
 とても癒されました。
 また新しい写真が撮れたら見せてくださいね。

・以前教えていただいた、お料理作ってみました!
 おいしかったのでまた教えてください。

などご家族の方もメッセージをみるので
一人一人の利用者さんとのエピソードを
織り交ぜたメッセージだと非常に良いです。

ご家族も職員の方がきちんと向き合ってくれていると
安心しますしとても喜んでくれます。

短い文章の中にシンプルな文プラス
利用者さんにあった文章を入れると
気持ちが伝わりやすくなり、
喜んでいただけます。

人数が多くて一人一人の事を
考える時間がない場合もあるでしょう。

そのようなことにならないように
日頃接する際やレクレーションの時など
利用者さんとのエピソードを
メモ書きにしておくと良いでしょう。

そういった記録があれば
メッセージを書くときに
とても役立ちますので
ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

せっかくメッセージを贈るなら
ぜひ喜んでいただきたいものです。

利用者さんの人数が多いとメッセ―ジが
業務的になってしまいがちですが、
心を込めて読みやすいような文字で
丁寧に書いてあげると気持ちがぐっと伝わります。

ただ、気を付けなければいけないのは
良かれと思って贈った言葉が
相手を嫌な思いにさせてしまわないように
配慮が必要です。

日頃の利用者さんの行動や言動を思い出し、
相手にとって嫌な文章ではないか
考えながらメッセージを書きましょう。

人生の大先輩に贈る言葉です。
その為、敬意を払った文章を
書くように心掛けましょう。

とは言え、普段改めてメッセージを
書く機会は少ないと思いますので
あまり、硬く考えすぎず
あなたの素直な気持ちを
表現してみることが大切です。

スポンサーリンク
 

 

 

防災の予算の推移は?実際の対策は本当に進んでいる!?

スポンサーリンク
 

防災というと、地 震対策を
まっさきに思い浮かべる人もいるでしょう。

実際は、防災関連の予算は、
災害予防、災害応急対応、災害復旧、そのほか
の4つに分けられます。

例えば、地震がおきた翌年の予算では、
防災予算にしめる災害復旧の予算割合が
大きくなります。

そんな風に状況によって
予算が変化しているのです。

そこで今回は、
国が行っている防災対策と、
予算の推移について
紹介いたします!

防災の予算の推移について

f:id:sawamurajin:20170810210407j:plain

平成29年度の防災予算案は、
6238百万円です。

前年度の予算が4551百万円であったため、
予算は増えたといえます。

内訳は、以下の通りです。
1 災害予防 850百万円
2 災害応急対応 1801百万円
3 災害復旧・復興 2838百万円
4 そのほか 749百万円 

一番割合が大きい災害復旧・復興に関してですが、

阪神淡路大震災が平成7年1月に、
東日本大震災平成23年3月に発生しており、
そのタイミングで、
防災予算は大きく跳ね上がりました。

災害大国日本は、地震・水害がおこるたびに
防災予算が増える傾向にあります。

災害予防

災害が起こった場合を想定し、
被害を最小限に抑えられるように
防災活動にかかわる人材の育成や
訓練活動や避難訓練や、
国民への注意喚起を指します。

災害応急対応

地震や洪水など大規模災害への
国民の対応力をあげることを目的としています。

防災情報の収集・伝達機能の強化や、緊急避難所、
現地対策本部の施設整備や場所の確保、
無線網の整備など、
これらの維持管理のことをいいます。

最近では2020年東京オリンピックに向けての
直下型地震対策に向けても予算が使われています。

災害復旧・復興

被害の調査や、被災者の生活を支援、
災害救助の補助などです。

平成28年度を振り返ると、比較的大きなもので
熊本地震や、台風10号・16号、
梅雨時の九州の水害、阿蘇山の噴火などの
自然災害が起きているので、
災害復旧・復興費は防災予算において大きな割合を占めます。

ちなみに、復旧と復興の違いですが、
復興は、民間の店舗などが
活動を再開するレベルまでの回復のことを指します。

復旧は、公共の施設が
機能するレベルまでの回復のことを言います。

その他

国際関係の経費や、一般経費です。

災害大国日本として、
これまでの災害の知見を他の国々に伝達し、
開発援助を防災的な観点から
実施するような活動を実施しています。
(例えば防波堤など)

スポンサーリンク
 

予算に基づいた実際の対策の様子は?

災害予防として、
防災活動にかかわる人材の育成や訓練で、
地方公共団体の職員に対して、
研修や防災に関する研修が行われています。

2017年4月に平成 29 年度の
総合防災訓練大綱が公表されています

政府における総合防災訓練も定められました。
各種状況を想定した訓練について、
目的と内容が定められています。

地震津波災害に関する防災訓練

・風水害に関する防災訓練

・火山災害に関する防災訓練

・事故災害対処訓練(油の流出などの事故災害への対応)

原子力総合防災訓練

・業務継続計画検証訓練

・大規模地震時医療活動訓練
南海トラフ地震を想定し、近畿地方の医療チームの招集など)

・緊急輸送のための交通の確保に関する訓練

・物資の調達・供給に関する訓練

さらに、地方公共団体等における
防災訓練も定められました。

地域の実情に応じた訓練を実施すること、
ボランティアとの連携、
障害がある人や高齢者など

自力で避難することができない人々への避難支援や、
地元の商業施設を一時避難所にするなど
訓練内容の詳細が記されています。

災害応急対応として、
防災情報の収集・伝達機能の強化に
SNSを活用した方法を検討中です。

2017年3月に、災害対応におけるSNS活用ガイドブックが
内閣官房 IT総合戦略室から発表されました。

災害対応としてSNSの活用状況についての調査結果、
災害対応において、SNSを活用している
地方公共団体の調査結果、
記憶に新しい熊本地震などでのSNS活用例などが
記されています。

無線網によるネットワーク設備の整備や、
無線の維持、また、
首都圏で大規模災害が発生した際の
災害対策本部の維持管理も実施しています。

災害復旧・復興の対応として、
復興庁のホームページに
復興状況などが詳しく載っています。

復興庁 | 復興の現状と取組



災害復興の対応として具体的には、
ICTを活用してより速やかに被災者を支援するために
マイナンバー法を見直しつつ
支援策の調査・検討を実施しています。

また、被害認定調査が
適切に行われるような運用方法の検討や、
これまでの災害から復興事例のデータを収集し、
復旧・復興対策のハンドブックの
作成・改定を実施しています。

実際に、阪神淡路大震災や、
東日本大震災熊本地震の情報をもとに、
災害対策法や制度の見直しが行われています。

まとめ

いかがでしたか。

災害大国の日本において、
防災に関する予算はなかなか減らせませんし、
いかに災害に向き合うかは、
日本人にとって、今後も重要な課題です。

防災対策と予算の使われ方
というのは難しい話ですが、
政府の防災対策を一人ひとりが理解し、
災害時に迅速な行動がとれることが大切ですね。

スポンサーリンク
 

 

 

夏休みの創意工夫の工作に絶対おすすめの5選!小学生3~4年男子編

スポンサーリンク
 

8月に入り夏休みも
折り返しを迎えているころではないでしょうか!?

この時期、子供も親も頭を悩ませるのが
『夏休みの自由工作』
ではないでしょうか?

工作と言っても

どんなものを作ったらいいのか?

子どもの能力を考えると
どの程度の難しさのものがいいのか?

危険はないか?
費用は?

等々、考えることはたくさんあります。

そんな小学中学年のお子様を持つママさんへ、
オススメの自由工作を紹介いたします。

夏休みの創意工夫の工作におすすめは?小学生3~4年男子編

f:id:sawamurajin:20170810192000j:plain

まずは、あまり危険がなく、
簡単に作れるものから
ご紹介していきます。

風車貯金箱

牛乳パックと、6Pチーズの箱等
準備しやすいもので作れます。

カッターと千枚通しを使う時に、
親御さんは注意して見守る必要があるくらいで、
手軽に作れます。

牛乳パックの大きさを変えたり、
羽の形を変えたりアレンジの幅もあるので、
オリジナリティ溢れる作品に
仕上げることも可能です。

貯金箱を活用することで、
貯金のクセを身に着けるなどの、
教育面でも役に立つこと間違いなしです。

www.meg-snow.com

 

スノードーム

次にご紹介するのは、
自作スノードームです。

準備する材料も、手に入りやすいものですし、
刃物を使うのも、
柔らかいスポンジを切る時に使うくらいなので、
安全性も高いです。

卵の殻に色を付けたり
水に少し色を付けたり
人形をジオラマ仕立てにしたりと
アレンジの方法は多いです。

ぜひ、オリジナルのスノードームを
お子さんと作ってみてください♪

kids.nifty.com

 

プラコップコースター

続いては、プラコップで作るコースターです。

自分の書いた絵がコースターになるので
自分だけのマイコースターを
作ったりすることもできます。

オシャレにこだわれば
オリジナリティのあるコースターを
作ることもできます。

もしかすると、
子供よりも大人の方が夢中になるかもしれません。

トースターを使うため
火傷の危険性があるので
子どもだけで作業させるのは控えましょう。

原材料がプラコップなので、
布のコースターのようにびしょびしょになって、
結局机が濡れたり、
カビが生えやすかったり
ということもありません。

作った後は実際に使えるという
実用性も兼ね備えた工作ですよ!

kids.nifty.com

 

輪ゴム動力車

そして、小学生の工作の強い味方
輪ゴムを使った動力車の工作です。

カッターや千枚通しを使うので注意が必要ですが
比較的簡単に作れますし、
作った後におもちゃとして遊ぶことが
できるのでオススメです。

ペットボトルの形を工夫したり、
模様を描いたり
アレンジの幅もたくさんあります。

先頭をかっこよくカスタマイズしたり、
飛行機みたいに羽根を付けてみたり、
男の子はきっとそういうのが好きなハズです♪

yuge.moo.jp

太陽風

最後にご紹介するのは、太陽風車です。
個人的には、一番のオススメ工作です。

用意するものがやや多いのですが、
台紙のダウンロードができるので、
準備自体はそんなに難しくないでしょう。

これも、カッター等を使ったり、
薄いプラスチックが出たりするので、
ケガには注意が必要です。

この工作のオススメ理由は、
自由研究にも活かせるということです。

作るパーツの色を変えたり、
鏡を使って太陽の光をたくさん集めると
風車の様子が変わるのです。

どのように変わるのかは、
実際に作って確かめてみてください。

www.honda.co.jp

難点は、すぐにパーツに分解できるので
「学校への提出の際バラシタ状態で持って行き
学校で組み立てる必要がある」
という点でしょうか。

スポンサーリンク
 

夏休みの創意工夫の工作は親はどこまで手伝っていいの?

夏休みの工作を作る時に
もう一つ頭を悩ませるのは
「どの程度親が手伝っていいのか」
ということです。

小学校3~4年生であれば、
作業は主に子どもに
任せてもよいでしょう。

道具は基本的に使うことができるでしょうし、
道具の危険性もある程度
理解できていることでしょう。

ですので、親の基本的な立ち回りとしては、
刃物を扱う時に見守りをすることと、
組み立てる際、
上手く一人で支えたりできないときに、
手を貸す程度でいいでしょう。

あとは、イデアに困っている時は
ヒントを出してあげましょう。

ゼロから考えるのはかなり難易度が高いです。
ですので、
「例えば、こんなのもあるよ」
と複数の例を示すと考えやすくなるでしょう。

それでもついつい、
手や口を出してしまいがちですが
ここは「わが子の成長のチャンス」と
心を鬼にしてしっかり見守りましょう。

それに、多少のケガは、
道具をより上手く安全に使うようになる
チャンスでもあります。

とはいえ、重大な怪我にならないように
迷わず注意・指導をしましょう。

それに、あまり親が手や口を出してしまうと、
それは子供の工作と言うよりは、
親の工作になってしまいかねません。

これだけは避けましょうね♪

まとめ

いかがでしたか。

夏休みの課題で自由工作があるから
しなければならない工作ですが、
出来るなら楽しく工作したいですよね。

そのためには、
子供が興味あることに関連した工作を
作ってみるのが良いでしょう。

切ったり貼ったりが好きな子もいるでしょうし
色鮮やかな物が好きな子もいることでしょう。
形にこだわりがある子もいるでしょう。

理科的な要素が含まれているのが
好きな子もいるかもしれません。

ぜひ、お子さんの興味があることに
関連した工作を作ってみて

完成したときに
「楽しかったね」と、
親子で言えるように取り組んでいきましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

パルシステムの宅食の味や値段や口コミは?家事の時間短縮になる!

スポンサーリンク
 

パル システムってご存知でしょうか?

生活協同組合が「食の安全」と
「持続可能な社会づくり」を目的として、
取り組んでる宅食サービスなんです!

家事や育児をしながらお仕事をして、
時間に追われている女性は
ここ最近増えてきているのではないでしょうか。

やることが多くて毎日忙しい!
自分の時間を少しだけでもほしい!
手抜き料理だと思われたくない!

家族のことを思うと、
食事はきちんとしたものを作りたい、
と悩んでいる方がいるでしょう。

そんな方こそ、
パルシステムの宅食サービスを利用して
美味しいごはんを作り、
自分の時間を作ってみませんか。

今回は、
そのパルシステムについて紹介いたします。

パルシステムの宅食の味や値段は?家族向けに利用するのはあり!?

f:id:sawamurajin:20170810184817j:plain

いきなりパルシステム
宅食サービスを利用するのって、
勇気がいりますよね。

美味しいのか量はどれくらいなのか、
月にいくら費用がかかるのだろうとか。
考え出したらとまらないですよね。

そんな方たちの為に、
送料無料で500~1,000円程度の
お試しセットがあるんです!

内容としては、牛乳・卵・野菜・果物といった
一般的な品物になっています。

野菜や果物の味って、
美味しいかまずいか分かりやすいですよね。

まずはお試しで味を確かめてから
考えるのもアリでしょう!

実際にカタログを見てみると、
単品で食材を購入できるのはもちろん、
食材がカットされて揃っているものがあり、
すぐに1品作れるようになっているのもあるんです。

レシピもついているので、
味付けに困ってしまうなんて心配も
いらないですよね。

単品の価格は、
スーパー等で購入するのと
ちょっぴり高いかも、という印象があります。

郵送されてくるので、
多少はしょうがないかなと個人的には思います。

すぐに1品作れるようになっているものは、
単品で食材を購入するよりも安いのではないか
と思えるようなものが多く見受けられました。

また、どの食材も2~3人前なので、
食材を余すことなく食べきれる量ですね。

スーパーで単品で買ったはいいけど、
結局余った分を使い切らずに捨ててしまった。

そんな経験は一度はあるでしょう。
でも、食べきれる量ですので、
そんな心配は要りません。

大人はもちろんのこと、
小さなお子様向けの商品もあります!

下処理されているものや、
食べやすいサイズになっているものもあります。

細かな気配りがされている商品という印象です。

離乳食など毎回作れないという方、
下処理がちょっと苦手だと思われる方には
是非オススメです。

それに小さなお子様がいて、
買い出しに行くのが大変だと感じている方にも
利用しやすいのではないでしょうか。

商品カタログも見やすいように作られていました。

野菜やお肉と種類分けされていて、
小さなお子様向けのカタログも
用意されています。

item.pal-system.co.jp

送料は、だいたい194円程度なのですが
配達エリアによって異なってきます。

また、利用金額によって
無料になったりもするので、
一度お住まいのエリアをご確認してみてください。

スポンサーリンク
 

パル システムの宅食の口コミは?良いのと悪いのは?

実際にパルシステムを利用するにあたって、
評判良いのか悪いのかって気になりますよね。

悪い点というか
悪く書かれていることはないのですが、

品数が他の宅食サービスと比べると少ない
と感じている方や
金額が少し高いと思われる方が見受けられます。

良い点として、
食材の味がしっかりしていて良いことや
農薬をできる限り使用しないように
配慮されていることが安心できていい
という方もいました。

小さなお子様用もあって、
離乳食を作るのに便利な商品がある
という方や
子供に与えやすいサイズである
という方も見受けられました。

品数が多くて安い方がいいという方、
農薬をできる限り使用していない方が
安心できるからいいという方、
様々な意見があるでしょう。

もちろん口コミを気にされるのはわかりますが、
こればかりは、自分に合うのか
試してみないと決めきれないですよね。

パルシステムのホームページを見てみると、
生産者や商品の安全さについて
分かりやすくまとめられているので、
一度ご覧になってみてはどうでしょうか。

まとめ

家事や育児に加え仕事と、
ここ最近の女性が活躍される機会が
増えてきたと思います。

そのため時間に追われ、
忙しくされている方が多いのではないでしょうか。

そんな女性にオススメの宅食サービスと言えます。

買い出しに行くことや献立に悩むことなく、
パパっと1品が作れるように
野菜等カットされてまとめられているなんて
とても便利ですよね。

料理をしようとスーパーであれこれ買ってきても、
食材を余らせて傷んでしまって
ダメにしてしまうこともあるのではないでしょうか。

パルシステムのパパっと1品が
作れるようになっているものは、
量も2~3人前と食べきれる量で、
ご家族向けの商品だと思います。

それに使用する食材にこだわっているだけあって、
産地協定を結び、化学肥料の使用を
できる限り控える取り組みがされているので、
安心して食べることができるものいいですよね。

また、大人向けの商品ばかりではなく、
小さなお子様向けの商品もあって
家族みんなで利用できますよね。

家事の時間短縮や
ゆっくりできる時間を作るために、
一度試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
 

 

 

 

yakunitatsuchisiki.hatenablog.com