役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

夕食抜きダイエットは実は逆効果だった!?そのメリットとデメリット!

スポンサーリンク
 

体重が気になる方は非常に多いですが、
その数だけ様々なダイエット方法が存在します。

なかでも、夕食抜きダイエットが効果てきめんだ
というレポートをよく見かけますよね。

確かに、
夜遅くにごはんを食べると
太りやすいというから
その反対のことをすれば
痩せられるのではないかと考えられますよね。

そこで今回は

夕食抜きダイエットにスポットを当てて、
メリットとデメリットについて
紹介していきます。

夕食抜きのダイエットは痩せない!?効果はあるの?ないの?

f:id:sawamurajin:20170626204511j:plain

夕食抜きダイエットは
その名の通り夕食をとらないことで
カロリーを制限するダイエットです。

体重を減らすにはカロリー制限が第一ですので、
そういう意味では減量できないはずがありません。

成人では一般的に
1600~2000キロカロリーの摂取が適当です。

このカロリーの中には
基礎代謝量」と「運動代謝量」を含んでいます。

基礎代謝量」は1日をベッドの上で過ごすだけで
なにもしなくても消費されるカロリーのことで、
体が大きければ大きいほど基礎代謝量は多くなります。

目安としては成人女性で1200キロカロリー、
成人男性で1500キロカロリーになります。

これに加えて歩いたりなどの運動をすることで
消費されるカロリーを「運動代謝量」と呼びます。

これは運動の種類によって
同じ時間で消費できるカロリーは変わってきます。

今回は運動によって減量する
という話ではありませんので
ここでは割愛いたします。

さて、夕食抜きダイエットは
減量できないはずがないということですが、


多くの方が「華金」と称して
金曜の夜に贅沢な食事をしたりするように、
夜に摂取するカロリーは
他の2食に比べて多い傾向にあります。

この夕食をカットすることによって
1日の総摂取カロリーを制限するのが
夕食抜きダイエットになります。

ヒトの身体は摂取カロリーが足りないと
自分の筋肉や脂肪を分解して
エネルギー源とするので体重が減っていく
というわけです。

ですので、効果はあるといってよいでしょう。

ただ、ここで気をつけていただきたいのは、
脂肪が減る分にはいいのですが、
筋肉も減っていってしまうという面がある
ということです。

このように、メリットもデメリットもあります。

夕食抜きのダイエットをするうえでのメリットとデメリットは?

f:id:sawamurajin:20170626204515j:plain

前の項で良い点と悪い点があることに触れたので、
ここからはそれらについて
より詳しく見ていきましょう。

まずはこのダイエットのメリットについてですが、
先ほども紹介したように
1日で最も多くのカロリーを摂取する夕食を取らないことで
より多くの脂肪を消費することができるということです。

さらに、体重を1キロ落とすのに
7200キロカロリーを消費する必要がありますが、
夕食が700キロカロリーだとすると
夕食抜きダイエットによって
およそ10日で体重が1キロ減ることになります。

すなわち、大変な運動をせずとも
ひと月で3キロ程度減量することができます。

また、夕食を取らないことで
夕方~朝のエネルギーは体内にあるもので賄われるので、
いつもと同じメニューの朝ごはんでも
夕食を摂っていた時と比べて美味しく感じられます。

一方で、このダイエットにはデメリットもあります。

1日の野菜摂取量の目標は、テレビなどでも
宣伝しているように350グラムと言われています。

この量は普通に3食食べていても難しいです。

それなのに夕食を抜いてしまうと
ただでさえ少ない野菜摂取量が
さらに少なくなってしまいます。

つまり栄養不足になります。

野菜を例に挙げましたが、
もちろんタンパク質などにも当てはまります。

また、夜遅くまで起きている習慣のある方では
お腹が空いて非常に辛い減量になってしまいます。

するとストレスも溜まりますし、
その反動で暴飲暴食に走ってしまいます。

これでは元も子もありませんよね。

一時的に体重を落とすことは誰でもできます。
ですが、ダイエットの成功というのは
減らした体重をキープできてこそです。

スポンサーリンク
 

夕食抜きのダイエットをするうえでの注意点は?

他のダイエットにもいえますが、
注意点がいくつかあります。

先ほども言ったように、
夕食抜きダイエットはリバウンドしやすいです。

基本的に動物は食べなければ生きていけない生物なので、
その本能を抑えつけるということは
反動も大きくなってしまいます。

朝食と昼食でガッツリ食べてしまうと
カロリー面において夕食を抜く意義は薄くなり、
減量もしづらいです。

このわかりやすい例がお相撲さんです。

彼らは「ちゃんこ」を1日2回、
ガッツリ食べています。

体重を増やし、体を作り上げるために
わざとそうしているのです。

これと同じ事を素人がしてしまうと
減量よりむしろ増量してしまいやすいので
注意しましょう。

夕食抜きダイエットを長期間続けていると
確かに減量できますが
ストレスが溜まってきてしまいます。

そこで、期間を1週間程度にとどめ、
その後は通常の食事に戻すのがベストです。

自分が減量に成功したという自信を持って、
次は少しの食事コントロール
運動をプラスしたダイエットに挑戦してみる

といった流れにすると

より健康的に痩せることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

夕食抜きダイエットはいわば諸刃の剣です。

短期間で減量することができますが、
その分リバウンドしやすいです。

リバウンドしてしまっては
苦労してダイエットをした意味がありません。

メリットとデメリットを踏まえた上で
上手に取り組むようにしましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

子育ての悩み相談で多い小学生の子の忙しさ!上手な時間の使わせ方!

スポンサーリンク
 

毎日の仕事に家事に、子供の勉強や習い事、
いろんなことで忙しいですよね。

学校からは、
「勉強時間○○分してください、
読書時間を○○分設けてください、
宿題にはまるつけをしてください。」

依頼もたくさん!

パパは帰りが遅くて
なかなか見てくれる時間がとれない・・・。
なんだか自分一人で子育てしている気分です。

そのくせ子供は、
「テレビが観たい」とか
「ゲームがしたい」とか

帰宅後とか学童クラブで出来る事やってきてよ!
ってイライラモードも全開です。

どうやって子供と向き合う時間を捻出しようか・・・。
いつ、子供の勉強をみたあげたらいいのか・・・。
子供も大人に負けず劣らず忙しい!

そんな家族の時間の使い方、
我が家でのやり方や考え方をご紹介します。

ゲームは宿題やってから!お約束を守ることから始まる学習時間

f:id:sawamurajin:20170626201934j:plain

我が家は同居世帯なので、
学校から家にまっすぐ帰ってくる日と、
学童保育クラブに通う日があります。

自宅にまっすぐ帰宅すれば、
誘惑はたくさんあります。

手持ちのゲーム、テレビ、
最近はデータ放送のゲームが曲者です。

今はどのチャンネルを合わせても、
リモコンでピコピコ。

兄弟ゲンカのもとにもなります。
ぶっちゃけ、ホント迷惑です。

パソコンやタブレット
YouTubeという時もあります。

うちの子もそうですが、
みんなお気に入りのユーチューバ―がいて、
自分でぱぱっと検索して
微動だにせずに見入っています。

ママ友の中には、
リモコンやタブレットを隠しておいたり、
プレステ本体ごと職場に持って行った
という方もいました。

我が家は私が帰るまでの数十分、
おばあちゃんがみていてくれています。

どうしてもおばあちゃんは甘やかしますから、
断固ストップ!というわけにはいかないです。

ですので、「せめてタイマーかけてほしい。」
とお願いしています。

平日は30分。
時間を守らせるというのも
小さいころからの習慣づけが大切です。

もちろん、遊ぶのはやることをやってから!

我が家では、玄関を開けたら
ホワイトボードが目に入るようにしています。

その日に帰って来てやることを書いておきます。

そうすることで、
おばあちゃんも今日何をやらせるのか、
というのも把握してくれます。

どうせ
「ホラ、ちゃんとやらないとまたお母さんに怒られるよ。」
と、母親を悪者にしているんです。

いいんですよ、それで。
おじいちゃん、おばあちゃんまで厳しいと
子供も息が詰まりますからね。

母親は多少厳しくても子供は好きでいてくれる、
けれど祖父母はすぐ嫌われますから(笑)

小学生の子供の息抜きの時間はお友達との触れ合いと考えよう

f:id:sawamurajin:20170626201940j:plain

学童クラブに行くときは
宿題をやることはありますが、
塾の宿題はあまり進みません。

学童保育クラブは学習を強要する場所ではないので、
勉強時間を設けてはいると思いますが
子供によってはやったりやらなかったりです。

どうしても集中力が続かなかったり、
お友達がたくさんいる中ですから、
遊ぶ気持ちが強くなってしまうのは
仕方のないことです。

ですので、やってこないと思って
朝送り出しています。

学校の宿題は比較的やってくるので、
それだけでも御の字と思っています。

学童クラブは地方自治体ですとか
経営母体によりますが、
あそびを通した体力作りなど
積極的におこなっている所もあります。

そういう時は、せっかくですから
思いっきり遊んできてもらう、
と思うのも一つの手だと考えています。

子供は遊ぶのも仕事。
学童クラブの時間が
ひとつの息抜きになっているでしょう。

スポンサーリンク
 

子育ての悩みだったパパと子供の会話不足も朝活で解決!

学童クラブで勉強がはかどらないまま
次の日を迎えてしまえば、
それだけやらなければならない事が
たまってしまいます。

そんなときのために我が家で始めたのが

『朝活』です。

『朝活』という言葉は
世間一般に浸透してきているようですが、
子供の朝活も結構いい効果を
もたらしてくれています。

時間をつくる、
夜遅い父親とのコミュニケーションの時間、
いいことはたくさんありますが、
なんといっても

『夜、早く寝る!』

コレです。

寝る時間が遅いというのも
親の悩みの種です。

そこへ朝早く起きる習慣がつくと、
夜寝る時間、というより
寝落ちの時間が早くなりました。

今、小学生の上の子が保育園のときは
寝つきがとても悪かったのですが、
起床時間を早めることで、
就寝時間もどんどん早まってきました。

今では布団に入れば『の○太くん』並みの早さで
寝落ちするようになりました。

下の子も一緒に布団に入って、
そのうちに寝ています。

子供が寝てしまえば、あとはゆっくり
観たいテレビを観ながら家事をしたりします。

夜、早く寝れば、寝起きが悪くても
なんとか朝早く起きてくれます。

朝はパパの出番です。

朝ごはんやお弁当を作っている時に
夫に着替えなどをしてもらい、
時間があれば習い事や塾の宿題を
みてもらうようにしています。

そういったものをみてもらうのもそうですが、
晩ごはんはほぼ一緒にならないですから、
朝ごはんで親子のコミュニケーションを
とってもらいます。

もちろん、日によって微妙に起床時間が違ったり、
食事の進みが遅かったり早かったりします。

朝活の時間、自宅学習の時間、
それぞれバランスよく使って、
子供の息が詰まらないようにと考えています。

まとめ

朝活だったり、ホワイトボードだったり、
そもそもは、子供にかかる時間が調節できれば、
結果的に私自身が楽になるんじゃないのかと思って、
色々と試しながらやってきました。

学校というのは、勉強をするところでもありますが、
社会生活を送るために必要なマナー
(人の話を聞く、適宜発言をする、
他者とのコミュニケーションを計る、など)
を学ぶ場でもあります。

ただ勉強を褒める・叱るだけでなく、
子供との対話や宿題の様子などを見ながら
体力的な負担が、心の負担にならないよう、
見守ってあげるスタンスが良いです。

そう考えなら毎日時間を捻出しています。

スポンサーリンク
 

 

 

今すぐ爆笑したい人向けLINEのやり取りで2chの超面白いスレまとめ!

スポンサーリンク
 

いまや日本中で使用されているLINE。
小学生からおじいちゃん、おばあちゃんまで
ほとんどの日本人は使ったことが
あるのではないでしょうか。

そこから
既読スルーなんて言葉も出て来ましたね。

友達とのやり取りから家族や恋人のやり取りまで
たくさんのLINE上の会話が存在します。

そこで今回は、
LINEのやり取りで2chにあがった
面白いスレを紹介していきます。

スポンサーリンク
 

LINE恋愛系

f:id:sawamurajin:20170613201742j:plain

振られた女に安価でLINEする。2chまとめ。 | まとめーかーの2chまとめ

 

【画像】このLINEって脈なしなの???:ノム速|2ちゃんねるまとめブログ

 

好きな女の子にLINEで突然告られたったwwwwwwwwwwwwww | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

 

【2ch安価】片思いしてる職場の先輩とLINEトークしてたらヤバいwwwwヒヤヒヤのやり取り画像

 

バイトで仲のいい女の子とLINEしたらwwwww | バイト2chまとめ

 

【※画像あり】彼女とのLINEの内容をおまえらに晒すわwwwwwwwwwww|【つっ!.COM】 2chまとめにΣ(`・ω・ ´ )

 

pirori2ch.com

 

【悲報】好きな人とLINEしてた結果wwwwwwwwwwwwwwwww : 稲妻速報

 

【悲報】俺氏、毎日LINEしてた好きな女の子からの返信頻度が突然減少し動揺 | にゃあ速報VIP



友人へのLINE

【画像】友達のLINEめんどくさすぎワロエナイ・・・ | ソニック速報

 

【悲報】LINEでグループに誤爆したwwwww|イケイケ速報




笑えるLINEを集めたもの

【腹筋崩壊】このLINEのやり取り酷すぎるwwwww - BUZZNET|おもしろネタニュースまとめ

 

LINEの爆笑やりとり集めてみた - 太い彗星のシニア


(↑これおすすめ)

動画でLINEの会話を紹介しているパターン

【恐怖】同じ高校の人からLINEで告白されたんだがちょっと怖すぎ…!? - YouTube

 

【恐怖のLINE】実際にあった怖すぎるLINEやりとり集 - YouTube

 

LINEあるある

好きな人とのLINEあるあるwwwwwwwww: ぶる速-VIP

 

まとめ

こうやって見ると
恋愛系が多いですね。

やっぱりそこが一番興味を持ちやすいところですよね。

あとは、間違って送っちゃったパターン

特にかーちゃんに送った系は
家族ならではの恥ずかしさが、
余計に笑いを誘いますね。

少しでも楽しんでもらえたら、
嬉しい限りです。

スポンサーリンク
 

 

 

後で後悔しないためのペットの終活とは?失敗しない為の注意点は?

スポンサーリンク
 

大事な家族、ペット。

彼らは私達の半分も
生きないものが多いですが、
それでも忘れたくない
たくさんの思い出を残してくれます。

そんな大切な存在だからこそ
最後まできちんと向き合い
後悔しない方法で
お別れをしたいと思いますよね。

今回は飼い主なら避けて通れない、
ペットの寿命が近づいていると感じる人に向けた
供養方法や準備等を紹介いたします。

事前に知っておくべきペットを供養する方法は?

f:id:sawamurajin:20170626014030j:plain

人も動物も、寿命には
どうやっても逆らえません。

環境や病気で前後はしますが
必ず訪れるものです。

ですが、最後のお別れまで
ペットと向き合いたい人が多いのが現代の傾向で、
昔よりもはるかに「パートナー」「家族」として
扱われています。

だからこそ、
事前に知っておいてほしいのが供養の方法です。

筆者は田舎で育ったので

動物を火葬をするという習慣は

あまりありませんでした。

ですが今はペットのためのお葬式、
火葬の方法など、選べるほどの種類が生まれました。

1つ目は「合同火葬」
2つ目は「個別火葬」です。

さらにその中に
・立会個別火葬
・訪問火葬(出張火葬)
があります。

合同火葬は自分のペットの他にも
他家のペットが一緒に火葬される方法で、
立会いや遺骨の返骨はほぼ無く
その業者が管理している霊園に
埋葬される形になります。

比較的費用も安めなものが多く、
霊園にはいつでもお線香などを供えることができる
最もスタンダードな火葬です。

個別火葬は名前の通り、
個別での火葬なので立会いやお骨上げ、
返骨などが組まれ人間に行う葬式と
同じように扱ってもらえる方法です。

また費用も合同より高めですが
その後の遺骨の扱い、納骨する施設などの
フォローも手厚い業者が
比較的多い傾向にあると言えます。

そして近年増えつつある比較的新しい方式が
訪問火葬(出張火葬)です。

グレート・デーンのように
人を超える大型の動物では
まだ対応してくれる業者が少ないものの、
24時間365日対応や
無煙無臭が最大の特徴です。

近隣の迷惑になることなく
火葬してくれる方法ですね。

ただ新しめな存在である出張火葬は
残念ながら悪質な業者も増えてしまっている
という報告もあります。

この方法を考えている方は
悪質業者への対策として設立された
日本ペット訪問火葬協会」を確認するなど
くれぐれもご注意ください。

日本ペット訪問火葬協会


少しでも信用できないと感じたら
迷わず違う業者へお願いすることも必要です。

ペット用の骨壷も!?供養関連の商品はどんなものがあるの?

f:id:sawamurajin:20170622225434j:plain

供養の仕方は人それぞれ、
お墓や仏壇を作ることを目的に動く人や、
メモリアルアートにして
肌身離さずそばに置いておきたいと願う人も
いますよね。

現在のペット供養では
最終的にこれらの方法が提示され
選択することができます。

・霊園や納骨堂に埋葬、納骨する
・遺骨を加工し、手元供養をする
・海洋葬、樹木葬などで散骨する

やはり一般的なのが
霊園などに埋葬・納骨する方法で、
小さいながらきちんとした骨壷も存在します。

ただ合同火葬では返骨が無い場合がほとんどなので
骨壷を用意する必要は出てこないと思って大丈夫です。

また、現在も位牌や仏壇の種類が増えており
中には人間用の商品と同等の価格で
販売されているものまであります。

今やそれだけペットの存在は
大切な命として扱われている証拠と言えますね。

最近特に増えたのが
「メモリアルアート」
つまり手元供養で扱ってもらえる方法です。

扱ってくれるペットの種類も
一般的な犬・猫・鳥以外にも
うさぎやハムスターなどがいます。

遺骨を美しくも儚い色合いのペンダントにする方が多く、
次に多いのがペットの毛を用いて
ストラップにしてくれる供養の仕方ですね。

スポンサーリンク
 

ペットの終活をする上で心がけておくべきことは?

人もペットも、終活をするには
精神的な辛さが伴います。

まだ元気だから、
そう思いたい気持ちも十分に分かります。

ですがペットの供養には
ほとんどが費用のかかるもの。

訪問火葬では1~4万円ほど。
合同火葬では1~2万円ほど。

上では挙げませんでしたが
地域によっては自治体が5000円前後の金額で
引取をしてくれる場合もありますが、
多くはありません。

上に挙げた火葬の金額も
もっと手厚く供養すれば
大きく金額はズレますから、
あくまでも平均として予算を考える参考にしてください。

ペットが旅立ち、悲しみに暮れて
判断力や思考力が低下する中で
葬儀をお願いする場所や業者を慌てて探すときほど
悪徳業者に引っかかりやすいものです。

今だからできる心構えと
予算や仕組みを少しでも頭に入れておくことが
とても重要になってきます。

あなたはペットにとっても
素敵で大切な相手です。

大切だからこそ精神的に辛くなることが予想される、
ペットロス症候群になると思う方は
ペットの寿命を感じたら
なるべく正しい判断ができるうちに
供養について向き合いましょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170602033457j:plain

大切な家族が息を引きとった時、
きっと何も考えられなくなる人が多いでしょう。

今はまだそんなことを考えたくない、
そう思う人も多いはずです。

ですが今、ペットの供養について知っておくことで
この先後悔しない選択ができると筆者は思います。

筆者の場合、土葬しか
選択肢がありませんでした。

また、その時が急に訪れてしまったので
ゆっくりと別れを惜しむ時間を
十分に取ることが出来ませんでした。

後悔にならないよう、
どうか今のうちからその
選択肢を増やしてください。

大切な存在であればあるほど
おそらく飼い主であるあなたの精神的なダメージは
計り知れないものとなります。

仕事どころか私生活ですら
投げやりになってしまう人も
少なくはありません。

この記事がペット供養の役に立ち、
知っててよかったと思ってもらえれば
嬉しい限りです。

スポンサーリンク
 

 

 

命の危機もあるデング熱の予防法は?その症状や感染経路は?

スポンサーリンク
 

毎年、夏になると悩まされる “蚊”
蚊を見ただけで、「夏だなぁ」と感じますよね。

今までは、“刺されるとかゆい“ とか
“夜中、耳元でうるさい” とか
その程度の認識でした。

しかし、2014年の夏
蚊を媒体とする感染症であるデング熱
戦後初めて日本で症例が確認され
いっきに “蚊” に対する危険意識が高まりました。

日本人の私たちにとって
そこまで危険視されていなかった蚊ですが
実は、世界では様々な病気の感染媒体として
認識されています。

有名な感染症の「マラリア」や「黄熱」も
蚊を媒体とした病気なのです。

これらの感染症はなんとなく
“海の向こう“ の病気のようで
日本人にはあまり馴染みはありません。

ですが、今では日本も例外ではなくなってしまいました。

今回はそのデング熱について
紹介いたします。

デング熱の症状とは?死亡する例は?

f:id:sawamurajin:20170510090809j:plain

デング熱の主な症状は
・38~40度の高熱
・頭痛
・結膜充血
が初期症状として見られます。

さらに悪化すると
・関節痛
・筋肉痛
・全身倦怠感

そして、発症して3~4日後には
胸部辺りから、はしかのような発疹ができ
顔や腕、脚にも広がります。

デング熱にかかると
およそ7日間この症状が続きます。

特異的な治療法はないため
解熱剤などで治療を行います。

デング熱の発症の割合は2割程度なので
刺されたからといって、
全員が発症するわけではありません。

ですが、発症する人としない人がいる理由は
未だに謎のままです。

一度デング熱にかかった人が
もう一度発症したときに
“デング出血熱” というものにかかります。

デング熱の原因となるウイルスは
複数あります。

一度目と違うウイルスに感染した場合
肝臓がはれたり、鼻血・吐血・血尿・下血といった
出血傾向があります。

重症化した場合、
血圧の低下によりショック状態に陥ります。

一度の感染では重症化することもほとんどなく
重症化する割合は5%
致死率は1%未満といわれています。

ですが、もし再感染してしまった場合
その致死率は10~20%
急激に危険度が増します。

日本での死亡例は
2016年に一件。

フィリピンに滞在歴のある女性が
デング出血熱と診断され、亡くなりました。

デング熱の感染経路や潜伏期間は?

f:id:sawamurajin:20170626001135j:plain

デング熱に感染してから発症までの
潜伏期間は2~15日と言われていますが
ほとんどが3~7日です。

感染経路は
ヒトスジシマカ」という蚊です。

輸血や血液製剤、臓器移植をしない限り
人から人へは感染しません。
また、蚊から蚊への感染もありません。

デングウイルスを持った蚊に刺されたヒトが
デング熱を発症し
さらに、そのヒトを刺した蚊が
また別のヒトを刺すことによって
感染が拡大していくのです。

もともと、デング熱の流行地は
東南アジア・南アジア・中南米・アフリカです。

それらの国を旅行している間に感染し
日本に帰国後、発症するという例が増加しています。

ヒトスジシマカは “やぶ蚊” とも呼ばれていて
北海道と青森を除いて全国に生息しています。

体長はおよそ4.5ミリ
黒と白の縞模様が特徴です。
活動時期は5~10月。

デングウイルスは蚊の唾液に含まれています。
蚊は、人から血を吸う時に唾液を注入します。

これは、蚊の唾液には
血液が固まらないようにする成分が含まれており、
それにより、蚊は時間をかけて血を吸うことができます。

刺された後にかゆくなるのも、
この唾液が原因です。

蚊が、唾液を注入する際に
デングウイルスも一緒に体内に入ってしまうのです。

デング熱の予防法は?予防接種はあるの?

f:id:sawamurajin:20170626001144j:plain

予防接種のない感染症として
問題視されていましたが
2015年末から2016年初めにかけて
フランスの製薬会社サノフィ・パスツール
「Dengvaxia」というワクチンを開発し
いくつかの国で承認登録されました。

ワクチンが開発されましたが
現時点で日本では承認されておりません。

最も効果的な予防法は

・感染媒体である “蚊” を除去すること

・蚊に刺されないようにすること

です。

蚊の幼虫は、森や田んぼだけでなく
水の溜まっているところで繁殖します。

梅雨の季節、雨が降った後
植木鉢の受け皿や空き缶や古タイヤなどに
水が溜まったままにしておくと
そこを住処にし、繁殖してしまいます。

デング熱ウイルスを持った
メスのヒトスジシマカが卵を産んで
それが孵って成虫になっても
その新しいヒトスジシマカには
ウイルスは遺伝しません。

ですが、生まれながらに感染源ではなくても
媒体となる可能性は十分にあるわけですから
蚊の発生を抑えなければいけません。

 

水が溜まりやすいところは
こまめにチェックして
放置しないように心がけましょう。

また、夏になると公園や河原キャンプ場などで
アウトドアを楽しむ人が多くいますよね。

このような場所は蚊が多いので
暑いですが、できるだけ
長袖長ズボンを着用することをオススメします。

虫よけスプレーや、蚊取り線香なども
効果があるので使用しましょう。

蚊は、体温が高い人や
汗をかいている人を好みます。

汗をかいたらシャワーを浴びたり
外出先では汗拭きシートを使うなどして
清潔に保ちましょう。

特に子供は体温が高いので
気を付けて下さい。

予防するといっても、
「寝ている時に刺されたらどうしようもない」
と思いますよね。

ですが、
ヒトスジシマカが活発に行動するのは日中の野外です。

夜中、耳元で飛んでいたり、刺してくる蚊は
アカイエカという別の種類なので
デング熱の心配はいりません。

これなら少しは安心して眠れますね!
鬱陶しいのは変わらないですが(苦笑

スポンサーリンク
 

日本でのこれまでの感染例やその際にとられた対策は?

日本で最初にデング熱が騒がれたのは
2014年夏の東京、代々木公園での発生です。

海外で蚊に刺され、感染した人が
代々木公園にいる蚊に刺され
その蚊が媒体となり、感染が拡大しました。

そのため、一時的に立ち入り禁止にし、
蚊の駆除を行いました。

さらに、翌年の蚊の発生を防ぐため、
成虫が卵を産む9~10月に薬剤を散布し
冬を越し5月に孵化する蚊の抑制も行いました。。

蚊が発生してから駆除するよりも
効果てきめんだったようです。

2017年に入ってからは
東京世田谷区で報道がありました。

こちらも同じく、海外から帰国後
デング熱を発症した患者が
蚊に刺されたというケースです。

これにより、世田谷区は
蚊の駆除作業を開始し
薬剤を散布しています。

また、厚生労働省は住民に
肌の露出を避けるように
注意を呼び掛けています。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170624200019j:plain

デング熱のニュースをよく耳にするようになりましたが
夏になれば当たり前のようにいる “蚊” です。

なかなか危機感が持てない
という人も多いでしょう。

ですが、確実に感染者は増えていて
それに伴い、再感染しデング出血熱の危険性がある人も
増えているということです。

また、蚊の見た目からは
ウイルスを持っているかどうか
判断できません。

夏は蚊に刺される要素が揃っています。

デング熱に感染しないためにも
また、自分が感染源にならないためにも
できる予防はしっかりとして外出しましょう。

こちらのURLも参考になります。

www.mhlw.go.jp



一度目を通しておくと正しい情報を把握して
余計な不安を感じないようにしましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

子育てで左利き矯正でお悩みのママへ!幼稚園や義母込みの賢い進め方

スポンサーリンク
 

左利きのお子さんをお持ちのママは
右利きへの矯正で悩まれることが多いでしょう。

練習は根気が要り、
大変なことも多いのです。

そして、両祖父母の矯正への考え方が違い、
口出しや手出し、色々な押し付けが
あったりすることも大きな悩みのひとつですよね。

なるべく早い時期から練習を開始することが
望ましいとされていますが、
あまり強行に進めてしまうと、
お食事やお絵かきなどに
興味が向かなくなってしまうことがあります。

幼稚園に上がる前に
完全に矯正が終わっているお子さんは稀です。

焦らず上手に周りの人の協力も得ながら
無理なく進めていく必要があります。


今回は、私が息子の左利きを矯正した経験からの
アドバイスをご紹介いたします。

スプーンは両手に持たせてあげるとよい!

f:id:sawamurajin:20170625205254j:plain

私の息子も左利きでした。

食事をする時、
自分でスプーンを持つようになった直後から
左手の方を多く使っていました。

右手にスプーンを渡しても、
左手に持ちかえることが多く、
私の母も左利きでしたので、
これはおばあちゃんからの遺伝で、
左利きかなと思っていました。

ようやく自分でスプーンを使い始めるころは、
まだまだ手づかみが中心であったり、
時々スプーンを使って食べたりする、
と言う感じの時期なので、

右手にこだわるよりも、
『手づかみを卒業させることの方が大切だな』
と私は考えました。

しかし義母は、
私の母が左利きだと言うことを当然知っていたので
内孫のうちの息子が、
それを受け継ぐことが嫌だったのでしょう。

早く右手に矯正しないと、治らなくなるわよ!
と私達夫婦に強く言って来るばかり。

その上、息子が左手に
スプーンを持っているのをみつけると、
親戚の食事会の時でも、
息子が自分で何かを食べている途中でも
すぐさま右手に持ちかえをさせては、
イヤイヤをされていました。

すると、私が息子の食事の進度やタイミングを見て、
左手から右手にスプーンの持ちかえをさせても、
イヤイヤをするようになってしまいました。

ようやく自分でスプーンを使い始めたのに、
これでは困ると思ったので
少し様子を見る事にしました。

自分で食べようとする時は
やはり左手でスプーンを持つ息子。

でも当然、自分だけでは
まだ全てを食べることは出来ないので、
横から私がスプーンで息子の口に食べ物を運んで
食事をすすめていきます。

私は息子の口にスプーンを運ぶ前に、ふと、
私が食べ物をすくった状態のスプーンを
息子の右手に持たせてみてはどうだろう?

と考え試してました。

自分の左手のスプーンでは
なかなかそこまで上手に
食べ物をすくいきれていないので、
右手に持たせて貰ったそのスプーンを、
息子はうれしそうにパクリ。

これは、いいかも!と思ったので、しばらくの間、
私が食べ物をすくったスプーンを右手に、
自分で食べ物をすくうスプーンは左手に、
と言う状態で食事を進めていきました。

義母にも、
スプーンを左手から右手に強制的に
持ち替えさせるのではなく、
お義母さんが食べ物をすくったスプーンを
右手に持たせてあげて下さい。

どうやらその方が、
「右手への矯正が早くできそうなのでお願いします」と。

矯正が早く出来そう、
と言う部分を強調して伝えて、
スプーンの矯正の進め方は、
統一をさせて貰うことにしました。

矯正の進め方を家族間で統一し、
根気よく右手のスプーンで食べることを練習したお陰で、
お箸は最初から右に持たせて
練習を開始することが出来ました。

スポンサーリンク
 

お絵かきや文字、はさみの矯正は幼稚園との連携も必要!

こうしてスプーン、お箸は右手への矯正が
どうにかスムーズに出来た息子でしたが、
お絵かき、文字、はさみは、少し手こずりました。

というのも、幼稚園との連携がうまく取れておらず、
入園した年の夏のプールのお絵かきをする時に、
事件発生!

これは私の反省点でもあるので、
左利きを矯正しようと考えているママさんにも
お伝えします。

幼稚園に上がる前までは、
クレヨンも両手で持たせ、
徐々に右手を中心に絵を描かせていました。

幼稚園の担任の先生には、
左利きから右利きに矯正をしている最中であることを
伝えてはいました。

スプーンや箸と違い、絵や文字、はさみは、
他の園児さんと比較して、
作品の出来栄えの良し悪しが、
はっきり出やすいものです。

幼稚園のお弁当は、
右手で持つ箸やスプーンでも食べやすいように、
やはり自分でも知らず知らずに
工夫をしていたのだと思います。

そうしたことから、食べる進度や食べこぼしについて、
他の園児さん達との差がほとんどなかったので、

担任の先生は、お絵かきや文字についても、
右手である程度やりこなせると判断し、

クレヨンを右手に持たせ、
他の園児さんと変わらずに、
描かせるようにしていました。

ところが、右手で描こうとすると
力がうまく入らなかったようで、
幼稚園での日々のちょっとしたお絵かきや
塗り絵のようなものも、はみ出したり、
自分の思うようには仕上げられず、

他の園児さんよりも自分は下手で、
とても辛かったようなのですが、
本人はそれをうまく説明できないままでした。

参観日用に教室に初めて展示するプールの絵を
「描きたくない」と言って、泣き出し
絵を描かない日が続き、
面談をすることになりました。

みんなよりも下手で、時間が掛かるし、
お絵かきは普段からはみ出してばかり。

隣の女の子にも、はみ出さないで描きなよ
と言われたけど、ゆっくりがんばっても、
やっぱりはみ出しちゃった。

右手で描くとどうしてもそうなっちゃうから、
左手で描きたい。

息子のこの気持ちにたどり着くまでに、
随分時間が掛かってしまい
本当にかわいそうなことをしたな、
と今は思います。

結果、スプーンと箸は右手なのですが、
絵、文字は左手です。

はさみについては、
幼稚園で用意されているはさみは全て右手用で、
小学校でも左手用の準備があるところは少ない、
とのことでした。

息子のペースで、
右手への矯正を進めて下さるようにお願いし、
はさみは時間をかけて右手に矯正をしました。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170625205251j:plain

家族間で矯正の進め方を統一することは
とても重要です。

お子さんそれぞれで個性もあることから、
矯正するかどうかについて、
どの選択が一番正しいかとは言い切りません。

しかし、矯正を進めるのであれば、
家族間での対応のギャップは
無いに越したことはありません。

ぜひそのことについて、お子さんの為にも、
うまく話し合って対応を進めて下さい。

また、私がしくじったポイントでもあるのですが、
幼稚園との連携もとても重要です。

完全に右手に矯正することを希望するのか、
或いは、本人の様子を見て、
無理があるようであれば
矯正しないとするのか。

色々な選択肢も含めて相談をしながら
時間をかけて進めて行きたいかどうか等々

入園前に、ご意向が決まっているようであれば、
幼稚園側に伝えておき、

お子さんに負担が行ってしまう前に
相談が出来るよう、都度都度
様子を教えて貰えるようにしておくことを
おすすめします。

スポンサーリンク
 

 

 

子育てで兄弟げんかにお悩みのママへ!幼稚園児の男の子の賢い接し方!

スポンサーリンク
 

我が家の子供達は普段とても仲が良くて
一緒に遊んでいる時間が長いです。

そして、一緒に遊んでいる時間に比例して
ケンカも多いです・・・(汗)

自分の要求が通らなくて大声で泣いたり、
悔しくて手が出てしまったり。

毎回ハラハラしてしまいます。

できればケンカしないで
仲良く遊んでほしいのですが、
まだまだ子供は自分が基準ですし。


言葉も気持ちに追いついていないから
ちょっとしたことでも
ケンカになってしまうんですよね。

放っておいたら怪我をしてしまうかもしれないし
自分たちだけで解決するのはまだまだ難しそう。

そもそも、その能力があったら
そんなにしょっちゅう
ケンカにならないですよね(笑)

子供のケンカに親がどの辺まで干渉するのかも
難しいところ・・・

今回は、幼稚園の先生の意見を聞いて
自分なりに考えたケンカとの関わり方を
ご紹介します。

幼稚園の先生の考えは「基本は見守る」

f:id:sawamurajin:20170530041428j:plain

ケンカに付き合うことが
最近ストレスになってきて
ふと、みんなはどうしているのかな?
と気になりました。

幼稚園のママさんたちに話を聞いて見たところ
「自分も悩んでる・・・」という方が大半でした。

「うちは(ケンカを)勝手にやらせておく」
という方もいらっしゃいました。

なるほどそういうのもアリですね!
子供達は自分たちで加減を学んでいく、
というスタンスですね。

ただ、やはりまだ幼稚園くらいだと
自分の気持ちをうまく伝えられないし
トラブルを解決する力もまだないのでは?

その力を、子供自身でつけていかせる
ということなのですが、
少し大人の手助けがいるのではないかな?
と私は思いました。

幼稚園の先生にも園児同士の
ケンカの対応について聞いてみたところ
基本は「見守ってあげる」そうです。

そばで見守って
お互いの気持ちを汲み取ってあげて
表現するのを手伝ってあげたり、
仲直りができるように導いてあげる。

先生たちはそんなふうに関わっていました。

理想的な姿だな〜と思いました。

それから、ケンカは
「成長のための大切な機会」なので
無理に止めようとはしないそうです。

そうだよな〜
お友達が相手だったりすると、ついつい
「うまくやってくれ〜、仲良くしてくれ〜」
と思ってしまうんですが
まだそこの段階までいってないんですよね。

子供達はケンカをして
自分たちの感情の出し方を
勉強している最中なんですよね。

少しケンカへの見方が変わりました。
先生たちはやっぱりさすがですね〜。

親の気持ちを繰り返し伝える

f:id:sawamurajin:20170625192142j:plain

とは言っても毎回付き合ってあげて
しかも毎回同じような内容だったりすると
「おいおい・・・」とイライラしたりもしますよね。

そういう場合はそのまま
自分の気持ちを伝えることにしてみました。

「お母さん、二人がケンカばかりだと嫌だよ。
びっくりするし、心配だよ。
怒らないで、話し合いで解決してね。」

怒って感情的になってしまうと
(なってしまうこともありますが)
子供の気持ちを押さえつけてしまうかもしれないので
なるべく冷静に伝えます。

我が家では、

・暴力はしないこと

・物にあたらないこと

・泣きわめかないこと

・言葉にして気持ちを話すこと

は毎回伝えています。

なので見ていてケンカの内容が
「お互い様だな」と感じるときは
「叩かないよ!きちんと話し合いなさい!」
と一言だけで怒ることもあります。

親にも感情があるので、
何度も同じことを繰り返されて
イライラしても、それはしょうがないと思います。

子供も、ケンカにならないように
自分の感情を相手に伝える練習を
しなければならないので
そういう怒り方はアリなんじゃないかな〜
と私は思います。

子供と同じで、
親も感情の出し方の練習ですね・・・(汗)

ケンカに関わるのが面倒だからと放っておくと
力で自分の意見を通すことや
ズルをすることを覚えてしまうかもしれません。

「叩いちゃダメでしょ!なんでそんなことするのよ!!」

という怒り方だと、

「怒られたくない」

という想いから
自分の感情を出さずに我慢してしまったり

逆に自分の気持ちをわかってもらえなかったという想いから
感情が爆発しやすくなってしまうかもしれません。

仲良くしてほしい。
自分の気持ちも相手の気持ちも大事にしてほしい。

あくまでも子供をより良い方に導こうとする
親の姿勢は大切です。

もう何度も伝えたことだから
ダラダラ付き合う気は無いけれど
言いたいことは同じだからね、
ということですね。

普段から親の想いを伝えるようにしていると
幼稚園生くらいでも
ちゃんとこのくらいは理解してくれます。

親だって自分の気持ちを子供に伝えて良いのです。

スポンサーリンク
 

やり続けた結果は?

毎回ちゃんと見守る。
してはいけないことを明確にする。
どうしたら良いか教えてあげる・・・

自分の気持ちを自分できちんと理解して相手に伝えたり
逆に、相手の気持ちを聞いてわかってあげる

そんな意思疎通のための練習をさせる。

まずはこれを根気よくケンカのたびに付き合って
続けることが大事です。

その上で、同じような内容のケンカを繰り返している場合には
本人たちに解決させてみるのも良いでしょう。
それも練習なのかなと思います。

それをしてきてから、
親の一言で冷静になり、
そのあと本人たちで話し合って
解決することも増えてきました。

一度声をかけたケンカには
解決後にも声をかけるようにしています。

 

「仲直りできたの?悪いと思ったことは謝れた?」
と聞いてみます。

やはり相手を傷つけてしまった場合などには
きちんと謝らなくてはならないと思うからです。

子供達も「あ、そうだった。」
「さっきはごめんね。」と仲直りしています。

闇雲に衝突を恐れるのではなく
ケンカにならないように
相手のことも考えながら自分の気持ちを伝えられる、

トラブルになってしまっても解決できる、

そんな能力を身につけていってほしいと願っています。

なので、ケンカは
「子供のコミュニケーション能力をつけるための訓練」
と割り切ることでうまく付き合っていけたら
と考えています。

まとめ

そのうち、あっという間に
子供も大きくなってしまい
ケンカも自然としなくなるんでしょうね・・・。

短い間の、でもとても大切な時間なんだな〜と思います。
お互い根気よく頑張りましょう!

スポンサーリンク