役立つ知識を集めたブログ

役立つ知識を集めたブログ

色々なジャンルで役に立つ知識を集めたごちゃまぜのブログ

ムダ毛処理を毎日すると肌がボロボロに!?場所ごとの正しい頻度と方法

スポンサーリンク
 

美容に関する悩みは
女性に生涯つきまとう問題です。

中でも、ムダ毛の処理。

脱毛をしてしまえば早いんですが
やはり恥ずかしさが先行してしまって
自分で処理しているという方も
多いでしょう。

しかし今あなたが行っている処理方法は
肌に大ダメージを与えているかもしれないのです。

今回は「ムダ毛の処理」について
正しい方法・頻度をご紹介します。

ムダ毛の処理で抜くと返って毛が伸びるスピードが上がるって本当?

f:id:sawamurajin:20170518020810j:plain

筆者もたまに耳にする
「毛を抜くと成長が早い」についてですが、
抜いても実はまったく関係がないのです。

というのも、
毛を抜いている人は剃る人よりも
「ツルツル感」が持続するという理由で
行っている人がとても多いんですね。

なのでちょっと毛が成長して
ツルツル感が失われると
「この間抜いたばかりなのに…」
と感じてしまいがちなんです。

錯覚といっても良いかもしれません。

「毛」というのは成長する
一定のサイクルが存在しています。

例えるなら、夏に生える雑草と
冬に生える雑草の様子と同じです。

「成長期」「休止期」「退行期」により
毛は成長と抜けるを繰り返します。

しかも、毛はそれぞれ自分の中の
一定の長さまでは絶対に伸びるもので
成長し切るまでは抜けません。

もし上で挙げた「成長期」に
毛を抜いてしまうとどうなるか。

それがまさに夏の雑草と同じで急成長、
具体的に言うと1日に4ミリも成長するんです。

ツルツル感を求めた人が
1日で4ミリも毛が伸びたら
確かに「成長スピード上がった!?」
と感じるのも分かる気がします。

ですが安心してください、

毛を抜いたことが原因で
成長が早まることはありません。

だからといって毛を抜くことが
良いことではありませんよ。

みなさんに知っておいていただきたいのが
「毛を抜く=危険もある」行為
ということなんです。

確かに剃るよりも手間がかかる分
ツルツル感はとてもあります。

でも抜いた場所に穴が空くのを
感じたことはありませんか?

この文字のように「凹」。

さらには血が出たりする人もいます。

キレイになるためには努力が必要、
この言葉に惑わされてはいけません。

毛を抜くと、剃るよりも
こんなに問題が発生しやすくなるんです。

・埋没毛

・毛嚢炎(毛包炎)

・毛穴が開いて閉じなくなる

・赤く腫れ上がる

・色素沈着

『埋没毛』
名前で何となく察する方もいると思いますが
皮膚の下に閉じ込められたまま
成長してしまう毛のことです。

この状態になると、皮膚の下から
毛を掘り出す必要があります。

放置すると
肌の下に黒い線として見えるだけでなく、
ニキビのように腫れてしまうこともあります。

『毛嚢炎(毛包炎)』
ブドウ球菌により起こる皮膚の病気で
ニキビのような症状になるというもの。

状態が酷い時は皮膚科に行くことも
必要になります。

『毛穴が開いて閉じなくなる』
女性なら気になるポツポツ毛穴、
特に太い毛を抜くと大きな穴が空いてしまう為
その原因になります。

『赤く腫れ上がる』
毛を抜いた傷が炎症を起こして
腫れ上がることもあります。

最悪の場合、
しこりのような物が残るだけでなく
腫れの大きさによっては
皮膚科で切る必要もありますね。
(麻酔無しなので本当に怖いです)

『色素沈着』
毛の色が肌に移ってしまう症状のことで、
毛を抜いた衝撃で発生するメラニン色素が
大きく影響してきます。

皮膚に色がつくのでこすっても落ちません。


筆者も毛を抜いて腫れたことがあり、
皮膚科で切られる寸前までいったことがあります。

医師によるとケアをするしないに関係なく、
「なる時はなるもの」
そう言われてからもう抜いていません。

当時は腕を下げられない状態にまで腫れてしまい、
服が当たる、皮膚が動くだけで痛かったですね…。

みなさんはそうならないよう
本当にご注意くださいね。

スポンサーリンク
 

ムダ毛の処理の場所ごとの頻度と方法とは?

この見出しでは部位ごとに
処理の頻度と方法をご紹介しますので、
ぜひ目的に合った項目を
参考にしてください。

前提として、以下のことをしてから
処理をすると効果的です。

・処理前に体を清潔にする

・湯船などで体を温める

・乳液や石鹸で滑りを良くする


『ワキ毛の場合』
頻度:1~2週間に1回
使用するもの:電気シェーバー

1番毛の成長するスピードが早い場所なので、
肌の負担を考えると深剃りができない
電気シェーバーがもっとも理想的といえます。

カミソリの場合は2週間に
1回が理想になりますね。

もし外出する場合などで処理の
頻度を上げる場合は
ケアをしっかりとしなければいけません。

『手の指や足の指の場合』
処理頻度:その都度
使用するもの:トリマー

意外に忘れがちな指の毛。

視界に入りやすい場所なので
肌荒れにも注意したいところ。

となると、肌のダメージが1番少ない
トリマーがオススメです。

『腕の場合:ひじ上』
処理頻度:3週間に1回程度
使用するもの:電気シェーバー・カミソリ

回数が少ない方はカミソリを、
回数が多い方は電気シェーバーを
使用するのが理想ですね。

ひじ下よりも皮膚が薄いので、
肌に悪い逆剃りはやめましょう。

ケアも十分に行ってください。

『腕の場合:ひじ下』
処理頻度:1週間に1回程度
使用するもの:電気シェーバー

女性が気にする部位で
1、2を争う場所ですね。

頻度はみなさん高めになってしまうと思いますので、
できることならカミソリではなく
電気シェーバーがオススメです。

こちらも処理後はケアが必要ですよ。

『顔の場合』
処理頻度:その都度
使用するもの:トリマー

女性が最も気にする場所です。

使用するのは肌にダメージが少ないトリマーで、
アフターケアが特に必要なので
注意してください。

『足の場合:もも
処理頻度:3週間に1回程度
使用するもの:電気シェーバー、カミソリ

広範囲になる「もも部分」では、
露出の心配がない限り
体の部位では1番処理の頻度を減らします。

最低でも3週間はあけたいところですね。

肌に負担のかかる脱毛クリームは
避けるのがいいですね。

『足の場合:ひざより下』
処理頻度:1週間に1回程度
使用するもの:電気シェーバー、カミソリ

たまにしか処理をしない方は
カミソリでも大丈夫ですが、
3日に1回行う人は肌を傷つけにくい
電気シェーバーが理想の器具ですね。

処理後はしっかりと
ケアをしなければいけません。

また、カミソリの場合は
毛の向きに沿って剃ることも大事です。

剃り残しの場合のみ、
多少の逆剃りはOKです。

 

まとめ

f:id:sawamurajin:20170518020801j:plain

女性にとって天敵とも言える「ムダ毛」ですが、
すべての場所をこれ1個で!
と出来ないのが1番の悩みでしょう。

上に挙げた方法でも
「電気シェーバー」と「トリマー」の2つは
必要になるので、肌を気にしつつ
お金をかけずに処理する方法は無い
と言っても過言ではありません。

これから夏になれば
ムダ毛の処理の回数は激増しますし
みなさんも処理の際には
肌を最大限いたわって
処理をするようにお願いします。

スポンサーリンク
 

 

 

3歳の男の子のイヤイヤ期がひどい時の裏ワザ的な対処法とは?

スポンサーリンク
 

冗談話の中で、
赤ちゃんは橋の下から拾ってきたという
話がありますよね。

大人になったら
かわいい赤ちゃんが欲しいと願うのは、
女性なら必ずあることではないでしょうか。

しかし、現実は厳しい。

実際に産んで見て思うことが、
可愛いだけでなく大変だということです。

わが子を産んでから
とにかく毎日があっという間に過ぎ、
あっという間に年月が流れてしまいました。

自分のなりふり構わず子育てする毎日に、
疲労困憊してしまいます。

子供もお母さんも
大変な子育ての時期をうまく過ごせるよう、
イヤイヤ期について詳しく紹介いたします。

3歳の男の子のイヤイヤ期はいつまで続くの?

f:id:sawamurajin:20170510095701j:plain

良く3歳ぐらいになると
イヤイヤ期であるなどと言いますが、
実際のところはどうでしょうか。

特に3歳児のイヤイヤ期の男の子に、
手を焼くお母さんが多いものです。

ちょっとしたことでもイヤイヤと反抗されては
毎日のことですから疲れますし、
お母さんも人間ですから、
ついカッとなってしまうことも。

いつまでイヤイヤが続くのか
うんざりしたり、不安になって
困ってしまいますよね。

実はイヤイヤ期という言葉はあっても、
どの子供でもイヤイヤするかといえば
そうではないのです。

男の子がひどいという話は良く聞きますが、
子供の心理学的な要素としては、
男の子であっても、みんながみんな
イヤイヤするわけではないのです。

またいつまで続くかというと個人差があり、
ピタッと収まる子もいれば
中学生までずっと続くという子も中にはいます。

早めに収まればいいですが、
さすがにそこまで長引くことがあるのかと思うと、
ぐったりとしてしまいますよね。

でも、悲観的にならないで
いい対処方を知っていれば、
うまく過ごすことができるようになります。

スポンサーリンク
 

3歳のイヤイヤ期でわが子を叩いてしまう前に対処法を知ろう!

ついカッとなると可愛いわが子を叩いてしまう、
というのも良くあることです。

余りにずっとイヤイヤが続くと、
思わず口より手が先に出てしまうこともあります。

気持ち的にはできるだけ穏便に済ませたいのだけれど、
毎日の育児、家事、仕事を持っておられるなら
そのストレスや疲労から
心のバランスが保てない状態になってしまうことも
しばしばです。

イヤイヤされてカッとなってしまったら、
まずは深呼吸をしましょう。

一旦冷静になるために
呼吸を整えることも大事です。

ですが、
実際にはそのような余裕もないのが現実です。

そこで、子供がなぜイヤイヤするか
考えてみましょう。

イヤイヤをする子は、
何かがいやでイヤイヤをしているのではない
という説があります。

とにかく大好きなお母さんに
かまってほしいという一心で、
イヤイヤをしているのです。

思春期直前ぐらいのお子様なら、
放っておいてほしいという場合がありますが、
3歳児ぐらいですと、
とにかくお母さんが恋しくて恋しくてたまらないのです。

そしてそれは、
とくに男の子のほうが強く思うのです。

しかし、お母さんはいつも忙しそうだし、
自分が何かすると怒ってばかりいる。

そこで注意を引こうと、
イヤイヤが始まるのです。

まずは、お子さまのこういった気持ちを
理解してあげましょう。

とてもイライラして理解できないといった場合でも、
そういうものなんだと冷静に分析することが、
叩く行動を少なくしていきます。

もう一つの原因として、
騒げば自分の思いが叶うといったことを
周りの大人が今まで黙認してきたケースがあります。

子供は大人と違って、
単純純明快な生き物です。

特に感情を奔放に表して、
自分がいいようにする行動をとります。

そこをちゃんと抑えて育てていくのが
しつけなのですが、
もししつけていてもイヤイヤするのであれば、
無視をするのがいい方法です。

その代わり、
良いことをすれば思いっきりかまって、
可愛がってあげたり褒める。

はっきりと明確にメリハリ付けた態度をすることで、
お子さまにイヤイヤはやっても
お母さんは自分のことを見てくれないのだ、
かまってくれも褒めてくれもしないのだ
とわからせるのです。

ただし、この態度をするには
多少の忍耐と期間が必要になってきます。

最初はいつも以上に気を引こうと
大騒ぎを繰り返すでしょうが、
だんだん振り向かないと心でわかってくると、
やがてイヤイヤをしなくなります。

イヤイヤをすることが間違っていると、
お子さまに判断させるのです。

子供は本当に素直です。
教えることでものを覚えていきますし、
いい悪いの判断も分かるようになっていきます。

また、
規則正しい生活を送らせるのも
必要なことです。

睡眠時間が足りなかったり、
遅い時間に寝かせたり、
ごはんの栄養バランス
偏っていることが原因で、
精神状態も変化します。

これは子供に限ったことではなく、
大人にもあることですね。

大人でも不機嫌になるような不規則な生活は、
させないようにしましょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170510095708j:plain

子育ては途方もない体力と精神力の戦いでもありますが、
関わり方次第で、
子供の将来の生活の仕方も決まっていきます。

良い方向に導くためにも
ただ叩いたり叱ったりするのではなく、
うまく感情をコントロールできれば、
お子さまにとっても自分にとっても、
比較的楽しい子育て期間を過ごすことができます。

スポンサーリンク
 

 

 

長距離の運転で頭痛がするのは実は病気!?知られざる原因と予防法とは

スポンサーリンク
 

みなさんは長い距離を運転するはお好きですか?

それとも、運転するのはパパの役目と
押し付けられてしまって
仕方なく運転しているでしょうか。

ゴールデンウイークが終わり、
次に長期の休みがあるのは
まだまだ先だからこそ
今のうちに知って頂きたい事があります。

ドライブや旅行、帰省といった
長距離の運転で頭痛や吐き気などの
体の不調を感じる方。

車酔いとはまた別に、
長距離の運転をしている時にだけなる
この体調不良には実は病名があるんです。

今回は意外と知られていない
「長距離の運転でなる体調不良」
についてご紹介します。

長距離の運転で頭痛がするのはなぜ?本当の原因とは?

f:id:sawamurajin:20170512010050j:plain

車が原因で起きる病気と聞かれたら
「エコノミー症候群」を思い浮かべる方が
多いですね。

大きな災害のときに車中で寝泊まりしていた人が、
というニュースが日本で広まったせいでしょう。

しかしエコノミー症候群とは別に
長距離の運転“というだけ”で
体調不良になる方もいます。

もちろん、車酔いをしない体質の方が対象です。

症状は人によって違いはあるものの、
主に以下の5種類。

・頭痛

・めまい

・吐き気

・食欲不振

・血圧の乱れ

車を長く運転しているだけ、
そう思っている方も多いでしょう。

上の症状が出る病気の名前は
「ロングドライブ症候群」。
そのまんまなネーミングですね。

かなり分かりやすい名前が
すべてを物語ってくれている気もしますが、
詳しくご紹介していきましょう。

ロングドライブ症候群は
長時間運転をすることで
首や肩周辺が異常に緊張することで
起きる病気です。

緊張なんてしていない、と思っていても
体には負担がかかっています。

長時間ただ運転しているだけ。

一見、
そんな大変な事をしていないように見える
その行動には大きな穴があります。

それがロングドライブ症候群の原因でもあり
体調不良の原因でもある
「ストレートネック」と「こり」。

ストレートネックとは
うつむきながら作業したり
姿勢が良く顎を引いていると
本来の首の形であるアーチの形が
変形してしまうことなんです。

こりの方は肩こりと
まったく同じ意味ですね。

テレビでは猫背やスマホを長時間触る方を
よく例として紹介していますが、
実は猫背以外でも
ストレートネックにはなるのです。

車の運転はイスの形状から
自然と姿勢が良くなりますよね。

顎を引いて、視線は前に向ける、
そうしなければ事故につながるからです。

ですが姿勢を正しくしすぎると
曲がらない方向に木の棒を曲げている状態と
変わりません。

そこまで首の骨は固くありませんが
長時間続けている場合の影響は相当なもの。

バレリーナが良い例ですね。
姿勢を正しくする必要があるバレリーナ
ストレートネックに悩まされている人が多い
というデータがあります。

ストレートネックの症状は
ロングドライブ症候群とほぼ同じで、
頭痛や吐き気などです。

運転していてそんな変化が
首に起きているとは
普通思わないですよね。

スポンサーリンク
 

長距離で運転しても頭痛が生じないようにする予防法は?

ロングドライブ症候群が
ストレートネックによるもの
とお話しましたが、
予防する方法はちゃんと存在します。

1番良いのは、
定期的に同じ姿勢から開放すること
休憩をはさむことです。

ですがそれだけでは
ストレートネックを
完全に予防することはできません。

なぜかというと、「こり」の対処は
まだできていないからです。

寝るだけで、という方法もありますが
さすがに車中ではムリなので
ここでは体操にします。

2種類の体操がありますので
やりやすい方を選んでくださいね。

『お手軽な体操』
まず平らな場所に立ちます。

両手を背中側で指を交互にする形で組みます。
(祈るような手ですね)

組んだ両手を上に持ち上げつつ
首を後ろに倒す動作を一緒にやります。

この時に呼吸は止めないで下さい。

さらに少し体を後ろに反らせることで
効果が上がります。

2、3回呼吸をして息を吐きながら下に戻し、
いったん手を離します。

この動きをムリしないように
5~10回ほどやりましょう。

こりがひどい人はこの動作だけでも
なかなかにキツい動きです。

限界に挑戦する体操ではないので
やりすぎないよう注意してくださいね。

『ゆっくりやる体操』
こちらの体操はゆっくり動く体操です。

まず顔の前で両手を開いた状態(甲を外側)にして
前腕をピッタリとくっつけます。

今度は両腕を同じ高さのまま
体の横へスライド(自動ドアのように)
開いて停止します。

次に上腕を耳にくっつけるように
バンザイの形をとってお腹に力をいれます。

もちろん、呼吸は通常通りにすること。

また肩の位置まで腕をおろし、
顔の前にもってくれば完了です。

この動きをゆっくりとした動きで
5回~10回繰り返しましょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170510090809j:plain

やらなければいけないことを前にして
起きる体調不良はなによりもやる気が
削がれますし、
気持ちも落ち込みますよね。

車酔いではないので薬を飲んでも
効果はありませんし、
長時間の運転がきっかけで
首の骨がおかしくなってしまったと
気づく人は少ないでしょう。

最後に、もう1つだけ。

上ではご紹介しなかった
ちょっと横になる時を使って
ストレートネックを改善する方法も
ご紹介しておきます。

用意するのは
フェイスタオルくらいのサイズのタオルです。

たて、よこと4つ折りにしたら
あとはくるくると丸めます。

ロールケーキのようになればOK。

そのタオルを頭寄りの首の下に入れて
仰向けで寝ます。

時間は3分~5分ほどにしましょう。

夜寝る時にやってしまうと
やりすぎになってしまうので、
ちょっと横になりたい時
1日3回くらいがいいでしょう。

特に運転で頼られがちなパパのみなさんには
ぜひこの体操やタオル枕で
楽しい旅行やドライブを楽しんで頂きたいです。

スポンサーリンク
 

 

 

残業が当たり前では命の危機も!?残業を減らす裏ワザ的な方法とは?

スポンサーリンク
 

「日本人は働きすぎだ」と、
私たち日本人を見た外国人は言います。

アメリカや韓国などと残業時間を比較してみると、
日本人の残業時間は
なんと他国の二倍にも及びます。

今では、残業するのが当たり前。

もし残業せずに定時で帰ろうものなら、
私たちは残業してるのにあの人は
何故定時で上がるのか?と、
何も悪いことはしていないのに
そう言った嫌味すら言われてしまう現実です。

日本の働きすぎ問題を解決しようと対策がされ、
総労働時間は実は年々減少傾向にあります。

ですが、それに反比例するように
残業時間が多くなってしまっています。

それでは何も解決になっていません。

それでは、実際に行われている政策も踏まえ、
残業時間を減らす方法を紹介いたします。

横須賀市電通が行った残業を減らす方法とは?

f:id:sawamurajin:20170517222748j:plain

2016年10月、神奈川県横須賀市が実際に行った
長時間労働対策をご存知でしょうか?

その内容とは、
上司が部下の仕事の状況を把握し、
部下が帰るまで見守る、
という政策です。

残業をする前に
「何の仕事をするか」
「何時まで残るのか」
を上司に報告しなればならず、
上司はそれに対しきちんと残業が終わるまで
一緒に残業するというものです。

その結果、残業は2割ほど減った
という結果が上げられました。

ただこの政策には賛否両論があります。

部下の残業を見守る上司の負担が大きいのでは
という声が多くあがりました。

もちろんその通りですね。

けれどこの政策を行ったことで、
社員の「残業を減らす」という意識が
高まったという効果がありました。


次に大手広告代理店である電通

過去に残業時間が異常にあったことからおきた事件で
ニュースになった電通ですが、
その事件もあり労働を見直し、
残業を減らす政策を取りました。

それはまず、残業時間の減少。

従来までは70時間だった残業時間の上限を、
5時間引き下げ65時間としました。

さらに、全館午後10時消灯。

文字の通り、午後10時を回ると明かりが消えます。

これで残業時間を減らそうという対策です。

会社全体で行ったこれらの政策によって、
気兼ねなく長く残業で会社に残ることもなく
早々に帰れる空気感が作られました。


但しこれにも幾つか問題があり、
その減った労働時間をフォローする社員の負担が
大きくなってしまいました。

社員全員の負担が軽くなるように、
今も政策は練られ続けています。

残業を個人で減らす方法と、職場全体で減らす方法は?

f:id:sawamurajin:20170517222757j:plain

残業する理由は人それぞれでと思いますが、
一般的には「仕事が残っている」から
残業をしますよね。

何もしなければ残業は
いつまでたっても無くなりません。


残業をなくすための方法が幾つかあります。

それは、
1.優先順位の高いものから取り組む

2.仕事に集中し、要領よく手早く終わらせる

3.「何時まで」と時間を決め、メリハリをつける

4.自分一人で仕事を抱え込まない

です。

就業時間中に要領よく仕事をこなせれば、
特別何か仕事が増えたりしなければ
時間外労働になることもないのでしょう。

ただ「残業代が欲しい」と言って
特に残業を減らすような努力もなく、
残業をしている社員も多くいます。

個人の努力があれば、
残業時間を減らすことも
そこまで難しくはないのでしょうか。

次に社員が職場に求める、残業時間を減らせる対策は

1.重要度の低い仕事を減らす

2.残業をしない環境づくり

3.負荷が平等になるような仕事の割り振り

4.人員を増やす

です。

これは必要ないだろう、と思いながら
残業している人も多いのですね。

2の環境づくりはとても大事なことだと思います。

特に新入社員なんかは、
上司が仕事してるから帰りづらい、と
顔色を伺って嫌々残業していることもあります。

その状況で若手である新入社員が先に帰ってしまい、
「あいつはやる気がない」などという目で見られても
おかしくはないくらい残業が当たり前に
なってきてしまっています。

スポンサーリンク
 

残業を減らす方法を実践するために今から出来る取り組みは?

個人個人だけでは限界があるでしょう。

いくら早く仕事を終わらせたとしても、
手が空いているならこれを頼む、と仕事を増やされ
結局人一倍の仕事量を抱えて残業したり。

仕事の難易度に差があるのも良くはありません。
平等になるような割り振りが大切ですね。

全員が残業を減らせるように、
まず会社全体でそのような環境を作ること。

それが最も重要なことでしょう。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170517222741j:plain

仕事が終わったら帰る。
それは当たり前なことです。

日本人は周りの目を気にする人種ですから、
他が残業して頑張っていると
帰りづらくて仕方ありません。

逆に自分が残業している時に
悠々と帰り支度をしている社員を見ると
「なんで自分ばかり」と思ってしまいがち。

しかし、残業している人イコール偉い、

でしょうか?

そんな事ありませんよね。

むしろ、残業しているという事は
要領が悪く時間管理ができていないアピール。

そう考えれば、
必然的に手早く仕事をこなして残業をなくし
今度は「仕事の要領がいいアピール」ができます。

ただやはり、そういう環境を作るのは会社の仕事

会社としての業績はもちろん大切な事ですが、
それよりも大事なのは、その業績に携わり
汗水流しながら働く社員たちです。

その社員たちのために、
少しでも楽な環境を作る。

これが今の日本の社会における、
努力しなければいけない重要な事なのです。

スポンサーリンク
 

 

 

知らないと効果が激減する!?栄養ドリンクの効果が持続する時間とは?

スポンサーリンク
 

仕事の締め切りが近づいてきたり、
学生はテストがあると
栄養ドリンクを飲む方が多いです。

栄養ドリンクを飲むと目が冴えて、
もうひと頑張りできますよね。

しかし、飲み方を間違えてしまうと
身体に悪い影響を与えてしまいます。

そこで今回は、栄養ドリンクの効果について、
その持続時間や効き始めるまでの時間、
健康へのメリットデメリットについて
解説していきます。

栄養ドリンクの効果が持続する時間はどれくらい?

f:id:sawamurajin:20170517220844j:plain

栄養ドリンクの効果は、
一般的に3~6時間続きます。

幅が結構多いように見えますが、
種類によって成分や量が違ったり、
飲む人の体質によって
効き方が違うためです。

栄養ドリンクに含まれている成分としては
カフェイン、タウリン、ビタミンB群などがあます。

カフェインは皆さんご存知の通り
覚醒レベルをあげてくれます。
コーヒーにも含まれていますよね。

タウリンは疲労回復、
ビタミンB群はエネルギーの面で役立ちます。

栄養ドリンクはどれくらいで効き始めるの?効果的な飲み方とは

f:id:sawamurajin:20170517220847j:plain

もちろん栄養ドリンクは他の飲食物と同じように、
摂取してから吸収されるまでに
少し時間がかかります。

目安としては30分~1時間程度です。

また、ご飯を食べた後は
胃腸の働きが活発になっているので、
食後に摂取すると吸収率が上がり、
吸収が早まります。

ですので、
昼間に飲むのであれば食後がおすすめです。

栄養ドリンクは毎日飲んで大丈夫?健康面のメリットデメリット

f:id:sawamurajin:20170510090808j:plain

多くの方が疲労回復や目を覚ます目的で
栄養ドリンクを飲みますが、
毎日のように飲んでいると、
身体に良くない面も出てきます。

市販されている栄養ドリンクは
保存料などの添加物が入っています。

これは言い換えれば「余計なもの」で、
一時の集中力や疲労回復を目的とするなら
できれば除きたい成分です。

また、栄養ドリンクには
糖分が意外と多く含まれています。

これは、飲みすぎると血糖が上がってしまい、
糖尿病を引き起こす可能性があります。

糖尿病というと、生活習慣病というイメージで
多くの人がなると思われていて、
大したことないと思われる方が大半ですが。

糖尿病を放置していると足が腐ってきたり、
失明の危険性もあります。

毎年3000人が糖尿病によって失明しており、
これは失明の原因として
最も多くの割合を占めています。

また、腎臓にも負担がかかりますし、
糖尿病患者はガンになりやすい
という研究もあります。

このように、糖尿病には良いことは全く無いので、
糖分を多く含む栄養ドリンクを
毎日飲むのは控えましょう。

さらに、毎日とは言わなくても頻繁に飲むことで
身体が栄養ドリンクの作用に慣れてしまい、
以前の量では効果が現れなくなってきます。

そうすると一回に飲む量が増え、
以上のような有害事象も
起こりやすくなってしまいます。

また、量が増えるとその分
お金もかかってしまいます。

栄養ドリンクについて、
デメリットばかりを挙げましたが、
もちろん必要最低限の頻度で飲む分には
集中力が上がり、目も冴えてくるので、
「これを乗り切れば休みがある」
などという状況では
栄養ドリンクはおすすめだといえます。

いずれにしても健康面から見て
飲み過ぎはNGです。

毎日飲まなければいけない状況ならば、
その状況を変えることをおすすめします。

スポンサーリンク
 

栄養ドリンクの値段は色々あるけど結局どれがいいの?

栄養ドリンクには様々な種類があり、
どれを選んだらよいかわかりにくいです。

そこで、
「栄養ドリンクでどんな効果を得たいか」
という点に重きをおいて選ぶことを
おすすめします。

集中力を得たかったり、目を覚ましたい時には
カフェインが多めに入っているものを選ぶことになり、
疲労回復にはタウリンを多く配合している栄養ドリンクを
選べば良いということになります。

しかし、前章で書いたような
デメリットが気になる方もいますよね。

できれば自然のもので作られたものが良い
という方は自分で栄養ドリンクを
作ることもおすすめです。

たとえばはちみつとレモン、水を使ったドリンクや
りんご酢を炭酸水で割った果実酢ドリンクなどがあります。

レモンやお酢にはクエン酸という物質が含まれており、
クエン酸は疲労回復に効果があるので、
これらのドリンクは就寝前に飲んで、
次の日に疲れを持ち越さない
というような使い方になります。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170517220855j:plain

さて、栄養ドリンクについて
様々なことを紹介しました。
まとめてみましょう。

栄養ドリンクは種類や
飲む人によって多少のバラつきはありますが、
基本的に30分~1時間程度で効果が現れ始めます。

その効果は3時間程度続くので、
栄養ドリンクの効果が欲しいと思われる時間より
若干早めに摂取すると効率が良いです。

栄養ドリンクのデメリットとしては、
市販品には添加物や糖分が多く、
飲みすぎると糖尿病などに
なってしまう危険性があること。

毎日飲むのは控え、
必要な時に必要なだけ飲むようにしましょう。

おすすめの栄養ドリンクは
必要とする効果によって
その成分を多く含むものを
選んで飲むということでした。

余分なものを取りたくない方は
自分でドリンクを作ることもおすすめです。

くれぐれも頑張りすぎて
体調を崩さぬよう気をつけてください。

スポンサーリンク
 

 

 

男性も気付かぬ内に育児ノイローゼ!?乗り越える方法と予防法は?

スポンサーリンク
 

あなたは男性でも育児でノイローゼになる事を
知っていますか?

実は、育児ノイローゼ
女性だけがなるものではありません。
男性でも育児ノイローゼになります。

そして、男性の育児ノイローゼ
深刻化しやすいです。

なぜならば、
男性は子育ての悩みについて
他人に相談をせずに、
一人で抱え込む人が多いからです。

深刻化する前に、
育児ノイローゼを乗り越える方法と予防策を
学んでおきましょう。

男性が育児ノイローゼにかかる割合はどれくらい?

f:id:sawamurajin:20170517215000j:plain

男性が育児ノイローゼにかかる割合について
インターネットで検索してみました。

結果、割合について載っているサイトも記事も
見つかりませんでした。

女性が育児ノイローゼにかかる割合について
載っているサイト等はあるにもかかわらず、
男性について載っているサイトがないのは
理由があるのでしょう。

思いつく理由は以下の2つです。

・男性の育児が普及しだしたのは最近である為

イクメンという言葉が出始めたのは
2010年からです。

長妻昭労働大臣が少子化打開策として、
イクメンプロジェクト」
始動させたのがきっかけです。

つまり、まだ7年しか経っていないという事です。
その為、未だ男性の育児ノイローゼについては
調査されていないのでしょう。


・男性は感情を外に出さない傾向にある為

女性は他人に話す事によって
ストレスを発散する傾向があります。

それに対し、男性はストレスがあっても
誰にも相談せず自分で抱え込む傾向が強いです。

つまり、
男性が育児ノイローゼになっていても露見しにくく、
問題視されるまでに時間がかかる事が推測できます。

育児ノイローゼの症状とは?

f:id:sawamurajin:20170517215004j:plain

育児ノイローゼの症状は下記です。

・孤独感に襲われる

・家族にイライラしてしまう

・子供に手を上げてしまう

・体重が急激に減った

・家事をするのが億劫

・しっかり寝ても疲れがとれない、寝てもすぐ起きてしまう

・他人と会話をする気が起きない

当てはまる項目がある人は
育児ノイローゼの可能性があります。

男性の育児ノイローゼの乗り越え方とは?

f:id:sawamurajin:20170517214956j:plain

まず、男性が育児ノイローゼになる原因は
何でしょうか。

男性は自分で子供を産む訳ではありませんから、
女性のようにホルモンバランスの崩れは
関係ありません。

実は、心に余裕がない状況が
育児ノイローゼの原因になっているのです。

あなたは下記に心当たりはないでしょうか?

・仕事が上手くいっていない

・土日もずっと子供と一緒

・一人の時間がない

・相談する相手がいない

・家事を手伝っているが妻に文句を言われる

当てはまる項目があった方は要注意です。

奥様とも話し合って
改善できるところはしましょう。

奥様も子育ての大変さはわかるはずですから、
交代制で一人になる時間を設ける等の
提案をしてみてはいかがでしょうか。

また、できるならば
同じような悩みを持っているパパ友達を作る事を
お勧めします。

お子さんを保育園に通わせているなら、
そこで積極的にパパ友達を探すのも良いでしょう。

また、保育園に通わせていなくても
公共施設や保育所、児童館等で、
乳幼児のいる子育て中の親子の交流を
行っていますので調べてみましょう。

保育士達やママさんパパさんと
情報交換やお悩み相談ができます。

どうしても改善できない場合は、
保育所等に子供を預ける事も
考えてはいかがでしょうか。

子供は思っている以上に
親の顔色を伺っています。

お金はかかってしまいますが、
イライラして子供にあたってしまうよりは良いです。

最悪の事態を招く前に解決しましょう。

スポンサーリンク
 

育児でノイローゼになりやすい人の特徴と予防法は?

育児ノイローゼになりやすい人の特徴は下記の通りです。

・神経質

・完璧主義

・心配性

このような人は男女問わず
育児ノイローゼになりやすいと言われています。

予測不能な子供に対して
完璧な育児をしようとするからこそ
ストレスが溜まりやすいのでしょう。

それでは、
育児ノイローゼにならない為の予防法を
ご紹介します。

大事なことは下記の2点です。

≪手を抜く≫
育児は手を抜けるところは抜かないと続きません。

長距離マラソンをずっと走り続けているのを
想像してください。
ずっと全速力で走っていてはキツイですよね。

≪夫婦で話し合う≫
まずは、
奥様とゆっくり子供について
話す時間を設けましょう

子供の事について知らない事が多いからこそ、
加減できず全てに気を張っている事もあるでしょう。

自分の子供がどういう性格なのか、
なぜ泣くのか、どう対処すればよいのか、
その答え合わせをお互いにしてみましょう。

じっくりとお互いの考えを話す事で、
奥さんもどれだけあなたが頑張ってくれているのかを
理解できるでしょう。

そして、奥様がどれだけ頑張っているのかも
理解してあげて感謝を述べましょう。

夫婦の仲良ければ子供の感情も落ち着きます。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170514141718j:plain

育児は誰がしても大変なものです。
ですが、あっという間に終わるものでもあります。

今は大変でも、子供が大人になった時には
むしろ寂しいと感じるかもしれません。

今、この時を大切にして
楽しい思い出を家族で作っていきましょう。

そのためにも、
一人で溜めず皆で支えあっていきましょう。

スポンサーリンク
 

 

 

上司や人事に私生活バレバレ!?SNSで実名登録するメリットデメリット

スポンサーリンク
 

今や、誰もが一つは利用していて
当たり前のように思われているもの。

ツイッターフェイスブック、インスタグラムなど
今では、テレビからよりもこのようなSNSから
最新情報や芸能ニュースなどの情報を
得ている人が多くいます。

それだけ、世界中に情報ネットワークが
広がっているということです。

誰でも簡単に始められ、
たくさんの人とつながることができるSNS

そこで心配なのが
「個人情報の流出」ですよね。

ツイッターやインスタグラムは、
ニックネームで登録できますが
フェイスブックは、原則として
実名登録しなければなりません。

私もフェイスブックを始めた時は、
実名を登録することが心配でしたが
「みんながそうなら逆に安心かな」
と思って登録したのを覚えています。

実は結構ある!?SNSで実名登録するメリットとは?

f:id:sawamurajin:20170517213018j:plain

フェイスブックのような
実名制のSNSの最大のメリットは
「信頼性」です。

フェイスブックの利用目的として
コミュニティや人脈を広げる
ということがあげられます。

私は、
最近ではあまりフェイスブックを使用しませんが
旅先で出会った人などは、
「もう会えないかもしれない」ので
フェイスブックを教えてもらうことが多いです。

ほとんど相手の事を知らないわけですが
本名でのアカウントであり、
さらに相手の利用率にもよりますが
今までの投稿からどんな人なのかを
だいたい知ることができます。

このような場合では、
フェイスブックはとても便利です。

また、本名が公開されているので
直接的に「荒らし(誹謗中傷などの嫌がらせなど)」や
「迷惑行為」をする人が
他のSNSより少ないと言えるでしょう。

もともとの友達を探すのにも、実名制は便利です。

また、実名でアカウントを作るということは
実在する「自分」として利用します。

実生活でのできごとや、趣味・思考などを
シェアする場として使われます。

匿名だと、別の誰か、実在しない誰かに
なりすますことができます。

実生活とリンクしていないため
トラブルがおきる危険性もあると考えられます。

インスタグラムで、
私の大好きな2匹のネコを飼っている人のアカウントがあります。

そのネコ達はインスタグラム上でとてもファンが多く
とても人気のアカウントです。

ですが、飼い主さんではない別の人が
あたかも自分のネコのように
その2匹の写真を投稿しているアカウントを
見たことがあります。

インスタグラムは匿名でできるので
このようなことが簡単に起こってしまいます。

これは、“就活都市伝説”ともいわれていて
一部の人には有名な話ですが
人事の人たちは、エントリーしてきた就活生の
SNSをチェックすると言われています。

特にフェイスブックは実生活とのつながりがあるため
エントリーシートよりも、詳しく相手を知ることができます。

フェイスブックに限らず、ほかのSNSでも
実名でアカウントを持っていないと
「実名ではSNSができない=知られると不都合なことがある?!」
というように見られてしまうのだとか。

知らないとヤバイ!?SNSで実名登録するデメリットは?

f:id:sawamurajin:20170517213023j:plain

どこで誰が見ているかわからないので
やはり実名登録は心配ですよね。

いくつか考えられるデメリットをあげていきます。

「個人を特定されやすい」
本名なので、匿名SNSより簡単に
特定されてしまうのは当然ですね。

フェイスブックには、名前以外に
性別・住所・生年月日・出身校・
フェイスブックを使用している自分の家族
職業・宗教や政治まで
登録することができます。

もちろん、登録しないことも、
非公開にすることも可能です。

個人が特定されやすい上に
他のSNSよりも個人情報が多いのは
やはり危険ですね。

住んでいる場所などを特定できる情報を載せてしまって
トーカーや空き巣といった事件も発生しています。

公開する情報には最小限にとどめ、
細心の注意が必要です。

「乗っ取られたときに気づきにくい」
SNSが普及してきて注意しなければならないのが
“アカウントの乗っ取り”です。

もともと実名制なので、乗っ取られて、
自分になりすまして知らない間に
誰かにメッセージを送っていたとしても
やはり相手は気付きにくいです。

SNS上でつながりたくない人とつながる」
この人にはあまり自分のアカウントを見てもらいたくない
という人もいますよね。

ですが、友達申請などが来た場合
お互い誰かわかっているので
拒否はしづらいです。

もともとお互いを知っている場合は
ほとんど拒否権がないと思ってもよいでしょう。

スポンサーリンク
 

過去に個人が特定されたケースは?

ツイッターは匿名での投稿が可能ですが
過去に実名を登録したことがあると
匿名に変えた後でも、個人を特定することができます。

またツイッターやインスタグラムを匿名で登録していても
フェイスブックと連動していたり
させていなくても
・交友関係
・位置情報
SNS利用時間(投稿した時間)
などの情報で紐づけられてしまうと
簡単に個人がわかります。

また、自分は投稿しなくても
友達が投稿の際にタグ付けすると
自分がいつ、どこで、誰といたかが
意図せずわかってしまいます。

フェイスブックで、カフェやレストランのページを
“いいね!”すると
そのページを誰が“いいね!”したのか見ることができます。

投稿する写真に
自家用車(特にナンバープレート)
自宅または自宅の窓からの景色
などは住所や行動範囲を特定されてしまう危険性があるため
個人を特定されやすいです。

まとめ

f:id:sawamurajin:20170517213027j:plain

どこでどう繋がっているかわからないSNS
単純に写真や情報を楽しむこともできますし
上手に使えば、コミュニティも広がります。

しかし、個人情報の管理には十分に注意してください。

登録した当初は、
プロフィールを作るのが楽しくて色々書いたり、
そこまで個人情報については
大きな問題として見られていなかったということで
詳細なプロフィールをそのままにしていませんか?

SNSが普及すればするほど、
それを利用した悪質ないたずらや事件が増えていきます。

自分のアカウントをもう一度見直してみてください。

これからアカウントを作ろうと考えている人、
アカウントの情報はデフォルトでは“一般に公開“
となっているケースが多いです。

初期設定に注意しましょう。

スポンサーリンク